※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

1歳0ヶ月〜3ヶ月のお子様の食事について、量や食べ方に悩んでいます。椅子に座って食べることが難しく、食事に時間がかかりストレスを感じています。体重の増加も心配です。アドバイスをお願いします。

1歳0ヶ月〜3ヶ月くらいのお子様の食事について質問です!

①1食あたり大体どれくらいの量を食べていますか?

②食べる時の様子はどうですか?ちゃんと椅子に座る、最後まで椅子に座っている、テレビを見ながら、などなど

うちは椅子に座ってられません😭よくて3口で脱走したがります。動画を見せるともう少し食べてくれます。
でもやはり最後までは無理で、後半は床の上で自由に遊ばせて私が口につっこんでいます。娘の中ではご飯=テレビや動画を見たり、おもちゃで遊びながら食べるもの、という構図になっていると思います。

口の中でもぐもぐしている時間がとても長く、いつも食事に時間がかかります。一時間以上かかることもしばしば。
全く食べないわけじゃないので、私が頑張って付き合えば食べてくれるので、毎回あの手この手で無理やり食べさせています。ストレスです。

量はちゃんと測っていませんが、野菜とタンパク質入りの炊き込みご飯80gと具沢山スープ50g程度です。頑張っても半分も食べない日ももちろんあります。

体重がここ数ヶ月全く増えていません。
SNSで見るとみんな椅子に座って食べていて、私からしたら信じられない光景です。スプーン練習なんて夢のまた夢です。
どうしたらいいのか‥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんのお世話、毎日お疲れさまです😊
投稿者さんのように、毎日の食事について悩んでいる方がママリにもいるのではないでしょうか🍚

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ひい

動画を見せてでも、脳に影響ありません ◡̈
食べればラッキー!食べなきゃいいや!
座ってて欲しいけど、一生座って食べられない子にはならないです!
ちゃんと座って食べれる日がきます ◡̈
遊んでる最中に一口おにぎりパクっ
食べる気になったら菓子パンパクっ
フルーツでも🙆‍♀️
低血糖や栄養失調にならないように
一日中何度も、とりあえず生きてもらうための補給くらいに思って、あげてます🤣🤣

1人目の時のストレスが
2人目で諦めたら楽になりました🤭

みみずく

1歳0ヶ月の息子がいますが、
①離乳食時代から食欲が凄くて、今はご飯は120gのタッパー2個分とおかずもそれなりに食べてます💦うどんだと1玉、お子様プレートも既に物足りなさそうなくらいです😅
見た目はむしろスリムで10キロですがムチムチよりムキムキ?なので活動量が多い分たくさん食べるのかなぁと思いました🤔

②最初は飽きて立ち食いみたいになったため、ベルト付きの椅子にしたら初めは嫌がりましたが、今では食べ終わるまでベルトなしでも座るようになりました!!✨
テレビはやはりアニメ等付けていると夢中になって進まない為、切るか地上波の番組、ニュースなどにしてました。
慣れるまではなかなか大変ですが、地道に同じ風にして出来た際にオーバーなくらい頭を撫でながら褒めるとニコニコして嬉しそうにする為、やってみると良さそうです💪

長くなりましたがすみません💦

はじめてのおにまよ

はじめまして!✨
1歳の娘ですが、ご飯はかなり食べてます。
毎食200g以上は食べて、しっかりデザートも食べてます😂

ご飯中は、テレビついてたりもしますが、
ご飯に夢中なので、そこまで脱走はしてませんが、時たま暴れてます💦

それでもこの間測ったら、10ヶ月の時から変わってませんでした😱💦
保育士さん曰く、このくらいの時期に毎月1kg増えてたら、
1年で12kg太ってしまう事になる。
そっちの方が問題だし、
今の時期はたくさん動くので、
ご飯食べてても増えてない方が多いとのことです💦

気休めにしかならないかも知れませんが、
あまり気になさらないように、、💦
それでも私もスプーンで食べてる子を見ると焦ってますが、、、😂💦

気張りすぎない程度に頑張りましょう🥹

むぎのおかん

うちもずっとは座って食べません。なので、立って食べるのが当たり前になったらどうしよう…と思って悩んでいます😨
確かにテレビ見たりすると少し長く食べますが、そうすると進まなくなるので途中から消してます😭
何が正解なのかは分かりませんが、とてもお気持ち分かります🥲
量に関しては2〜3ヶ月周期で食べる時期と食べない時期を繰り返しています。
たくさん食べる日を夢見て頑張りましょう👍

ままぽよ

うちの子は今9カ月ですが、全く同じような状況でした💦

家の中がぐちゃぐちゃになるのを覚悟で自分で食べさせてみたら、ご飯をこねこねしたり投げたりしながらですが、10分ほどおとなしく座って食べるようになりました‼︎

立とうとしたり、おもちゃで遊び始めたらすぐにご飯を片付けてしまいます!

そしたら少しずつ食べている時間が長くなった気がします😊

全然食べなくても、夜寝る前はまだミルクをあげてるので体重は増えてます!

参考になれば、、、

ちぃちゃん

1歳0ヶ月です。
2週間ほど前から急に食べる量が増えました。
きっかけはわからないです笑
それまでは食べたり食べなかったり。
今でも時々それはありますが。

食べてても半分ぐらいでプイッてされたり、ポイってされたり(。T^T。)
味噌汁に切り替えたり、好きなおかずやフルーツに切り替えてみたりで何とか食べさせてる感じです。

あんまりダラダラ食べさせ続けるのは私自身がしんどいので45分経ったらもう片付けます。
スプーン練習、我が家もしないとですけど、手づかみ食べ始めるのが遅かったのでもうちょっとあとでもいいかなーと気楽に考えてます😂

あくび🍒

幼稚園教諭をしている1歳7ヶ月の女の子の母です!
うちはいわゆる机にはめるタイプの椅子を使っています。足の裏がついたほうがいいのは分かっているのですが、掃除が楽で😢笑
なので物理的に立てる状況ではないのですが、
たまに豆椅子とローテーブルでご飯を食べさせていますが、まぁ立ちますね笑
食べる量にもムラがあるので食べない時はすぐご飯で遊び出しますし、フォークもコップにつっこんだり、中の水こぼしたり笑
私はメリハリが欲しいなと思いながら子育てしようと思っているので、ご飯はご飯、遊びは遊び、寝るは寝るというようにしています。
なので、ご飯も基本は動画や玩具なし、遊び食べが始まったらご馳走様をさせて終わりにしています😭(食べて欲しい気持ちと仕事後に一生懸命作ったのにー😭という気持ちは抑えて笑)
また、その時その時の子供の様子に合わせてご飯の量や食べ物を変えています。

主さんのお子さんは自分で食べ終えるという経験があまりないのでは?と思いました。
まだ1歳になったばかりなので、自分の欲を抑える事は難しいとは思います。お子さんの集中力に合わせて、食べ終える量や食べやすい物(おにぎりなどにして)にして、食べきるという経験をさせてみてはどうでしょう??
食べて!食べて!とこちらが必死になるより、
食べさせても食べきって、全部食べられたねー!やったー!って一緒に喜んでみると子どもも嬉しそうにしてくれると思います!

そして、椅子に座れるようになってきたら量を増やしていくというのはいかがでしょうか?

実践していたらもうしわけありません。
1歳の子育てなかなか難しいですよね…。
わたしの子どもも自我が出始めてなかなか思うようにはいかないのですが、元気に大きくなってくれてそれなりに楽しく生きてくれていれば、それでいいかなと思っています😊

はじめてのママリ🔰

食事が楽しめていれば食べる量が少なくてもなんでも全然いいと思います😊食事が苦痛だと思うことが悲しいので。

アカリクーノ

みなさん量を計ってるんですね✨えらい!私は離乳食始めから椅子に座らせて、1歳過ぎても座って食べてました。
ぼーっとテレビ見てたら横から あーん。と口に入れ🤣苦手なものもぼーっとしてる間に食べます!食べれたら褒め。え?食べれた?食べれたじゃん!すごいねーー!と言いながら食べさせてました〜。
量は気にせず、お腹空いたら食べるだろう。って感じですね。
個人差もあるし、好みも出てくるし、、、気にしてたらきつかったので、ベビーフードもしっかり食べさせて、今ではしっかりガッチリ大きくなってます✨

かおりんご

遊び食べはよくないですよ!!
動画見せたりとかもスマホ育児に
頼ってはいけないと思います。

  • はじめてのおにまよ

    はじめてのおにまよ

    純粋にスマホ育児って何がダメなんですか??
    よく言われてますが、気になってて、、、
    私もスマホというか、録画の番組に頼って家事とかしてますが、
    何がダメなのか教えて欲しいです、、😱💦

    • 1月23日
  • かおりんご

    かおりんご

    スマホに頼りすぎて自分で
    子供のお世話をする親が減ってる
    から良くないと思ってます。
    泣いたら、グズったら、飽きたら
    「はい、これでもみてて」って
    してる親とかみると「え?」って
    思ってしまうのは私だけなのかな?

    • 1月23日
  • はじめてのおにまよ

    はじめてのおにまよ

    ありがとうございます!✨
    子供がそういうアクションをしているのに、
    頼りきりになるのは、確かに違いますね💦
    そういう時は、抱っこしたり遊んだりしてはいますが、私もならないよう気をつけます🙇‍♀️💦

    • 1月23日
  • はじめてのおにまよ

    はじめてのおにまよ

    あ!でも、今回は動画見ながらでもご飯を食べてくれているようなので、
    まだ今はそれでもご飯を食べてくれるならいいのかもしれないですね🥹✨
    きっといつか、しっかりご飯を食べてくれるようになるはずなので✨
    質問とは関係ないことを聞いてしまって、すみませんでした💦

    • 1月23日
  • なち

    なち

    保育士をしています。
    0歳児から3歳児を受け持っていた時、お子さんの年齢によって、またはご家庭によって、様々なご様子がある中での保育でしたが、その子が落ち着いて過ごせる空間づくりや座り方を模索しながらお食事をしていました。
    膝の上に座るのが好きな子、椅子が好きな子、ハイローチェアが好きな子がいました。座ってお食事する習慣がない子ももちろんいましたが、日々関わっていく中でお子さんに変化が見られました。
    保育園という同じ月齢の友だちがいる環境は、お子さんの成長にとって刺激になり励みになるので、その影響も大きいかもしれません。

    保育園としての取り組みとして、落ち着いて過ごせる空間作りや無理強いしないことは気をつけていました。
    歩きながらは喉に詰まらせてしまう可能性もあるので、何度か歩いて行ってしまう様子があった時は一度「おしまいね?」と声をかけてお子さんに知らせて、食事を切り上げました。すぐにまた落ち着いて座れるような姿があるかないかで、食事を継続するか判断していました。
    さらに、保育園なので食事中にテレビはありませんが、ゆったりとした気持ちになるオルゴールの曲をかけて、食事の時間ですよ。落ち着いて食べようね。食べ終わったらお昼寝ですよ。というような雰囲気作りを習慣として行っていました。

    食事や遊び、昼寝など、全てにおいて環境作りが大事かなと、私はお子さんの様子を見ながら日々工夫していました。
    また、お子さんも1人の人間ですので、言葉かけや促し方ひとつとっても、大切に優しく接することは意識しています。大人だってお食事は楽しい時間ですよね。「美味しいね。上手に食べられたね。」と言葉をかけたりすると喜んでくれた姿が嬉しくて、保護者の方にも日々の成長や可愛い姿をご報告していましたよ!

    私自身子育ての経験はありません。色々なお子さんはみていましたが子育て初心者です。
    今お腹の中にいる自分の子どもは将来どんな子になるか未知ですが、先輩ママの悩みを知り、学び、そして子どもの成長を喜びながら、日々保育士としても勉強しています。

    少ない経験の中でなにかお母様のヒントになることが伝えられたら嬉しいです。

    • 1月24日
  • はじめてのおにまよ

    はじめてのおにまよ

    ありがとうございます!✨
    保育士の方にそう言っていただけると、とても安心します😊✨
    育児は正解がないけど、普通はこうだよね、、と考えてしまう事があるので、
    本当にそう言っていただけると嬉しいです🥹

    急に寒くなってきましたので、お身体を大事になさってくださいね!✨

    • 1月25日
  • なち

    なち

    安心できるお言葉掛けができて、私も安心しました😌
    子育て大変ですよね😢
    ママは普通を目指して、でもその普通を目標にするのがストレスになって、子どもを責める気持ちに変わってしまうこともあると思います。そしてお母様が自分自身も責めてしまうこともあると思います。

    自分の世界から外に目を向け、耳を傾けると、
    子どもが生まれてくれたこと、
    日々子どもがそばにいること、
    それだけで奇跡で幸せなことかな、と。
    お母様が幸せでいること、そしてお子さんが幸せであれば、
    せめてお子さんが小さい間は
    大人の理想を子どもになすりつけず、互いに笑顔でいられたらいいな。と、個人的に思います。
    今日明日で自分の希望通りに育つ訳ないので、その瞬間に情熱かけすぎないでいいと思います♡

    保育士としては、ママに笑顔でいてもらいたい、子どもを愛おしいと思ってもらいたいと願っています。

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

食べない子だとなんとか食べさせようと試行錯誤してしまって、それが一日三食!大変ですよね!お疲れ様です!!!
私も上の子で苦労したので思い出してしまいました。

おすすめは肩紐付きのチェアベルトです!
はじめは嫌がると思うのですが、脱出できないとわかるといつか諦めてくれると思います(笑)
他にすることがないと食べてくれるかも。

そして子供って真似するのが大好きなので、一家団欒というか、人と食事する機会を増やすのも一つなのかなとも思います。ママも一緒に食べる!!!

最後に質問の回答ですが、息子は1歳2ヶ月で
①ごはん80g+おかずはだいたい100g
②ハイチェアにチェアベルト、15分位で完食
※本人は脱出できないものと思い込んでいるので、親がチェアベルトをし忘れていても最後まで落ち着いて食べれるようになりました(笑)

ena

上の子は、赤ちゃんの時から食に貪欲でした。なので、アンパンマンのパンを一袋食べた事もあります😅お風呂の中でバナナを食べたり…
なので、せめてですが、ご飯はずっと計っています。
主さんくらいの時は、80〜90g。今は100g台です。お昼は110g台で保育園に持って行かせています。
食べることは良いのですが、太ってしまうといずれ生活習慣病の予備軍になってしまうので…。

なんちゃん

4人目の1歳なりたての息子が、まさに!!!絶対椅子に座らんのです!笑笑笑  基本立ち食いスタイルです🤣どんな椅子に座らせても立つし抜け出す、、、

上3人はちゃんと座って食べる子だったから、4人目にして、子育てこんな大変なのかーー!!と思ってます←もちろん上の子は別の意味で大変ですが💦

食べムラもありますし、離乳食なんてまともに作ってません😅レトルトの離乳食は全く食べてくれないので、おにぎりとうどんとみそ汁で生きてくれてます💕笑 体重が増えない時期は身長がのびる時期なので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ✨

あまり

ご飯は約150gと卵焼きなどの簡単なおかずです。
なぜか食べさせるとかたくなに食べずに、こぼしつつも自分でスプーンを使いほぼ完食しますが、途中でお腹いっぱいになると遊び始めます😅

ミーナ

一歳1か月です。
最近軟飯に変えてから大人の茶碗モリモリの量が子供の茶碗くらいになりました。
親がどのくらいの量が良いのかよくわかってないです💦
うちは朝パンなんですがそれが全然食べない😭
昼に巻き返すように食べてます。
なんだかんだでお腹空いたら食べてますがどっちかというとごはんのほうが好きみたいです。
最近うちの義母からもらったゆかりを振りかけたらご飯の食いつきめちゃくちゃ良いです。
梅干しが好きなのでその系統の酸っぱいご飯が好きみたいです。

丹羽

娘は5歳になって、だいぶ落ち着いて食べるようにはなりましたが、1歳とかそれくらいの時は動き回るので娘の後を追いかけ回してとにかく口に入れてました😅💦
動画を見ながらチャレンジしてみたら見ながら食べてくれたはいいけど、自分から食べようとせず、私が食べさせる作業になってました💦
大きくなって、ご飯の時は動画はなしというルールが理解できるようになるまでは、ずっとそんな感じでした😅

茶葉

1歳6ヶ月&3歳5ヶ月の男の子ズです
上の子の時はハイローチェアでベルトで締めて食べさせていました
2歳付近になってテーブル付きの豆椅子にしましたが、食欲の権化なんでしょう、座って食べきってくれました
下の子は、歩き出しも早く、めちゃくちゃアクティブボーイ。
ハイローチェアは早々に取っ払い、1歳でテーブル付きの豆椅子(お兄ちゃんはただの豆椅子でテーブル使用)
初めは高さも足りず、クッションをお尻に敷いて、背中も抜けないようにクッション詰めて…逃げ出せないようにしましたw
その甲斐あってか、だんだん適当に座らせるようになっても、ご飯だよ座ってねー、で椅子に直行自分で着席、ご飯まだですか?の表情
ご飯はおそらく一食90くらいおかずはそれを上回るくらいをペロリとたいらげます
未だにちぎりパンの名残がある11kg君です(お兄ちゃんは14kgのスマート体型)

ちやき

一歳4ヶ月の息子がいます!
ハイハイの時は座って食べてくれていましたが、最近やっと歩ける様になりました。
 歩ける様になると、気になることが増えたのか最近はあまり食べずにふらっと歩いて消えてゆきます😂
 ですので、私も質問者さんと同じ様に歩いてる最中にパクッと食べさせてます。
 とっても疲れますが、栄養失調になってしまう方が辛いので気楽にする様自分に言い聞かせてます😑

さくらんぼ

1歳8か月の女の子がいます☺️
1歳、大変ですよね💦

①皆さん量っておられて素晴らしいですね✨
私は全然量って居ませんが…白米は大人と同じ量ぐらい食べてると思います。おかずは、みかんなら一個、伊予柑なら1/2個くらい+ブロッコリー2かけ?+ハンバーグ1個、みたいな感じです😅
食べることが大好きみたいで、何でもよく食べるタイプです🍚

②ハイチェアで食べているので、簡単には抜け出せなくなっています。
最近抜け出そうとする日もありますが、なんとか座らせて食べさせています。
テレビ、動画は食事中は一切見せないようにしています。
かなり早食いな子で10分もあれば完食します😓
次々リスのように口に入れてもぐもぐしてます💦笑
あまり長くダラダラ食べさせると、満腹中枢が刺激されるので良くないと聞きましたが…多分集中力も薄れてしまいますよね💦
なので、20分以上かかる場合は切り上げてしまった方が良いかなと思います😌
体重心配されていますが、うちもこんなに食べるのにほとんど体重増えません😅
お医者さんに指摘されずお元気ならあまり心配なさらなくても大丈夫なのでは、と思います😊

はじめてのママリ🔰

保育園いくまでそんな感じで1時間かかったけど、保育園では段々食べられるようになりました。
いまでは保育園ではおかわりします。家ではお席には着いてゆっくり食べています。
ご飯は残します。

たまやん

うちの子はその頃はよく食べてて、5分ぐらいでほとんど食べてたと思います。テレビは付いてましたが、見ながら食べてるとかは無かったです。

でも1歳3ヶ月ごろから突然食べなくなり、納豆二口で終わり、ご飯二口で終わり等しょっちゅうでした😢
なのになかなか体重が減らなかったのが謎でした😨

今でも偏食で同じものばかり食べたり、食べむらもあり、一人前ぐらい食べる時もあれば数口で終わる事もあります😢
食事問題本当に難しいですよね💦

友達の子はおっぱい大好きでご飯全然食べてくれず、歩き回ったりすごい時間かかる上にほとんど食べてくれないとよく悩んでました😭赤ちゃんの時はぽちゃぽちゃだったのに2歳ぐらいにはすごくスリムになってました🥹