
妊娠時の世帯収入や貯金額、保育料について相談です。世帯収入は40万、貯金は800万。保育料に10万かかると聞き、子どもの月の費用も知りたいです。
答えにくい質問ですみません💦
皆さん妊娠された時の、旦那さんと合わせての貯金額、世帯収入はどのくらいでしたか?
私たちは正社員の共働きで、月の世帯収入は約40万、貯金額はふたりで約800万です。
保育園に入れる予定で月10万は保育料としてかかると聞いていて、様々な出費に今からドキドキしています😂
月に子どもにどのくらいのお金がかかるかについても教えていただきたいです🙇🏻♀️
- みさ(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
第一子妊娠した時の貯金額は200万くらい、世帯年収は2500万くらいでした。
保育料は地域によると思いますがうちの地域は上限で8万円弱です👍
子どもには正直、全然お金かけてません😂
おむつ、おしりふきはふるさと納税利用でここまでに1万円も使わずにきてます。
ベビーカーやチャイルドシートなど最低限必要なものは先に買いましたが、肌着とか洋服は後から買い足すの前提で少なかったです。
友人が3ヶ月くらいから着れそうなサイズのお洋服をお祝いで買ってくれたのでありがたく使わせてもらってました🥰
保育園によってはほんっとに全然用意しなくていいところもあれば、準備大変なところもあるのでマチマチですね🥲

りる
結婚3ヶ月で妊娠した当時の月収は控えますが、共同貯蓄80万くらいでした😅
保育料もかかりますが、出産したらミルクか母乳かでもかわりますが大体…
オムツ代→4000円
おしり拭き→1000円
ミルク代→5000円
1万円は確実に出費増えました。
あとは離乳食始めた時に市販のものを使うなら月1000円はかかるかな…って感覚です。ミルク代は離乳食が軌道にのれば徐々に減っていきます‼️

Sapi
月にかかるお金はどこまでお金かけるか?とか
母乳かミルクか…とかにかなり変わると思います!
例えば完ミなら粉ミルク、哺乳瓶、消毒は最低欲しいですし
でも哺乳瓶も消毒して拭いて…を1本でローテーションするか
大変さより本数で何本も買うか…とかもあるので😂
オムツもパンツタイプになると少し枚数減るのでギリギリまでテープタイプにすれば節約になる…とか🤔
うちは完ミで哺乳瓶も5本くらい用意して…とかだったり
4ヶ月くらいからパンツタイプにしたので
最低限の必要経費だけでも完母の人と違うとは思います😶
服も最低限の枚数かどうか…とか😂
私は娘にオシャレさせるの好きなので
ミルクだった時はミルク、オムツ、服で2~3万は使ってました😂

ぱくぱく
妊娠した時は授かり婚で
2人合わせて40万くらいの収入
結婚して引っ越し仕事を辞めて収入は21万
貯金はほぼゼロでした
🥲☁️
とりあえず自宅保育の2歳の息子ですが、食費も日用品も爆上がりした感じはないです。月5.000〜1万くらい?
電気代もガス代もほぼほぼ変わらず(上がっても2.000円くらい)
初期に用意した大きなベビー用品は
・チャイルドシート1万円(市から半額帰ってきました)
・ベビーベットは知り合いから無料でいただきました
・抱っこ紐 5.000円
・ベビーカーは購入せず
・お洋服おむつミルク等で1〜2万
つかいました😌

退会ユーザー
長男妊娠中、まさに同じくらいでしたね!
ただ私は職場の託児保育園を使う予定で月3〜4万くらいの保育料だったためそんな心配とか無かったです。
育休中実際にお金かかったなと感じたのは衣服代やオムツ代。
結構ブランド服も買っていたので(ミキハウス・ラルフローレン・ファミリア等)月5〜6万は子供用として買い物してました。

はじめてのママリ🔰
貯金1000万(旦那なしで私のみ)
額面収入夫50万+私40万(派遣フルタイム)
水道光熱費は確実に増えますね💦
あとは便利な高額商品(ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐など)をどこまで揃えるのかor安価なものにするのか、オムツの種類、ミルクの有無でかわります。

ままりん
妊娠した時は世帯年収900万、貯金額1200万でした😊
完ミなのでオムツとミルクで月1万、+服やBF(ほぼ手作りですが外出先用等)、成長に伴い必要になる細々した物(マグやイス離乳食食器などなど)で5000円〜は使ってます😂
なのでベビー用品は最低でも月1.5万使ってます!
うちは第一子なので息子の場合全部1から揃えるので出費が嵩むのは仕方ないかなぁと思ってます😅(友達や義妹からのお下がりもありますが)

退会ユーザー
一人目のときは世帯年収 900万くらい、貯金額は200万。その後妊娠が分かってマンションを買います。当時住んでいた部屋が1Kだったので。月の手取りは45万くらい?+ボーナス
4年後
二人目はのときは世帯年収800万くらい、貯金額は1000万。月の手取り40万+ボーナス
6年後
三人目のときは世帯年収1000万、貯蓄額は2500万
月手取り50万+ボーナス
それから3年経って今は世帯年収1500万弱、貯蓄額は3300万 月手取り65万+ボーナス
保育料は一人目のときはまだ料金が安くて、0歳のときで5万3000円くらいでした。一人目年中、二人目入園で二人目半額になったので、一人目卒園まで二人で3万円台。その後は1年だけ4万とかで、年少からは2万くらい。
三人目は0歳の半年だけ6万何千円で、その後無償化になり無料。年少から給食費のみで8千円
月10万保育料はキツイですね〜😣😣😣

退会ユーザー
当時貯金は200、世帯年収800です!
正社員共働きですが、私は結婚前奨学金返しながらの一人暮らしでまともに貯金できず、旦那は貯金苦手野郎で、かき集めて200でした😂(大半は私笑)
婚約後すぐに妊活し(旦那が40近かったため)、まさかの一発で授かれたのでそのまま私は育休に、結果まともに貯金できずです😂
出産後はオムツミルクに月1万、そのほかの育児用品は頂き物やじいじばあば達からの貢ぎものが凄くてあまりかからずでした(感謝しまくりです🙏🙏🙏)。
新たな保険など考えて、今よりも月4〜5万多めに見てたら余裕でいけると思います。
まともに自分達で買ったのはチャイルドシートとかくらいでした笑
ここはぶっちゃけお祝い金である程度賄えるので、ひどく心配しなくても良いと思います!
保育料は無認可で月3.5万です(今1歳です)。
企業主導型の無認可で私の会社が提携契約結んでくれたこともあり(めっちゃプレゼンしました)、認可よりも安くなりました〜✌️認可だと5万かかってました。3歳無償化、2人目半額も対象なので、あと2年踏ん張れば貯金額も一気に増やせます!
-
退会ユーザー
住宅ローン車ローン奨学金で月12万ローン抱えてますが、それでも育休中100万は貯金できてました。復帰後は年間180は貯金できる計算です。
世帯800あるならそこまで心配されなくても大丈夫ですよ〜😊- 1月22日

はじめてのママリ🔰
世帯収入1000万円くらい。
貯金300万円。
妊娠して退職したので650万円で生活してました。
妊娠してから出産までつわりで傷病手当を貰ってたのですがそれをずっと貯金して行ってました。
保育料は1000万円の時の収入で見られて56000円。
その後、9月から44000円に戻り(医療費控除などでだいぶ安く…)
うちは母乳だったのでミルクはほとんどかからず離乳食へ移行。
その流れで保育園だったので、オムツ代以外はほとんどかかってないですね。
光熱費で言うと、ガス、電気、水道含めて1万円~1.5万円ほどの増加。
まもなく3歳ですが、幼稚園に行けば無償化なのでそうしたら保育料にかかってる金額をまるまる貯金へ移せるので年間60万円は確実に子どもの貯金ができる予定です。
3歳までが本当に保育料とか、オムツとか、ミルクとか、大変かなーと思います。
貯金は今はできなくて仕方ない。
元気に過ごせたらそれでいい精神でやってます。

ほし★
長男の時が確か、夫婦貯金300万円、世帯年収850万円(私もフルタイム)でした。🥺
保育料は最初、月額5.5万円になると思ってましたが、育休あったため、旦那だけの年収計算で実際は3.5万円の支払いになりました。🙏
貯金をしっかり準備されてますので、そこまで不安になることはないと思いますが、経験談としては、こども費というより、引っ越し、マイホーム購入、セカンドカー購入で、この数年は支出が凄かったですね😂

はじめてのママリ
2500万以上ありました。
年収は900万ほどでした。
保育園は1歳児まで7万、4才になるまで、6万くらいしました。
保育料合わせて10万あれば育てられましたが、ベビーカーなどは都度必要に応じて購入が必要でした。
みさ
ふるさと納税におむつやおしりふきがあるなんて知りませんでした!情報ありがとうございます😊