
コメント

はじめてのママリ🔰
今時、そんな事でイジメは無いと思います💦
親戚がそうですが、イジメにあったという話なんて聞いたことないです。

I&S&K
うちそうですが、真ん中は友達は多いですよ!性格によるとは思いますし、、そもそも発達障害だろうがそうじゃなかろうが虐めがないなんてことはないと思うので虐めはある前提として心構えしてます👍
今はSNSで拡散できる時代なので、徹底的にやろうと思ってます!
-
猫派
そうなんですね。
ある前提で考えるっていうのわかりやすくて腑に落ちました。
ありがとうございます!- 1月5日

食パン🍞
少しコメントきていたので、すいかさんの質問の答えではありませんが、、児童発育発達支援センターに通う今年の4月から年長になる発達障害の息子がいて、次男は普通の幼稚園に通う4月から年中の定型発達です。
なので学年的にはひとつで、今年長男が年長ってことで支援級選び(多分支援学校はいけない)が始まります…
それですいかさんと同じように悩んでいました。💦
なんかの教科だけ普通級に混ざるとか聞きますがそれもいじめの対象として目をつけられそうで…
もう考えてたらキリがないのかもしれませんが定型だったらしなくていい(お受験とかだったら別ですが)子供の人生の選択するのが重すぎて、発達障害の子にも定型の子にも辛い思いをさせたくないから色々悩んでしまっていました…
なんだか大丈夫だよ!って周りによく言われますが、発達障害の診断を受ける前の何歳になったら落ち着くから大丈夫だよ〜!とかそういうのに似ていて、もう誰に相談したらいいのってなってました…
お子さん達は同じ学校には通わせる予定ですか?…
-
猫派
同じ学校に通わせるかどうかを選べる場合があるということですね。
持ち家学区のところに行くしかないと思ってました。
近所の子もうちの子たちが小学校にあがれば通学班一緒だね!とか言ってくれてるので出来れば学区通りに行きたいところですが…
例えば別々の小学校になったとして、親である私がパンクしそうです…- 1月5日
猫派
そうなんですね。下の子の精神面が気になりまして…
コメントありがとうございます
はじめてのママリ🔰
私自身は経験してないので絶対にとは言えませんが、周りに小・中学生が10人以上いて、毎日のように話をします。
イジメについても聞いたことがありますが、付き合い憎いと疎遠になるという感じで、兄弟がどうこうよりその本人がどうなのか次第な感じのようでした。
ちなみに、うちは発達障害家系なのでその子たちの中でも数人発達障害の診断を受けて支援級へ行ってる子が数人います。
ですが、その事で何か言われた事は無いですし、支援級に行きながらも友達はとても多いです。
そもそも支援級も、昔より人が多くなってるみたいですし、今時珍しくないからそれ自体がイジメに繋がるようなツールでは無いという感じなのかなと思います。
猫派
絶対ではないですよね。下の子本人次第というのも納得出来ました。
丁寧な意見をありがとうございます(*^^*)