※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

2歳の子供がベビーゲートを乗り越えてしまい困っています。対策しても効果がなく、高額なゲートも乗り越えられてしまいました。同じような経験のある方、アドバイスをお願いします。

新年早々、頭を抱えています…😰💦
どなたか知恵をお貸し下さい!😭

2歳の息子のキッチンへの侵入対策としてベビーゲートを設置していますが、2歳半を過ぎたあたりから登って乗り越えてしまうようになりました😭
いろいろ対策しても、それを上回ってきて最終的に26,000円もする高さ1m以上あるゲートに買い直しました。
ですが、一日も経たずに乗り越えてしまいました😨
突っ張りタイプの製品ではこの高さが設置できる限界だったので完全に詰んでいます…😣

もちろん登るのを発見するたびに注意していますが、全く効果なしで…😢

もうどうしたらいいかわかりません😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもが怪我をしないように日々試行錯誤しているママが多いのではないでしょうか。
どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているはずです。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

あんころもち

毎日ママお疲れさまです✨

一度キッチンの中に危険なものは届かないところに避けておいて、開放的にしてみるのはいかがですか?
子どもは「危ないよ」「だめだよ」と言われるとしたくなるものです。それが子どもらしくて素敵だなと私は思います。

キッチンを思う存分探検してもらってもうここは体験済み!と思ってもらうとそこまで頑張って入ってこないかもしれませんよ😌

また「油が当たって火傷するから危ないよ」「包丁(お湯…等)があって怪我をするから危ないよ」「ママは〇〇くんが怪我をしたら悲しいよ」としっかり言葉を添えるのも大事だと思います♪


1y7mの娘を持つ保育士ママより

まき

我が家も一応簡易的なゲートはありますが普通に開けれちゃうし入ってきます!
食事を作ってる時などは
危ないよーと話して
どうしてもみたかったら自分の椅子からカウンター越しに見るように説明するとそうしてます☺️
あとは危ないものが入ってるところはチャイルドロックをかけてます!

その対策でも合わないのであればキッチンより手前、ダイニングとリビングの境目などに厳重なサークルやゲートを設置するしかない気がします!

はじめてのママリ🔰

すごいですね👏
運動神経と好奇心が抜群✨
うちはベビーゲートつけたいですが設計上つけられなくて…
もう自由にさせてます💦
おままごとのように楽しんでたり、本当に危ないものはできるだけよけてます。
私がキッチンにいるとキッチンにくるので、きっと遊びたいんでしょうね。
なるべく切り上げて遊ぶようにしてます。

うちはドアをあけられるようになったので私が手を離せないすきにドア開けてしますのが悩みです🌀

だんだんだめ!とかやめて!って言う毎日になってきてしまいました😔

ぴーちょ

ゲートを登ってしまうのであれば、逆に危ないので、私は外された方が良いのかな?と思います。🤔
うちは登ってしまったり、開けられる様になった時点で外しました🌟
やはり2歳半を過ぎたあたりでした💦
しっかり歩けているのであれば、階段の上り下りをきちんと教えれば、親が心配する程は危なくないかもですね。
どうするかは親が決めないと、他人は責任取れませんから、ご夫婦で話し合って決めた方が良いですよ。😄

和菓子

うちは、猫用のゲートしてます!
縦に突っ張るタイプです👍
高さも180cmくらいあって、回して引っ掛ける簡易的な鍵が2つ高めの場所に設置出来ますよ!

そらまめ🔰

大変ですよね(-_-;)
ベビーゲートつけてますが開けっ放しにして、イジられたくないところはチャイルドロックつけてます。
入ろうとしたら、お手伝いを頼んで気を反らしたりしてます💦

TKママ

うちも突っ張りタイプの
つけていたんですが
何度も侵入していました😥

でも、本当に危ない物おいてあるので
本気で一度怒ったことがあります!
私の剣幕がすごかったのか
それ以降しなくなりました😊

みくお

同じく、うちの息子も登ってきてストレスマックスです💦 
足を使って?登ってくるので
とりあえず応急で、タオルや薄めの布団をタイラップでとめたので、登りにくいようで💦

今のところ、なんとかなってます😓
そのうちまた突破されそうですが💧

えにやん

あらら😳💦


参考になるかわかりませんが、うちは1度もキッチンにベビーゲート置いた事ないです。
特に困った記憶がないですが、興味津々で見に来るときはボウルやおたま(義母からお古でもらったやつなので料理で使ってないやつ)を渡しておままごとのようにまねっこして遊ばせてました🙄✨

  • ママリ

    ママリ


    同じくです😄
    危ないものだけ手が届かない所に置けば案外なんとかなりますよね✨

    • 1月22日
なつ

我が家もゲートを付けてる時は好奇心からか入ってはキッチンでいたずらをしての繰り返しでしたが、外してからは逆にいたずらしなくなりました😂

炊飯器を開けたらボールが入ってたりとかもよくありました🥹今となれば笑い話ですが😂

chica.

我が家は子どものあけれる下の扉のところを触ってもいいものだけにして危ない物などは上や届かない&開けれない所にしまって台所okにしてます!
ママが大好きだからご飯作ってても近くに居たかったりするとおもうので。。。

はじめてのママリ🔰

まだ私自身実践できてない話で申し訳ないのですが、
「母が料理中に侵入してきて危険」ということなら、普段遊ばせない特別なおもちゃを用意して、ママが料理してる時はこのおもちゃで遊べるのよ!って感じにするといいらしいです。
あとは可能であればベビーゲート自体にぬいぐるみや知育ボード的なものを括り付けたりしたら乗り越えずにそこで留まって遊んでくれないかな、、、?と思ってます!

そ

私も男子2人育ててますが、ゲートは意味ないです。特に2歳時は、好奇心旺盛だし、1番言うことを聞かない歳ではあります。出てる時にご飯を作るとかしか対策はないじゃないですかね?私はきっちりゲートしてません。一時的なものですし。

あるまあ

うちはゲートをつけられない構造だったので、私がなにをしてるのか見える危なくない位置にベルトができるタイプの椅子を置いて座らせていました。なにをしているのかお話ししながら作ると機嫌良く見ていてくれました。退屈しないようにオモチャも椅子につけられる紐?のようなものでつけていました。
それでもダメなときはテレビの前に椅子を置いてベルトしてテレビ見ててもらいました。

はじめてのママリ🔰

ダメと言われたらしたくなるってことないでしょうか?

我が家はアイランドキッチンなのでゲートをつけられなくて右から左から入り放題ですが、困ることはないですよ😆
入ったらダメって言われるから入りたくなるんじゃないかな?と😊

シンクの下だけ開戸なのでたまに開けるので危険なものは入れていません!

キッチンにきても特に危険に感じたことはありませんよ😊

グーマ

うちもゲート設置していません。
無いなら無いなりで、何とかなるものですよ。
その内、親も子も慣れました。

たまにしつこく、止めて欲しいことをする時は、キャベツとか丸ごと渡しておくと、剥いたりかじったりしてますよ(笑)

L̤̮emon🍋

うちは息子がものすごくやんちゃで言うこと聞かないし、チャイルドロックは破壊するので、逆にゲートはつけていません。
している対策は、
①できるだけ息子がいる時(起きている時)は料理しない
②今はお料理しているからこっちきちゃダメと教える

①は最強の安全対策ですが、いつもそういうわけにはいかないので、②ですがまもなく3歳になる今でも何度言い聞かせても入ってきます😓が、言い続けています。

その他工夫していること
・包丁を使う時はシンクの中にまな板を置いて子供の届かないところで
・コンロは奥しか使わない、子供が近づいてきたら、熱いよ!イタイイタイなるよ!と精一杯威嚇する

これで今のところ事故は起きずに済んでいます。

しーにゃ

これを機に思い切ってゲートを外してみるのが良いかと思います!
包丁やハイターなど本当に危険なものだけロックしたり、手の届かない場所に置けば大丈夫です!
最初は危なっかしくてストレスも感じるかと思いますが、子どもは2、3日したら飽きてキッチンへの侵入も減っていきます(笑)
発達に遅れがあるなど物事が理解できなくてまだまだ危ないということでなければ2歳半ならじゃがいもを洗ったり、玉ねぎの皮をむいたり台所育児を始めてもいい頃です😄

我が家も2歳4ヶ月頃の引っ越しの歳にキッチンと階段のベビーゲートを新調したのですが、結局設置せず卒業となりました😂
でも、それで良かったと思います😄

にゃん

うちもベビーゲートつけていましたが2歳になる少し前から乗り越えて危なかったです
その頃は、確実に寝ている時だけ調理かベビーベッドのベッド置く所を取り払い、そこに入ってもらい、見えるところで家事してました
2歳前に引っ越ししたタイミングでベビーゲートやめました、というか諦めました😅
キッチンは手の届くところに危ない物を置かない事と、簡易ですがロックをかけました
うちはガスコンロなので、近づくと危ないと何度も伝えたのと、利用しない時は元栓閉めてました。
数ヶ月で危ない物への興味も薄れ、触りたい衝動が減りました。

生チョコ

どうやって登ったんだろ?
うちはネットの置くタイプのやつです。
のぼれはしないです。
上の子の時はツッパリと100キンの材料で作りましたよ^ ^

もちこ

ベビーゲートをどうやって登っているかを観察して、柵の棒や段差に捕まったり足を掛けられないようにダンボールや透明な板を貼ったりして対策しています。
柵の隙間から手を伸ばして引き出しを開けたり、物を隙間から投げ込んだりしていたのも、止められてもろもろ落ち着きました(笑)
階段のゲートも同じようにしたら、物を落とすということも激減しました。

deleted user

キッチンは危ないものがたくさんあるので心配になりますよね😣我が家は家の構造上ベビーゲートが付けられなかったので無しで、料理は昼寝中やテレビ見てる時に済ませたりして一緒に活動する時間はキッチンに興味を持たないようにしました。毎日そうもいかないのでコンロは常に奥の使ってました。手前の使うようになったのはここ最近です😅
触っても大丈夫なものは神経質にならずに触らせて、危ないものだけ「危ないから触らないでね」と理由も一緒に言ってたら意外と大丈夫でした🙆‍♀️家庭の方針に寄ると思いますがいっそのことゲート無しにするのもありかと思ってます😀

はじめてのママリ🔰

運動神経、好奇心素晴らしいですね!うちもつけてますがダイニングチェアを使ってキッチンの向かいからキッチンに登ってきます、笑。お料理してるのみたい、お手伝いしたいという感じです毎回なので、そういう時はいっそのこと、キッチンに二人とも入れてます。それはそれは全部出されますが、ガスコンロは触ってはいけないということだけ毎回言って自由にさせてます、。足の踏み場もないくらい出された後はひとり虚しく片付けです笑。ゲートを外して危ないものはよけて教えてあげる。あとは棚もロックなど簡単に開けられないようにするのはどうでしょう?

スー

猫よけのプラスチック製?の針山みたいな正方形のシートを買って2×3を敷いてます。大人も踏んだら痛いけど( ̄▽ ̄;) 子供は足でつんつんちょんちょんするも。渡ることができなくなりました。大人は跨いで通過できます。

  • スー

    スー

    追記です。

    手の届くところに危ないものは置かないようにはしてますが、子供は本当に予測不可能な動きがあるから万一のことを考えると、うちはキッチンには一歩も入れたくないタイプです。

    なので、色々試行錯誤した結果、猫避けを敷くスタイルに落ち着きました。

    猫避けシートはつんつんしすぎて万が一転んだ時に目に入ったらと思うとそれも危ないかと思い、猫避けは裏面にひっくり返して使ったりもしてました。表面のプラ製よりは安心して使えます。裏面もまあまあごつごつしてて大人の体重で踏んだら痛いですが。

    家庭によって、または人によって許容範囲も違うし、色々できるできないはありますからね。

    同じ悩みにぶつかっている方がそれぞれ納得する方法かつ、安心出来る方法が見つかると良いですね(TT)

    • 1月20日
ミチ

うちはキッチンにはゲートつけませんでした。
よじ登る方が逆に危なそうな気も…
使ってない危なくないキッチン道具等を渡しておけば興味津々で少しの間は、それに夢中になってたのでそれで時間稼ぎしてました(^_^;)

いくみ

お手伝いを頼んだり、危ないものをよけたりして、入らせてあげていいかもしれませんよ。

キッチンがどういうところで何をするのかを知るのも経験かと思います(*^^*)

危ないことを知らないまま育つ方が私は怖いです。

たまやん

うちの子は2歳ぐらいでキッチンとのゲートは外しました💦
繋げてかましてるだけだったので、体当たりしてきて結局破壊されてたので😱

息子はやんちゃだけど神経質で怖がりなところがあるので、火が危ないこと、お湯はとても熱いこと、包丁は怪我すること等何度も話してたら、すごい気をつけてくれるようになりました☺️
1人で待つのが寂しい子なので、足元うろついてたり、1才バイクに乗って突進してきたり危ないことはありますが💦その都度、ママ今熱いの持ってるから危ないよ〜と声かけてます。

トピ主さんのお子さんはキッチン入りたいのもあると思いますが、ゲート乗り越えるというのも目標になってたりするのかなぁと思ってしまいました😨

白菜

質問するなら、詰んでますはやめた方がいいと思います

びび助

うちは2歳前にはキッチンはオープンでしたよ!
触って欲しくないものは届かない場所で管理し、開けても大丈夫🙆‍♀️、危ないもの(血が出て🩸救急車で、ママに会えなくなるけど触りたいですか?)と常に話して、触らなくなりました。

あとは、協力を頼む形、
ママと一緒に危ないものは触らないようにしようね!ママも怖いからさ!一緒にママを守ってね!など、

すると、聞きやすいのかもしれません。

  • びび助

    びび助

    ちなみにひとつだけ開けてもいい、子供の食器セットの引き出しを作り、プラスチックの食器やコップ、スプーン等を自分で出し入れするお手伝いも兼ねてやらせてましたよ〜!

    • 1月21日
けけママ

毎日お疲れ様です♪
キッチンって魅力的な場所ですよね。うちは危険なものも多いですが、本当に危ないところには扉ロックをかけて入れるようにしています。わやわやにされますが…

でも、ご飯作ってる間に足元で実物おままごとをしています。ゆとりがあれば、まぜまぜ係を任命しています。

はじめてのママリ🔰

第二子以降の児童手当拡充