
コメント

ママリ
パントリーは買いだめあまりしないとかなら別になくても良いと思います。
が、あると便利ではあります!日用品のストックとかも置けるし、私は家電も置いてます(ホットプレートとか大きいものなども)
ファミクロは家事動線を考えて作りました。
各部屋に服をしまいに行くのが面倒なので、ランドリールームから一直線で全て同じ場所にしまえるのは楽です。
洗濯物を各部屋に戻すことが苦ではないならいらないと思います。

ままり
パントリーは可動棚でリビング収納の横に幅90センチで小さめで作りましたが、娘のお菓子やキッチンペーパー、ストックなど入れてもまだ余裕あります!
うちも予算の都合上ファミクロにはできずでしたが、玄関入ってすぐのところにクローゼット1つとその奥の洗面所に背面収納をつけて服はほぼそこに入れてます!畳んですぐなおせるのがやっぱり便利でした😊部屋にしなくても満足してます!
-
はじめてのママリ🔰
少しのスペースでも割と大丈夫そうですね😳✨
ファミクロができなくてもアイディア次第では収納が作れるのですね!
お話聞けて良かったです!
ぜひ参考にさせて頂きます🥺💛- 1月9日

ゆず
パントリーもファミクロもめちゃくちゃ便利です✨
ただ、一階に収納スペースがあるのであれば、削るならパントリーかな?と思います☺️
ファミクロはあった方がいいと思います🥹
慣れすぎて、洋服を2階に持っていくことを考えるとゾッとします😂笑

よち
パントリーは買いだめしないなら絶対に必要という訳ではありません。
ファミクロは面倒くさがりな性格ならば、畳む場所が1階ならば1階と干場か畳む方の近い方に作るといいです。
我が家にはファミクロがないのですが、面倒くさがりで、持っていかないとと思いつつもリビングに服が溜まるときが良くあります💦
みんなの分まとめて洋服とか片付けられるのは凄く便利だなと思います🥺
無印のケースなど、移動出来るタンスを設置しておいて大きくなったらそれぞれの部屋に移動するという形にも出来ますし。
-
はじめてのママリ🔰
割と買いだめするタイプなので
あったほうがよさそうですね🥺
アパートで別の部屋に収納するだけでもめんどくさいと思ってしまうので
2階に上がるなんてもっと大変ですよね、、、
予算としっかり見合って決めたいと思います!アドバイスありがとうございます😭💛- 1月9日

ナバナ
『パントリー』『ファミクロ』って,結局は収納なので、片付けたいものがあるなら、なかしらの収納スペースはあった方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
その通りですね!
物で溢れかえらないように
収納についてしっかり考えたいと思います!ありがとうございます🥹💛- 1月9日
-
ナバナ
わが家はどちらも作りました。
ファミクロは夫婦だけのものをしまって、子供のものは自分で管理して欲しいので子供部屋にタンスを置いてます
パントリーはどちらかといえば倉庫みたいな使い方してます
使い方考えて収納作ると、使いやすいです- 1月9日

はるのゆり
パントリーもファミクロもありません。
でも、LDKに収納と横にある和室にも収納があります。
子どもの服は良く着るものだけ和室の収納ですし、LDKの収納に良く着るアウターを置いてます。
大きな建坪に出来なかったので、必要な所に必要な分の収納ですね!
和室の収納に置いてる服達は子どもが自分の部屋で着替えるようになれば和室には置かなくなるので、そこはまた違うものを入れる予定にしています。
もうずっとそこにこれしか入れない!ならいいですが、子どもが大きくなった時や巣立った時のこと考えると我が家には特にファミクロは必要ありませんでした!
パントリーもレトルト類をあまり買わないので、たくさん置く予定ではなかったから、作ってないんです〜!
-
はじめてのママリ🔰
住む人の生活の仕方によりますね🥺
ちゃんと考えたら無理に作る必要もなくなるかもしれませんね!
主人としっかり話し合いたいとおもいます!- 1月9日
はじめてのママリ🔰
割と買いだめするタイプなので
やはりあったほうが便利そうですね🤭
今アパートでみんな同じ部屋にしまえてるのでそれが2階に上がったりって
考えると億劫なのであったほうが
良さそうですね🥹
教えていただきありがとうございます✨