
3月生まれの子どもの成長差に驚き、同じ経験を共有したいと思っています。成長差は幼少期ほど感じやすく、幼稚園や小学校でも影響があるか気になります。共感やアドバイスをお待ちしています。
早生まれ、どうですか?!
今年の3月生まれ、7ヶ月の子供がいます。
今日初めて支援センターに行ったら1歳5ヶ月の子が走り回っていて、「すごいね〜お兄ちゃんだね〜☺️」なんて息子に話してましたが、家に帰ってからよく考えたら同学年じゃね?!と思い衝撃を受けました😂
息子はずりばい初心者レベルです🐤
分かってはいた事ですが、差がすごいなぁと!
幼稚園や小学校でやっぱり成長の差は感じますか??
今更どうにもならないし、すごく気にしてるとかじゃないのですが、お話聞きたいなーと思いました😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのように生まれ月での成長の違いに驚いたことがある、という方がいるかもしれませんね。
我が家も3月生まれの子どもがいるので、同じ学年の子どもたちの成長によく感動しています😊💓
今は年中になりましたが、成長差は乳児の時ほど感じなくなってきましたよ^^
同じように感じた経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
保育士です🙋♀️
0〜3歳くらいまでは"学年"というよりは、"月齢"で成長を捉えるので、どうしても差は出てきてしまうと思います…!
入園したて、年少さんの頃は"4月生まれ"の子は自分のことを自分でできるけど、"3月生まれ"の子は自分でできない〜みたいなことは正直よくあります!
でも、月齢の高い子たちが手伝ってくれたり、先生がサポートして周りに置いていかれてしまうことがないようにするはずです!
4〜6歳くらいになると、早生まれの子たちも少しずつ生活リズムに慣れて来て、他の子たちと変わらず過ごせるイメージです🙋♀️

日月
娘、早生まれです😄
「早生まれなのを忘れるしっかりさで、何も言うことありません」を幼稚園3年間、小1と言われ続けてます😂
でも、赤ちゃんの時の月齢差は本当にすごいです!
なんなら、まだお腹の中に娘がいないときに、すでに生まれて刺激受けまくってる同級生がいるんですもんね🥹✨

まめけん
学年は違いますが、うちの子も3月生まれです🌱
体が大きいのでほぼ一年違う4月生まれの子と同じくらいの大きさですが、少し前までおしゃぶりをしていたのでなんか変な感じでした💦

ママリ
はい🙋🏻♀️私自身が3/31生まれです❗️
小学校までは成長の差すごい感じてました。身長も頭ひとつ小さかったり。
でも、何か出来ないことがあっても「まあ私は早生まれだから仕方ないか〜1年後にはできるできる」と思ってたので落ち込みませんでしたし、逆にクラスの子より出来ることがあれば「私早生まれなのにすごくない?実質2年分すごいんじゃない?」とか思って早生まれをいいように利用してました。笑
悪く言えば負けず嫌い精神は育ちませんが…笑
-
ママリ
逆に、4/2生まれの友達がいましたが何か出来ても「4月生まれだから」と言われ出来なければ「4月生まれなのに!」と言われてたりすることがあったので大変そうだなぁと思ってました_φ(・_・💦
逆境に立ち向かう心の無い私には無理なのでギリ3月生まれでよかったと思ってます😂- 1月25日

はじめてのママリ🔰
うちも早生まれ、しかも4/1生まれです💦💦
私の仕事先の子と滑り込み同じ学年なんですが、その子は4月生まれで全然違いますよね〜
最初は苦労するかもですが、大人になったら普通だし、いじめに合わなければそれでいいかなと思いますよ☺️

まめ
息子が3月考え22日生まれです。
私もそれ、すーっごく考えてました!
大きくなったら免許取るの遅かったり、成人式なのにお酒飲めないなーとか(笑)
小さい頃はできるできないがすごい差がありますよねー(>_<)
仕方のないことなんですが考えちゃってます。。。

INA
私自身が3月生まれですが、年少で幼稚園に入園した頃から他の子に上履きの左右を指摘しちゃうような子だったそうです😓
なのでそこは個人差かと…
むしろ大人になった今は早生まれバンザイですけどね🤭

りんりんりん
保育園の3歳児クラスに通っている早生まれの息子がいます。息子は言葉が遅く、今年度初めの方なんてまだ言葉が出てきた、くらいな感じで色々できない感満載でしたが4歳近くなって急にいろんなことができているので最近びっくりしています。3歳になってから喋り出しましたが今では保育園の迎えの時に今日は何があったかペラペラ伝えてきてくれます。3歳になるまでは「このままずっとちゃんと喋れなかったら」とか不安な気持ちもありましたが、全然焦る必要はありませんでした。が、園の生活はやはり4-7月生まれの子たちが色々お兄さんお姉さんみたいに引っ張っててくれていつも我が子にも優しく教えてくれてる感じが見られました☆

はじめてのママリ🔰
育休中ですが、小学校の先生をしています。
新一年生のクラスを分けるとき、早生まれさんを、1つのクラスに寄らないよう分けていました。お子さんの困り感を各担任がよく見てあげられるようにするためです(^^)園での聞き取りも丁寧に行います。卒園してからも、安心してもらって大丈夫かと思います。
小学校の一年間で発達の差はほとんどわからなくなり、みんな「次の1年生のお兄さんお姉さんになるんだ!」と意気揚々と2年生になってくれるので、たくましいなぁと毎年感じます♪
月齢の差は、能力の差ではないのだなと思います。

退会ユーザー
まさに同じ会話を先日支援センターでしました!
そして私自身が早生まれです!
小学校一年生くらいまでは一番小さかったし、体力テストもほんとに何もできない子どもでしたが、徐々に周りの子と同じことができるようになりました!
と言っても、当時は、「私は早生まれだから周りよりできないんだ」なんて思ったことはありません!
大人になってからは、周りより1歳若い気持ちになって、ほんのちょっと嬉しかったりします🤣

ぴー
うちの息子が4/7生まれなのですが、逆に1番お兄さんのはずなのに…と、少し比べて見てしまう気持ちもあります🤨他の身体の小さな子の方がお喋り上手だったり、やんちゃで困り果てている時に小さめの子が手を繋いでニコニコ嬉しそうに歩いているのが羨ましかったり…🥺✨️
良くないと思いながらもみんな何かしら、周りと比べて気にしながら過ごしているのかもしれません😇

ミユキ
わたしが思うのは早生まれって得!
だって保育園でも周りは自分より大きい子多くて刺激沢山もらえるんですよ☺️

いちご みるく
娘は3月生まれの年少です。
もともと小さめなうえに3月生まれで幼稚園なのが信じられないくらい小さく、今も皆より一回り小さいので、すぐどこにいるか分かるほどです。でもそれは私も早生まれじゃないけどそうだったので…気にしてません😂
成長に関しては、もちろん赤ちゃんの頃は差があるけど、2人目女の子の事もあり、成長自体は早めで…
歩くのも話すのも月齢では早く、兄よりしっかりしてるので、入園の頃には周りとの差はなかったです🙂
オムツも周りの早く生まれた子達が取れずにいるなか、すぐ取れましたし「しっかりしてるから…」と先生にも言われます。
実際、6月生まれの上の息子の方が色々心配でした😅今もですが…💦
結局はその子の性格かなぁと。

はじめてのママリ🔰
小学校の教員です🙂
月齢の違い、小さいうちは本当に大きく感じますよね。小学生でも低学年までは、足が速かったりするのは4月、5月生まれのお子さんが多い印象です。でも中学年ごろからはあまり目立たないように思います😊
オリンピック選手などは、4月、5月生まれの人が多いと聞いたことはありますが、これも確かな情報ではありません。
私自身は、4月生まれで、小学生くらいまではお誕生日が早く来るので嬉しかったのですが、20歳くらいからは3月生まれの人は歳をとるのが遅くていいな…と思うこともあります🍀

だんごむし
息子2月のおわり
私の弟3月のおわり
産まれです。
やはり、月齢差は出てきますね。
というかまったく違います💦
特にちいさいうちは歩く歩かない
だけでもかなり大きな差なので
クラスの中でもわけて保育をしたり
発達に合わせてます。(保育士です)
小学生になった息子もまだまだ
周囲との遅れを感じますし、
保育園のような手厚さもなく
息子なりに日々頑張っているようです。
毎日の宿題もそれはそれは苦労してます。
(ただの性格かもですが😅)
私としても、月齢の高いお友だちのママが
先生に褒められているのをみると
モヤっとしたものがないわけではないですが
いずれ大きくなればその差も縮まり
むしろ同学年の中でも若さを武器に
出来るようになってきます。
私自身が6月産まれなので、
周りの早生まれの同級生に
まだ私○歳だし〜もう○歳なん?!😁
みたいな冗談も言われます。
羨ましいです。笑

nappxy
長女が3月生まれでこども園の年少組最年少です。
年少組になったばかりはやはり心配でしたが、今となっては先生にも驚かれるほどしっかりしているようです😊
本人は友達よりも塗り絵が上手くできないことなど、劣る点も気にしているようですが、負けず嫌いな面もあるため頑張ってますよ!
長女は元々4月が予定日でしたが、私は早生まれにしたかったので3月に生まれてくれて嬉しかったです。

パンダコッタ
今、小1の息子が3月生まれです😊♪
予定日が3/29だったんですが、内診のときに先生に『3月生まれと4月生まれ、どっちが良い?』と聞かれ…
上の子と2学年差が良かったので、『3月生まれ希望です!』と回答し、『じゃあ刺激しとくね』と、グリっ👆💥とやってもらい無事に3月中に生まれました😆💓
早生まれだろうが、何月生まれだろうが、元気でいてくれたらそれだけで満足ですよね😄💖

まっちゃん
うちの子も3月生まれです☺️
月齢の割に小柄ということもあり、保育園では同じ学年のお友達の中で一際小さいです笑
お友達の真似をするのが好きなので、月齢の高い子からいい影響を受けて成長してるな〜と感じてます!
身長以外はあまり差を感じないですね〜。

しおり
娘が2月26日の年少さんでクラスの中で1番誕生日が遅いです。
背も小さく他の子と比べると幼いですが行事のときなどにすぐに見つけられるし、皆と比べて幼い!可愛い!ってなります 笑
あと上の学年の子からも同学年の子からも可愛い可愛い言われて幼稚園のアイドルになってるみたいです♥️

はじめてのママリ🔰
娘(3年生)が三月末生まれです。スポーツは全然ダメダメです。私もダメなので、遺伝かなと思ってます笑
勉強はクラスで上の方なのでは無いかな?とおもっています。
先生に成績はとてもいい。と言われてると言うくらいしか根拠はないです笑
低学年のころは大変だったかもしれませんが、この子より1週間遅く生まれた子はまだ保育園にいるんだよなぁ。とできるだけ穏やかに見ているようにしていました(で、き、る、だ、け!笑)
4月生まれの私は羨ましいですよ!
免許くらいですよね、困るのは。
でも私は4月生まれだよね?(その割に何かと不出来だった)というのがプレッシャーになってましたし、30過ぎれば人より早く歳を重ねる気がするし。

1男1女ママ
うちの息子が、2/2生まれの早生まれで、言葉は、多少遅めでしたが、幼稚園の年少で入り3年間一番前をキープしてました😅物事に対しては、性格もマイペースな為、わからなかったです😅娘が10月生まれで当時の息子と比べて女の子で早生まれじゃないと成長早く感じますが。今は息子も、体も急成長中です😊

ママリ
まさに今3月産まれの息子に早生まれを痛感する毎日です。
長いです。すみません。
息子はどちらかと言うと育てやすい方で月齢としての全体的な発達は遅れてはいないと思いますが、すぐに気が逸れたりするところがあります。
2歳児クラスまで行っていた保育園では、先生からは全く問題ないです、自分のことも他の子と同じように出来てますよと言われていたのですが、年少クラスのタイミングで転勤に伴い転園したところ、1人(私と)合わない保育士がいて、その先生からめちゃくちゃダメ出しされるようになりました。
息子にも荒く対応したり強く命令してるところを目の当たりにしていて、先日のお迎えの時には「他の子と比べてできてないです」と言われました。
入園当初から変わった人だなと思っていたのでいつもは当たり障りなく答えて言い返していませんでしたが、あまりに腹が立ったので「3月末で誰よりも遅く産まれてるのに他の子と比べて出来てないのは当たり前ですよね。あと数日遅かったら2歳児クラスですよ。その子達と比べてもできてないですか?」と言いました。
すると「2歳児クラスの子でももっとちゃんと動きます」と言われました。
次の日主任に、担任の保育士から言われた内容と、実際に発達に問題ありそうなら相談に行きますと話したところ、首をブンブン振って否定されました。そのうち差も無くなるけど小さいうちはどうしても差が出ちゃうからね…と私に寄り添ってくれたので気持ちも落ち着きましたが、もし仮に4月産まれで2歳児クラスに入れたならここまで先生に酷い対応をされることも、言われることも無かったのになと子供に申し訳なく思います。
後は、3月産まれだけを町中から集めた保育園があったら遠くても預けに行くのに…とも思いました。
今回変な保育士さんに当たってしまっただけだと思いますが、そんな時標的になるのは早生まれの子が多いんじゃないかなと思ってしまいました。
親戚に早生まれが多いですが、大なり小なり似たような経験をしてる少なからず通る道なのかなと思っています。皆成人してとても楽しい大人に成長しているので、一時的な経験として強く楽しく人生を歩んでいってほしいなと思います。
長文乱文すみません💦

シオリ
娘が早生まれの1月で、弟の息子が4月産まれです。
娘は、幼稚園の年少さんで入園した頃は、オムツも取れていなかったり、出来ないこともたくさんありましたが、早生まれだしいっか😅という気持ちも少しありました。入園して、すぐにオムツもはずれたし、周りからの刺激で出来ることも増えたので、早生まれの方が得かなーと私は思ってしまいました😆
逆に息子は、4月産まれで同級生に会うと大きいねと必ず言われるし、歩いた、喋ったなど月齢下の子より遅かったりすると、気になったりします💦

バリ子
ウチの長男は4月生まれ、2学年差の次男は3月生まれ。
4月生まれなのにとか.3月生まれだかりとか色々ありますが😅
ありがたいことに次男ということで、お兄ちゃんの真似して心身共に成長が早いです😂
まだ1歳ですが、最近はでんぐり返り覚えて、お喋りで、朝だけトイレでオシッコして。同級生からしたらまだチビちゃんですが、
日々成長頑張れ3月生まれ!!

k
下の子は4月後半生まれですが成長ゆっくりさんです😌
私の弟も4月生まれなんですが何でもそっなくこなすタイプでしたが、成長のスピードは色々だなと感じております。
とくに言葉の発達がゆっくりですが、この所見違えるように喋りだしすごいなと感じる毎日です。
私の周り大きくなると3月生まれでも何でも何の差も無かったですよ☺️

NANAZO
小さいうちは月齢差激しいですが、その分周りが可愛がってくれることは間違いないと思います😊

ミカエル
うちも上の子1月生まれで、下の子2月生まれの早生まれですが、4月生まれの子と比べると身長差があるし、出来ることと出来ないことありますが、小学生ぐらいになるとそこまで差はないと思います。

バーバママ
幼いうちは月齢による差があって当たり前です。いずれ個人差のほうが大きくなります。
私が3月生まれです。小学1〜2年生のときは何をやっても最下位でした。3年生から成績上位になり、4年生〜中3はほぼトップでした。
何をやっても最下位だった頃、嫌な思いをすることは少なかったです。私の能力が低いことを両親が全く気にしていなかったおかげだと思います。

ぷりん
長男が3月生まれです。
保育園の時は凄い他の子と差がありました。
今は小学校3年性になって同じ学年の子達と変わらず成長しています。

ねね
私も3月生まれで背の順の並びはいつも一番前。目立てて嬉しかったです。
早生まれだから皆より小さくて当たり前と小学生時代は思っていましたが、中学に上がり下の学年の子にもどんどん背が抜かされていき、私が小さいのは遺伝だったのかと驚愕した記憶があります😂ちなみに成長は150cmで止まりました。

はじめてのママリ
私自信3月生まれです。周りは「早生まれはかわいそう」と言いますが、早生まれで成長発達の差を感じた事ありません。物心着いたころにはもう、体格は他の子と変わらなかった、むしろ大きい方でした。なのでなんでかわいそうと思われるのか分かりません(笑)
しいていうなら、バイクや車の免許を取れるのが皆より遅かったのが嫌でした。
成人してからは同級生より歳をとるのが遅いのでラッキー!!って思ってます😆

もなか
息子は7月生まれですが、背も低い方でそんなに成長を早く感じることはないです😅 言葉は早くて喃語もなかったけど歩いたのは1歳5ヶ月。それぞれだな~と思います。ただ、夫も早生まれなのですが、教育に関しては得だと言ってます😄
コメント