※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

熱性痙攣のタイミングについて不安です。発熱後の痙攣は25〜29時間後。ダイアップは24時間効果あり。今日は早めに入れたけど、もう少し遅らせた方がよかったのか心配です。

熱性痙攣持ちのお子さんがいる方に質問です

発熱してから大体何時間後に痙攣が起きることが多いですか?💦
うちの子は12月に突発とアデノで2回痙攣を起こしてしまい、そのどちらも発熱に気づいてから大体25〜29時間後でした。
その後かかりつけ医でダイアップ処方され、また今日発熱したので夕方ダイアップを入れたのですが、ダイアップの効果は24時間というのを見てこれだと予防できないのかな?と不安になりました、、🥲

もう少し遅らせてから入れた方がよかったのか、、
今日明日不安でたまりません😭

コメント

こうママ

こんばんは❗️子どもが熱性痙攣経験者です。

時間より、体温が上昇していく時や急激に下がった時になる事が多いそうです。
37.8℃〜38.9℃ぐらいの間が要注意と言われました。
脳が温度変化に対応出来なくてバグったのが熱性痙攣だと聞きました。
確かに39〜40度などのめっちゃ高い時より38度台の時が多かったです。
タイアップの効果24時間なのは確かですが、身体をアイスノンや氷嚢で脇や脚の付け根を血管の太い所を狙って冷やしてあげたりで乗り越えました。
解熱剤も有効です。
38.5℃以上になれば使ってあげると体が楽になります。
でも下がる時注意して監視しておいた方がいいです!

ご参考までに、痙攣は、5分以上と長かったり
左右で違ったり、後5歳以上でなる場合は、検査をした方がいいそうですよ❗️
長くなりましたが、熱性痙攣なら大きくなれば自然に無くなっていきます。
頑張って❗️

  • こうママ

    こうママ

    後、動画撮っとくと良いですよ!

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお返事ありがとうございます!
    解熱剤は夜飲ませていて昨晩はずっと見てましたが、今のところ痙攣はなさそうです😮‍💨
    冷やすのは寝ていてもものすごい嫌がるのでなかなか出来ないのですが…💦
    なんとか頑張ってみます!

    動画は初回から撮るようにしてるので万が一起きたらまた冷静に取れるようにしたいんだけどそれと思います😫
    自然と身体が丈夫になるのを願うばかりです、がんばります!

    • 1月12日
ママリ🔰

娘が0歳の時に、24時間以内に2回熱性痙攣起こし入院になったケースが2回あり、複雑型熱性痙攣と診断されてからダイアップ貰いました。ダイアップは使うタイミングが合えば予防できるけど、完全に痙攣を予防できる訳ではないと聞いて、使い方が難しいなぁと感じていました😓
我が子は①一回目の痙攣で点滴処置して帰宅直後に痙攣して入院。
②一回目から12時間後くらいに痙攣して入院だったので、かなり早いペースで痙攣起こしてました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    入院されたときは心配だったことと思います💦
    どのくらいで痙攣になるかはその時々によりそうですね、個人差も大きそうです
    参考になりました😌

    • 1月12日