※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミーラ❤︎
お仕事

調理師免許はどの職場で役立つ?将来に役立つ免許か?働き口は少ない?要考慮。

調理師免許を持っていて、実際に働いていた方にお聞きしたいのですが。

調理師免許は、どういった職場で役に立つのですか?
給食を作ったりとかでしょうか。
無知ですみません。

将来の為に、ニチイの通信講座で調理師免許をとろうかと考えてるいるのですが、実際役に立つ免許なんでしょうか?
働き口が少ない様に思うのですが。

コメント

麗羅

持ってなくても持っていても働ける厨房は多いです。
調理系は人足りてないので募集してますよ。

  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    ありがとうございます!
    調理師免許なくても働けるんですね。
    でも免許があるのと無いのだとお給料も変わるのでしょうか。

    レストランなどの厨房で働いてましたか?
    どんな感じの職場だったか教えて頂けると嬉しいです。

    • 1月6日
  • 麗羅

    麗羅

    かわらないと思います。
    調理師免許自体筆記だけというものではないですよ、現場で2年はいなければいけないので。

    日本料理の厨房で働いてました。
    和気あいあいとしてましたが、
    労働時間ブラックですよ、私のところは朝の5時から夜の11時まででした。

    店によるかもしれませんが、女性なら給食系がいいかもしれません。

    • 1月6日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    詳しくありがとうございます!
    あ、確かに現場で2年働かないといけなかったですね!

    やはり厨房はブラック多いですよね〜
    労働時間すごいですね!(゚∀゚)
    子どもが少し手が離れたら働こうかと思ったのですが、拘束され過ぎるのは困りますね。

    私は旅館の仲居をしていましたが、裏方のほうが時間の都合がいいかなと思ったのですが…

    • 1月6日
  • 麗羅

    麗羅

    そういうところは基本ブラックですよ、バイトとかじゃなければタイムカードもありませんでした。
    正社員じゃなければいいと思いますよ。

    店によって違いますからね、厨房自体営業が、終わったから終わりって言うわけではなく次の日の仕込みも終わってなかったら残らなきゃですからね、サービスのほうがいいと思いますよ。

    • 1月6日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    いつも募集していて入りやすい厨房は、そんな感じが多いのでしょうね〜
    裏方と接客の苦労の違いを感じました。

    • 1月7日
  • 麗羅

    麗羅

    店によりますけど、結構すぐに辞めていく人が多いです。
    チェーン店などは別ですが...
    昔ながらの人がいるのでなかなかってなんじです...
    裏は男ばっかで子どもがなにかあったから帰らせてください!とかいってもなかなかいい感じではないと思うのでやはりこどもが小さい時はサービスの方がいいかと思ってます!
    個人的な意見ですが!

    • 1月7日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    それはかなり分かります。
    うちは田舎なので、選ぶ数も少なく、結構融通がきかない職場が多いです。
    裏はお皿洗いは女性が多い気がしましたが、調理は男性が多いですよね。
    病院などの厨房はまた違うのかもしれませんが、やはり女性が多い職場の方が、子供の事も理解してもらえる気がします。

    • 1月7日
  • 麗羅

    麗羅

    人が少ないと抜ける時はいい顔はしてくれませんね。
    洗い場として募集かけてるところも多いですよ!パートのおばちゃんとかがしてました!
    体力勝負なのでほぼ男です。
    あたしのところも女の人1割でした。
    うちの旦那は病院の調理場ですが、まだきちんとしてます!残業代もきちんとでますし、福利厚生もきちんとしてます。
    朝早く夜遅いのはあまり変わりませんが....
    料理教室とかどうですか?
    あたしも考えてはいるんですけど、女性が多いので理解はされると思います。

    • 1月7日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    どこの職場でも途中で抜けるのは、たとえ体調不良でも良い顔はしてもらえないですよね( ;∀;)
    洗い場はピンチヒッターでした事がありますが、本当に体力仕事&スピード勝負ですよね。
    3時間くらいでバテバテで、毎日される方はすごい尊敬します。

    料理教室とは、教える立場でしょうか?

    • 1月7日
  • 麗羅

    麗羅

    それはしょうがないことなんですけど、どうも抜けにくいですもんね。
    器の数とかが少ないとなかなか忙しくなりますもんね。
    うちのとこは高い器使ってたのもあるんで、洗浄機使えないやつとか多くてバタバタしてました。
    そうですね!
    受付業務とかから材料の軽量などです。サポートって感じですね

    • 1月7日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    洗浄機使えない器はてんわやんわですよね(*´Д`*)
    オカマとかしばらくお湯に浸けとかないと落ちないし、ホール係も手伝ったりしてました。

    料理教室は、サポート役もあるんですね!
    初めて知りました。

    • 1月7日
おしず

調理師ではありませんが
福祉施設や病院の厨房で仕事してます^^
今は育休中ですが…
シフト制で私の会社は
割と融通ききますし
免許持ってたら給料も違います(*´-`)
免許持ってなくても働けるし
実務経験が必要なので
働きながら勉強してもいいのかなーと思いますし、そういう人結構いるみたいです!

  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    ありがとうございます!
    シフト制と融通がきく職場は良いですね( ^ω^ )
    施設や病院だと、だいたい一日、何時間くらい働かれていますか?
    やはり朝は早いのでしょうか。

    • 1月7日
  • おしず

    おしず

    パートさんで7.5時間でした^^
    短時間で仕事してる人もいましたよ(^^)v

    朝は早かったりしますけど
    遅出の固定の人もいたので
    面接の時に相談してたのかもですね(´-`)

    私も4月から復帰予定ですが
    しばらくは日勤帯(9時〜18時)でお願いする予定です(*_*)
    子供も小さいし
    なかなか早出遅出できないですからねー(o_o)

    • 1月7日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    教えて頂いてありがとうございます!

    お子さんがいると通園などもあり、早出は難しいですよね。
    それでも9時〜18時は大変ですよね。
    素晴らしいです。

    うちは子どもが小学校に上がる頃に仕事に就きたいと考えていまして。
    裏方の仕事をした事がないので、職場の雰囲気なども気になり(質問からずれてすみません)
    福祉や病院の厨房の雰囲気はどんな感じなのでしょうか。

    • 1月7日
  • おしず

    おしず

    場所によりますけど
    病院も福祉施設も
    みんな仲良かったです(^。^)
    割と年上の人(60くらい)が多かったですけど…
    今の職場は若い子もいました^^
    食事時間が決まってるので
    メニューによってはバタバタします(o_o)

    イライラすることもありますけど
    仕事だしどんな仕事でも大変ですもんね(*_*)

    • 1月7日
  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    みなさん仲が良い職場だと働きやすくて良いですよね(*´∇`*)
    色んな年代層が居た方が面白いかなと思いますが、苦労する点もありますよね。
    おしずさんの職場は融通もきいてもらえるし、働きやすそうで羨ましいです。

    • 1月7日
  • おしず

    おしず

    グッドアンサーありがとうございます(^。^)

    厨房も病院とか飲食店とか
    いろいろあるので
    ミーラ❤︎さんに合った職場が
    見つかるといいですね(^^)

    • 1月7日
わわん

調理師免許を持ってます。持ってると良いのは学校や病院の給食です。
ほとんどのところが、持っていても免許手当はつきません💦ついても一万もつきません(>_>)あるに越したことは無いですが、不要ですよ。
通信講座を受けると言うことは、調理の経験が二年以上あると言うことですか?あって、証明を書いてもらえるなら、通信で勉強しても良いですが、実務経験無ければ通信で勉強しても受験資格が無いので受けるのは二年先以上になりますよ。そうなると、試験内容や教科も変わる事ありますよ。
最短でとるなら、一年の専門学校に通う事です。
正直、通信で勉強してとっても調理師免許はあるのに、調理の技術が無いので微妙です。
(何かで勉強されて技術あったらすみません。)
実務経験をこれから積むのであれば、実務経験してから、地域の保健所などで開催されてる調理師免許講座に行かれて勉強してとると安いですし、数日行くだけです。試験によくでるポイントを教えてくれますよ。調理師免許は、県により試験問題も違います。ポイントは地域で聞かないとわかりにくいです。
今までに栄養などの勉強をされてなければテキスト一冊覚えるのはかなり大変です。なので、ポイントは聞いた方が良いですよ。
私は15年ほど前にとりましたが、その時に試験問題が一教科増えました。そのように教科も変わる事ありますよ。
あと県によれば、調理の試験もありますし三択問題や四択だったり簡単なところや難しいところありますよ。
まずは、ご自身が受ける県の過去問を取り寄せて見てみた方が良いです。今の時代なら、ネットでも見られるんでは無いかと思いますよ〜

  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    専門的な事を詳しく教えて頂いてありがとうございます!
    調理の経験がないので通信講座はあまり意味がないのですね。
    地域での調理師講座があるのは知りませんでした。取得する場合は参考にさせていただきます!

    しかし、調理師免許はあまり強い免許ではないのですね。
    実戦で覚えて後々免許取得していくのが一番良いのですね。
    大変参考になりました!

    • 1月7日
mm.7

自分が高校のときに取りました☺
そういう、専門の学科がある高校で、三年のときに試験受けて免許が取れるところでした。もちろん試験に不合格の場合もあります!

でも、卒業してから調理関係の仕事しかしてませんが、調理師免許が役立っているかって言ったら、全く役に立ってません😅
仕事も調理師免許無くても、誰でも大丈夫な仕事です。
友達も病院給食作ってる人が一人いるくらいで、あとは皆調理とは関係ない仕事してたりします。

自分の姉も同じ高校で取り、就職は旅館でしたが、数年で辞め、そのあとは全く調理関係ない仕事してます😅

たまたまですが、旦那は専門で調理師免許とったみたいで、就職はディズニーホテルで調理してましたが、一年で辞めました。(母親が病気で帰ってこなければいけなくて)

そのあとも飲食店の仕事してますが、旦那も調理師免許持っていても関係ないです。

  • ミーラ❤︎

    ミーラ❤︎

    ありがとうございます!
    飲食店でも調理師免許はあまり必要ないそうですよね。
    身近な方の体験まで書いて頂いて、大変参考になります!
    旦那様、ディズニーホテルに勤めていたなんて凄いですね(*´∇`*)
    やはり、調理師免許は肩書きくらいのものなのですね。
    ニチイでの通信講座はやめようと思います( ^ω^ )

    • 1月7日