![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
入れないですね!
学童に行かないお友達と公園などで遊ぶ約束すると思いますよ☺️
![lmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lmm
息子のクラスは学童行ってる子数人みたいです。なので、放課後はお友達と遊びに行ってますよ☺️
みんな学童ってわけではないんじゃないでしょうか?学童も受け入れ人数あるでしょうし
案外、パートにして仕事セーブするお母さんも多いんじゃないですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
知り合いのお子さんはうちが通う予定の小学校に通ってますが、学童入れず学童みたいなサービス(シルバーさんが見てるやつ)に行ってると仰ってて、それくらい学童行く子が多いようなので、友達皆学童行ってしまうのでは…と不安で💦
うちも学童行かない友達がいたらいいのですが😭
コメントありがとうございました- 1月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園と一緒で就労証明出さないといけないので、共働きでないと入れないですね〜
一年生の時は学年の半分が学童っ子でした!でも逆に考えて、残り半分は行かない子もいるので遊べないことはないと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
半分はいるのですね!
うちもいたらいいのですが、上の方の返信にも書いたのですが、学童に入れず、類似のサービスを使う様な地域なので、うちもそれだけいたらいいなぁ💦
コメントありがとうございました- 1月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
専業主婦だとおそらく学童は入れないと思います💦
地域性もあるかなと思います。転勤族、核家族が多い関東の街に住んでましたが、半分は専業主婦ぽかったです。小1の入学から1ヶ月くらい下校が早いんですが、結構な数の子が学童利用せず集団下校してお母さんたちがお迎え場所に来てましたよ😊
逆に田舎の方だと私の地元はめちゃくちゃ田舎ですが多分働いてる人多くて学童とか、祖父母お迎えとかも多いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あーうちは後者だ〜😭
今は保育園なのですが、祖父母ありきで皆働いてて、お迎えに祖父母来る人多いです。
それだと多分そのまま皆働いて学童のコースですね💦
少し都会だと逆に小1の壁に阻まれて仕事やめて専業…とかもいそうですけどね😭
コメントありがとうございました- 1月7日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの自治体の学童は仕事してなくても入れますが、仕事してる人が優先なので入れないことのほうが多いようです。
クラスで半分くらいは学童行ってるようですが、うちも学童は行ってませんし、放課後一緒に遊ぶ約束もしてません🤣
特に遊びたい!とはなってなくて、学校が遠いので、疲れるから家でゴロゴロしたいと言います😇
-
はじめてのママリ🔰
遊びたいとかないんですね。それならいいのですが、遊びたいタイプなので😭
半分くらい行ってない子がいることを祈ります…。
コメントありがとうございました- 1月7日
はじめてのママリ🔰
かなり働いてるお母さんが多いと思うので、そうなると遊べる距離に友達いないとかありますよね💦
学童行かない友達イたらいいのですが…💦
コメントありがとうございました