※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月〜2歳1ヶ月頃のお子さんの発達障害(自閉症)の特徴や様子を教えてください。

お子さんが発達障害(自閉症)の個性をおもちのママさん

お子さんが1歳10ヶ月〜2歳1ヶ月ころに
特徴としてあったことやどんなかんじだったか教えてください🤔

コメント

はじめてのママリン🔰

・ほぼ発語無し
・欲しい物は私をその場所に連れていき私の手で取らせようとする(クレーン現象)
・人見知り、場所見知り無し
・外で手を繋いで歩く事が出来ず、基本抱っこ(手を繋いでもすぐ振り払い親がついてきてかの確認も無しでどこまでも走っていく)
・気に入らない事があるとところ構わず床に寝転ぶ

こんな感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます^^🤍🙏🏻

    発語はいつくらいからでてきましたか?大人の言葉の理解はありましたか?

    • 1月27日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    単語での発語がちゃんとあったのは2歳4ヶ月の頃にはもうありました。

    こちらの言葉は2歳になる前から理解できていて、ジェスチャーや首を降ったりして答えてくれてました。

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    目が合わないとか呼んでも振り向かないとかよくいわれる特徴もなかったかんじですかね🥺次男が言葉の理解はかなり高くて指示もよく通るのですが発語が現時点(1歳11ヶ月)ではっきりいえてるものとそうでないもの全て含めて20個くらいで💦

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    指差し4段階もしっかりできていましたか??

    • 1月27日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    目は比較的合ってました。
    今も私は目が合いやすいですが、保育園の先生とは合ったり合わなかったり色々です。

    息子が同じ月齢だった時は発語20個もなかったと思います。

    今考えると指差し4段階はちゃんと出来てなかったような気がします。

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いまは会話はふつうにできていますか?

    • 1月27日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰


    どもりや主語が抜けていたりはありますが、普通に会話できてます。

    ただ聞き取りの理解力が弱いので説明はかなり噛み砕いて分かりやすくしてます。

    • 1月27日