※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授乳についての相談です。2ヶ月の赤ちゃんが母乳を飲みにくくなった状況で、母乳量が減っているのではないか、足りていないのではないかと心配しています。体重増加についても計算方法に不安があります。何かご意見をいただけますか?

授乳について。
まだまだハテナだらけなので質問させてください

来週2ヶ月になる娘がいます

生後3週間から完母なのですが、その頃に比べ
母乳量が減って、満足に飲めなくなってしまっているのかな、、という状況です

理由としては
・ 3週間前(ちょうど生後1ヶ月くらい)から片乳10ずつ吸っていたのが5分ずつに短くなったこと

・ 1週間前からうんちの回数が、1日3~4回から、2日に1回(それも綿棒浣腸で出してるので放っておくと3.4日出ないかもです)に減ったこと

・ やっと出たうんちが粘り気のあるねっとり状うんちなこと

・ 完母になりたての頃は、毎回授乳から3時間経つまでにおっぱいがガチガチに張って辛かったので圧抜きしたり、
授乳中も娘がちょっと口を離せばボタボタと垂れて大変だったのが
最近は娘が夜間5~7時間まとめて寝るのですが、おっぱいが張るのはその時くらいで💭
そして授乳中口を離されてもボタボタ垂れることはなくなったこと

・ ここ最近授乳中、初めはきちんと吸ってくれるのですが、しばらくすると首を振ったり、のけぞったりすること
↑その度にまた咥えさせ、咥えてはくれるのですが数秒でまた首振り、のけぞりの繰り返しなので、上記の事含め母乳の出が悪く、吸いにくくて嫌なのかなあと思っています😰


主に、以上のことから
母乳減ってるのではないか?足りてないのではないか?と考えてます…
何かご意見くださると助かります!!

ちなみに、おしっこは生まれてから今まで毎日6~10でていて

体重増加については計算の仕方が分からなくて😭
現体重-(体重) ÷ (日数)
↑このカッコ内の体重は退院時の体重
日数は退院日〜現体重測定日までの日数
という認識で良いのでしょうか?😰

この認識であっていれば
1日32g増えている計算になります🙇🏻‍♀️

コメント

🦄🦋

たぶん張らなくなったのは母乳量が安定してるからだと思います!
うんちも問題ないと思いますよ😊
浣腸するのも機嫌が悪かったり踏ん張ってるのに出ない時や4日、5日出ない時にしてあげるだけでいいかな?と思います!
あまりにも出ないようであれば小児科に行くとお尻に入れる薬がもらえますよ!
吸う時間が減ったのは吸う力がついてきて短い時間で満足できる量を飲めるようになったからだと思います!
のけぞったりした時は一度縦抱きにして落ち着かせてみたりしてまた吸わせてみるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    なるほどです💡
    これが母乳量が安定してきてるということなのですね💭

    また、うんち、1回の授乳時間ついても問題無いとのことでとても安心しました🥲綿棒浣腸は苦しそうな時にのみしてあげて様子見ようと思います🙏🏻

    授乳スタイルは今は毎回縦抱きで授乳しているのですが、のけぞったりした時は横抱きにしたり、体勢替えてみます🥹

    • 1月5日
しい

生後1ヶ月なって飲む力もついてきて、飲む時間が短くなったのかなと考えられるかなと。
うんちも回数は減っていきます!
需要と供給がバランス良くなってきて、ボタボタ流れ出たり、おっぱいの張りも減って来たのではないかなぁと思います!
自分の時、何ヶ月で張りとか減って来たか忘れてしまいましたが😫
友人は体重の増えが心配ってことで、赤ちゃんの体重計をレンタルしたっていってました!
あとは、お産した病院か母乳外来に相談してみるといいかもしれないですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    やはり皆さん仰られているように、赤ちゃんの飲む力が付いてきて吸う時間が短くなってくる頃なのですね💭

    おっぱいの張りが減ったのも問題無さそうで良かったです🥲

    また飲めてるか心配になった時は母乳外来に相談したり、スケールのレンタルも検討してみます🙇🏻‍♀️

    • 1月5日
いちこ

こんばんは!
1人目完母、2人目も現在完母で子育て中です😊

・うちの子も同じくらいの時期からおっぱいタイム短くなりました。
飲むのが上手になったからというのもありますし、飲んでる途中に寝る事も多かったので、場合によっては片胸だけで終わる事もありました。

・1人目が新生児の時は3〜4回、1ヶ月くらいから1日1回するかどうかになり2日出なければ3日目に肛門刺激で出してました。完母だと母親が便秘だと赤ちゃんも便秘になりやすいと助産師さんに言われて、食べ物と水分補給気をつけたら出るようになりました。

・授乳中垂れないのは確かにちょっと減った可能性あるかもですね、、、私が垂れなくなってきたのは離乳食始まった半年過ぎくらいでした。
精神的、肉体的に参っていたら出なくなる事もあるそうなので、考えすぎずリラックスする時間を作っては如何でしょう。

・自分が飲みたい時に飲みたいだけ飲む!という赤ちゃんなのかもですよ。うちの子が時期はずれてますがそんな感じでした。

もし足りてなければ、おっぱい中やおっぱいの後にも泣くので落ち着くなら問題ないと思います。
参考までに、1人目は同じ頃1日10〜12回授乳してて、毎日おっぱい タイムに追われてました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    皆さん仰られているように、赤ちゃんの吸う力が付いたり、上手になったりで授乳時間が短くなる頃のようですね💭

    便秘についても、私も食べ物に気をつけて、娘が苦しそうな時は綿棒浣腸してあげて様子見ようと思います🙏🏻

    授乳中に母乳が垂れないのは減ってる可能性ありなのですね😰
    旦那にも協力してもらい少しでも1人時間取れるようにしてみます🥲

    おっぱい中や後に泣くことはあまりないので、この子の個性なのかなと思いました🥹
    他の方のアドバイスも取り入れて
    どうしても母乳量に関して心配な時は搾乳したり、きちんと体重測ったりしたいと思います🥺🙏🏻

    • 1月5日
初めてのママリ

体重増加についてはその計算でもいいですが、
現体重−1ヶ月検診時の体重を日数で割るとかだと、完母になってからの体重増加を判断する目安になると思います😊
保健センターとかでも体重測ってくれたり、母乳量測定させてくれたり、助産師さんの授乳相談があったりするので(地域によるかもですが)聞いてみるといいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    なるほどです!今後は1ヶ月検診時の体重で完母になってからの体重増加をみようとおもいます!🙏🏻

    どうしても不安になった時はそういう所も利用しようと思います☺️ありがとうございます✨

    • 1月5日