![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の子に対して食事を拒否される場合、無理に食べさせるよりも食べたいものを提供する方が良いでしょう。5歳の子と同じように厳しくするのは避けた方が良いです。
「ごはん食べないならあげないよ!」って何歳からするべきなんですかね?
1歳0ヶ月、お菓子やバナナ、豆腐くらいしか食べません。
おにぎりも気が向いたときだけで…
スプーン近づけたら拒否されます💦
バナナの下に野菜を少し隠して食べさせたり、お菓子でもハイハインならマシかと思ってあげてます。
とにかく食べれそうなものを上げてるのですが、いらないと言えば好きなのが出てくると思って拒否してるんでしょうか…?
これが5歳の子だったら「お菓子はこれだけしかあげないよ。お昼ごはん食べないならお腹減っても知らないよ」と言って最悪お昼抜くとかもありそうですが、
さすがに1歳の子にはしない方がいいですか?
- はじめてのママリ(妊娠36週目, 3歳1ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
最近(もうすぐ3歳)になって
お菓子食べたいとか言われたら
ご飯全部食べてないからダメとかはいいます🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
話せるようになって意思疎通ができるようになってからかつ、とにかくすべてのものにいやいやしたい時期をすぎてからがいいかなと思います。
年齢でいうと3歳頃。
なお、4歳で我慢する力が伸びる力がついてくるので、この頃には「譲らない約束」が必要になってくるそうです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
大人の言葉がある程度理解できるようになってから伝えてました🤔それまえは生かせる事だけを考えて、食べるものを食べさせてました!!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もともとご飯食べないからおやつとかあげたことないです😓
-
退会ユーザー
なので離乳食の時から食べないからハイハインあげるとかしたことないです。
- 1月22日
-
はじめてのママリ
食べない時はどうしてましたか?
- 1月22日
-
退会ユーザー
離乳食の時はミルクあげてました。
1歳になってからは普通に食べるもの(おかずやご飯類)を探してそれのローテです。食べなかったら終わりです。基本的にお腹空いたら普通に食べるので、、、😓うどんなら食べるとかもあってその食べるものを毎日試しながら探してましたよ。- 1月22日
![kitty](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kitty
5歳ですが、今でも『あげないよ』など食事に対して厳しい事を言ったりはしていません😅
食事=楽しいと思ってもらえる事を第一に心掛けてきましたが、今は食事のマナーも守れますし、好き嫌いなくなんでも食べられていますよ😊❤️
コメント