※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供との共有スペース作りに悩んでいます。ベビーサークルで子供を遊ばせているが、一人遊びができず困っている。一歳2ヶ月で模倣が少なく、言葉理解も遅い。ベビーサークルを撤去するべきか悩んでいます。

【賃貸で子供との共有スペースの作り方について】

1歳2ヶ月の男の子ママです。
子供と過ごす部屋作りに悩んでいます。

ずり這いを始めた頃からイタズラが激しくなり、目が離せなくなったためベビーサークルを置いています。(写真の赤い部分にベビーサークル設置)
子どもが動けるスペースを確保することを重視し、親は感覚的に3〜4畳くらいのスペースでご飯を食べたりしています。(子供とは別に食べています)
しかし、1人遊びができず、親がベビーサークルの外に出るとずっと柵に張り付いて泣いてしまいます。

大人のご飯中に激しくグズる時は大人のスペースに入れたこともありますが、ローテーブルに登る、大人のご飯に手を出すなどし落ち着いて食事ができません…。
また、キッチン側(写真青い線)に備え付けの棚があり、薬やハンコ、書類など色々置いているのですが、それも端から端まで全部出してしまいます…。
戻しても戻してもキリがないので、最終的にベビーサークルの中へ…となってしまっています。

でも、もう一歳2ヶ月。
ずっとこのままじゃ駄目ですよね…。
同じ月齢の友人の子供はベビーサークルは一切置いていないのですが、物を全部出すなどのイタズラはしないと言っていたので、うちのような親と子のスペースを分断する生活がいけなかったのかなと思い始めています。
(普段触らないものが目の前にあり物珍しくて全部手を出してしまうのかな…?)

なんとなく模倣など少なく、言葉の理解も少し遅い気がしています。
そろそろベビーサークルを完全に撤去したほうがいいのでしょうか…?
子供と過ごす生活スペース作りについて教えていただきたいです。

⚠︎ずっと子供だけがサークル内にいる訳ではなく、食事や物書きしている時以外は私も基本的に子供と同じサークル内で一緒に過ごしています。

コメント

らら

うちはキッチンに入れないようにベビーゲートだけ置いています!
うちは狭いし子供も出たがって泣くのでサークルは置けませんでした💦
子供の手が届く棚は出していいものしかおかず、危ないものや触ってほしくないものは届かないところか別の部屋に置いてます。なのでビニール袋とか出しまくってることありますがまぁ片付ければいいやと出させてます笑
今だけだと思うので触らなくなったらまた置く場所変えます😅

ご飯は大人と同じ時間に食べるので、テーブルに乗ったらおろして食べさせます。自分も食べてるのであまり乗ることはないです😌
ご飯奪われたりもしますが笑
大変ですが少しずつ一緒に座って食べてみてもいいかなと思います😄

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    サークルは撤去しても同じようキッチンだけは入られないようにしようと思っています。

    やっぱり物を出すの好きですよね😅
    散らかるのは仕方がないとして、誤飲とかしないように小物の配置を見直したいと思います。

    • 1月16日
はじめてのママリ

キッチンにはいれないように頑張ってゲート設置して
あとはご自由に…って感じです😂
子供が触りそうなところに物は置かないようにしてるので
片付いて一石二鳥です🤣

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    あとはご自由に…理想的な子育てです😭

    家の中が散らかるのが嫌でいつも子どもの後をついて歩ったり、先回りしてやったりしてしまって…💦

    サークル撤去する場合は子どもが誤飲しないように、手の届く範囲は物を置かないなど何か対策しようと思います!

    • 1月16日
deleted user

うちももうすぐ1歳2ヶ月です。ベビーサークルはないですが、イタズラしまくりですよ!多分撤去しても変わらないです😂
友だちのお子さんは、まだ物に興味がないだけかもしれませんよ。

サークルを置いてた方が手が離せないときは、泣かせてでも入っててもらった方が安全に過ごすこともできますし🤔
うちの上の子は飛び越えるまで、サークル置いてました。1歳半くらいまで。
お子さんの安全とママリさんがストレスなく過ごせるような部屋なら、今のままでいいと思います‼︎

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    サークルを飛び越える日が来るんですね…!

    サークルあるほうがストレスは少ないですが、ゲートに顔を押し付けたりしてくるので可哀想になってしまって🥲

    試行錯誤しながら子どもストレスなく過ごせるリビング作り頑張ってみようと思います…!

    • 1月16日
はじめてのママリ

うちもローテーブルで食事をしていた時がありましたが、テレビを見せていないかぎり絶対に登る&親のものに手を伸ばしてくるので、早々に撤去しました。
小さくてもいいから、ダイニングテーブルで食事をとり、親が食べる時には子供もベルト付きのベビーチェアに座らせてあげる。私は子供に食事を与えながら自分もかっこんでましたが、それが無理そうであれば親の食事時間には、子供にはおもちゃやおやつ、ジュースではダメですか?
多分寂しいし、僕も欲しいってなってるだけだと多います。
私でしたらベビーサークル撤去して触っては行けないものは徹底して全部上の方に置きます。イタズラを排除することは無理なので、イタズラしてもいいものだけ置きます。
1人遊びはうちも2歳すぎてようやくするようになってきたかな?って感じなので、1歳2ヶ月だと寝てる以外はもうほぼ付きっきりで目を離したことはほぼないです。大変でした…

ママリ

近い間取りです。
ベビーサークルは置かずにキッチンのベビーゲートのみです。
狭くなりますが食事はダイニングテーブルにして、触ってほしくない物に関しては棚と手の届かない高さの位置にすべて置いています!
手の届く部分は触っても大丈夫なもののみ置かないとストレスすごいので😇
あとは届く位置の引き出しに関してはすべて赤ちゃん用の開けるの防止のグッズを取り付けてます。
触れる箇所を増やす方が結果的に労力少なくてお互いストレスないので快適です😦大変ですよね…