
子供が「妖怪かるた」で言い間違いをしているが、指摘しても戻らない。見守るべきか悩んでいる。
子供の言い間違い
上の子が「妖怪かるた」にハマっています。
こども園でやっていて、家でも真っ白のメモ帳を並べて覚えた手札を読んでいたので買ってあげました😃
手札を見て妖怪たちの名前を確認できたのですが…。
・ねこまたは、の「は」をわと言えないのは理解できるけど、「ねこたまはー!」と普通の猫が波動を出したり。
・るるこしんぷが「るんるんこしっぷ」と踊ってみたり。
・妖狐は尻尾が9本のはずが、「しっぽが4つ、きつねだよ♪」と中途半端な存在になったり。
友達と遊んでいるようですが、遊んでいる時に「違うよ!」と言われてしょんぼりすることはないかな…と気になることがあります。
試しに「ねこまただよ」と、ゆっくり指摘してもねこたまに戻るか「わかんない」と拗ねてます😥
このまま言い直さず見守っていてもいいですか?
- しま(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ゆみ
いいと思いますよ!息子も妖怪が大好きで妖怪の名前よく言ってますが、一反木綿がいったんこめんになってます😂

ママリ🔰
何かで聞いたんですが、言い間違いって本人はちゃんと言えてるつもりらしいです🤣
ねこまたって言ってるのにお母さんなんで直すの?みたいな(笑)
尻尾が4つは、9本みたいだよと直してもいいかもですが。言い間違いは親は子供に合わせず正しい言い方をして、本人には特に訂正しなくてもそのうちちゃんと言えるようになると思います☺

🐠
うちの長女と似てます🤣
言い間違い、可愛いけどとりあえず本物を教えてあげないと!という使命感から、違うよ、こうだよ👌🏼と正してあげても
ちがう!まちがえてないよ!と本人は至ってまじめに反論してきます(笑)
2、3回正すと拗ねます(笑)
今だけなので見守ってていいと思いますよ✨
るんるんこしっぷを想像しただけで可愛いです(^^)💓
しま
ありがとうございます✨️
可愛いけど、もっとお喋りが上手な子達だらけなので、少し気になってしまいました😅