
義母が認知症で、長期休みに外泊させたいが、周囲の意見が分かれている。旦那には納得してもらえていない。
66歳くらいの義母、認知症と診断されてます。義父とふたり暮らしです。
息子の名前や会話はまぁできるけど、時おり怪しいときがあるみたいです。父が仕事で日中家をあけることがあり、しんぱいもある、今度長期休みのときにうちに外泊しにいかせて、環境をかえて気分転換をしてほしいと言われました。
泊まりでくるのも認知症がどんなくらいか実際もみていないし、お父さんに言われた手前考えておきますといったものの、同僚には認知症は環境かわるのがよくないと言われ、旦那には話したけど納得言ってない感じです。
- 咲蘭
コメント

ママリ
どんな位か見るためにも泊まりに来てもらったらいいんじゃないですか??
お母さんだけ泊まりに来てもらって、お父さん息抜きしてもらってもいいと思いますし🧐

はじめてのママリ🔰
認知症の姑を預かることをやすやすと返事できないですよね。
預かるならお世話は100%旦那さんがすることが前提になりますよね。
舅のレスパイト目的なら施設を利用すべきだと思います。
仰る通り、認知症の方は環境を変えて気分転換するのは無理です。
お舅さんにとっては骨休めになると思いますが、ご本人にとって良いことではないでしょう。
ケアマネさんに相談して施設を利用するように促した方がいいです。
主さんのお家にきて、どこにいるのかわからなくなって家を飛び出したりする可能性もあります。
施設なら1人で外に出られないし、プロが見てくれるので安心です。
-
咲蘭
きたときは旦那がどこかに連れ出すといっています。
自分は仕事いくよというといいよというけどお母さんに何かあったら対応できるのかなと思います。
施設には抵抗あるのかわからないけど相談してみます。- 1月7日

ssh
うちも義母が認知症があります。
年齢は義母の方が上ですが。
うちはこちらが泊まりに行っています!
義母も泊まりに来たいと言いますが寝る環境やトイレまでの動線が変わるのは、混乱するかなーと思い月に1回程度こちらが泊まりに行って夜ご飯を一緒に食べて翌朝はモーニングに連れて行きます🥹
それでもリフレッシュになってるようです!
-
咲蘭
泊まりに行く前に泊まりに来てもらうみたいです。こちらが泊まりに行くだけでだめなの?ときいたらこちらにきて気分がかわるかなと思って、、らしいです。
- 1月7日
咲蘭
なるほど😃そういう考えもありますね!