※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

横浜市の認可外保育園の費用や補助金について詳細を知りたいです。多子減免や補助金の金額、横浜市の制度についても教えてください。

横浜市の認可外保育園の費用について、わかる方いらっしゃいましたら教えてください🙇‍♀️

いま川崎市在住で川崎の認定保育園に通わせていますが、横浜市への引越を検討しております。
とはいえ引越先は目と鼻の先の距離のため、引き続き川崎の認定保育園に通わせたいです。(園側に問い合わせたところ、お預かりは可能と言われました!)

現在、川崎市から認定保育園の補助金20000円(1人あたり)、多子減免で10000円をいただいております。そのため子2人で月50000円は保育料が戻ってきている形です。
横浜市にこの部分がどうなるのか問い合わせたところ、横浜と川崎は業務提携しているので補助金の対象にはなるが金額はわからないと言われてしまいました。
川崎市は認定保育園の補助金は0〜2歳児は10000円or20000円(所得による)と決まっており、3歳児以降も5000円いただけます。(無償化の上限37000円とは別に)
横浜市にはこのような制度はないのでしょうか?また認可外の補助金の制度がある場合、月にいくらいただけるんでしょうか?
また、多子減免の金額もわかる方いらっしゃいましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

ままり

知りたいのは横浜保育室の費用ということですか?
でも、転園せずにそのまま川崎市の認定保育園に通われるのですよね?
その場合横浜保育室の費用が適用されるのですか?

横浜保育室も世帯合算の市民税のランクによって軽減助成があり、1〜5万円まで減額されます。減額なしの場合でも保育園は最高5.81万円です。
兄弟減免もありますよ。

横浜保育室のご案内で検索するとそのページが出てくるので、よければ見てみてください☺️

  • mamari

    mamari

    はい、そういうことです!
    横浜市に引っ越しても転園せずに川崎市の認定保育園に通わせたいと思っており、市(と保育園)に問い合わせたところ、川崎市と業務提携してるため横浜市から補助金が出るとききました!
    ただ金額については保育園側のほうが詳しいと思うのでそっちで聞いてくださいと言われてしまい、保育園に聞いたらわからないから市に聞いてくださいと言われてしまい、たらい回し状態で💦

    なるほど!減額の幅が1〜5万円と幅広いんですね😳
    うちが通っている園は、保育料が0歳児だと9万円とかなんですが、減額なしだとどうなるんですかね、、?
    市によって制度が結構違うんですね🙀

    • 1月29日
  • ままり

    ままり

    9万円💦高いですね!

    横浜市の認定保育室だと最高が58,100円(第二子は40,100円)なのですが、横浜市民になって川崎市の認定保育園は通った場合もそれが適用になるのかどうか、、。

    まずはお住まいの区役所の子ども家庭支援課で給付認定を受ける必要があるので、まずそこへ申請書を提出して、その際に保育料がどうなるか教えてくれると思いますよ。

    • 1月29日