※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子供が昼寝をせず、夜に何度も起きるため睡眠時間に悩んでいます。睡眠に関するアドバイスを教えてください。

1歳半から子供のネントレ?したり、睡眠時間を増やせた方いますか?
どのようにされたか教えてほしいです。

卒乳はとうの昔にしています。
最近は昼寝もしなくなり、夜は30分〜2時間で5回以上起きます。
発達に遅れがあり、睡眠時間のせいではと疑っています。

※個性とか寝ない子は寝ないとかそういう回答は不要です。

コメント

ママリ

朝何時に起きてますか?
3歳の息子ですがいまだにお昼寝はしてますし、夜も大体決まった時間に寝て朝まで寝ます。
朝起きて、朝活に出かけたりはしてますか?しっかり食べて、いっぱい遊んで疲れて寝るが1番いいのですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝は6時から6時半に起きてます。
    平日は保育園ですし、休日も朝から公園行ったりしています。
    朝から2キロ散歩しても昼寝はしないですね...

    • 1月4日
初めてのママリ

1歳半からネントレしたわけではなく、ずーーっと寝かしつけ系の悩みがあって、1歳半ごろも悪戦苦闘していました。
ネントレ本もかなりいろいろ読みました。

1歳半ごろの悩みは……
まずわたしの寝かしつけではお昼寝できない(これは6ヶ月頃からずっと)。わたしにのって遊ぶ。
パパの寝かしつけでもお昼寝の寝かしつけが1時間くらいかかる日がある。部屋を走り回る、襖をバンバン叩くなど。
夜泣きが2回くらいあり、夜驚症では?と思うほど泣き叫び、一度泣くと寝付くまでに2、3時間かかる
早朝覚醒で5時前後に起きる

って、感じでした。

やったことは
⚪︎活動限界時間の再確認。
昼寝の寝かしつけを12時半前頃してたけど、暴れてるのは寝ぐずりだろうと思ってもっと早く寝かしつけてみることに。とりあえず30分早めてみて様子見、うまく行く日もあれば行かない日もありまた早めるを繰り返し、11時半までに寝かしつけに行ったほうがいいっぽいことがわかった。よくよく観察してみると日によっては10時半頃から眠たい素振りがあり、夜泣きや起床時間、午前の活動内容の影響を受けてるようだった。眠たそうな時は寝かしつけてみた。
⚪︎昼寝、夜寝の環境調整
カーテンを遮光一級に変更。カーテンの上横、下をタオルやマグネットなどで埋めたりとめたりして光が漏れ入るのを極力カット。昼寝も夜並みに真っ暗になるようにした。
家電の電源ランプとかを厚紙とかで隠して小さいランプの光も極力カットした。(ネントレ本 愛波文著書参考)
⚪︎とにかくテレビやスマホは見せない。
⚪︎夜寝の前のルーティンの徹底

昼寝の寝かしつけはパパだと15分くらいで寝るようになり、セルフねんねに近い形で眠れる日もあった。昼寝時間も1時間半くらいだったのが2、3時間寝るようになった。
が、わたしの寝かしつけで寝るようになったのはそれから何ヶ月も後だった。ママがいい!!ママ!!ママ!!って言うようになってから。
早朝覚醒は季節も関係するようで日の出が早い春夏は5時半起きが多かったけど、秋になったことと遮光カーテンでやや改善されていまは6時〜6時半起床。
夜泣きはある日突然落ち着いた。

最近は明るい部屋でもお昼寝ができるようになったし、疲れたら寝ればいいがわかるようになったような感じ。