※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うそよ(疲れが取れない)
家族・旦那

実家と義実家の年始の挨拶の違いについて相談です。両家の挨拶が違う場合、どちらに合わせるか悩んでいます。旦那さんの挨拶に合わせるべきでしょうか。

年始の挨拶、実家や義実家ではどんな感じですか?👀


玄関を開けて「あけおめ〜」、立ったまま「あけましておめでとうございます」、部屋に入って正座して「あけましておめでとうございます」…など🤔

両家で極端に違う場合、相手の家の挨拶の仕方に合わせてますか?
または旦那さんに合わせてもらってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あけましておめでとうございます〜!!!!って言いながら玄関はいります!
で、入ってからまた部屋の中にいた人に立ちながらあけましておめでとうございます〜!!って言い回ります😂

どっちもそんな感じですね🤔
夫の親戚の家は玄関入って部屋入って机囲んでからみんなで言う感じです☺️
その場その場にお互いあわせてます!

  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)

    コメントありがとうございます。
    うちも実家は畏まったタイプで、義実家はラフなのでその場に合わせて挨拶してます!

    • 1月2日
ママリ

実家は玄関開けて「あけおめ〜」で、義実家は玄関開けてお義母さんに「あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします」とペコペコしてから居間にいるお義父さんに膝をついて上記を繰り返します(笑)

うちの母が人を家に入れるのが嫌いな人なので旦那には電話で挨拶してもらってます!

  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)

    コメントありがとうございます😊

    • 1月2日
ママリ

補足に書いてある内容が、まんま実家と義実家なんですが、旦那には合わせてもらってます☺️
私はかしこまった挨拶が当たり前で育ちましたが、義実家のラフなかんじに楽さを感じて、最近では実家のきっちりさを少し窮屈だなーだなと感じてしまいます💦

  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)

    コメントありがとうございます。
    義実家はこれでいいんだ〜って感じですが、実家で夫が立ったまま言うと「あっ…」ってなるし、両親も「中に入ってから…」って言います😅

    • 1月2日
ma

両方ラフっちゃラフです。
実家の方がよりラフですが。
「あけまして… よろしくお願いします」ぺこり。

ただ、義実家本家が歌舞伎界ですか?って思うくらいの畏まり方で…(私個人の感じ方です)
畏まり〜畏まり〜ですよ。
ヨォ〜〜〜〜🪘みたいな 笑。
(私個人の感じ方です 2回目)


膝ついて三つ指たてて?でしたっけ…それです。
「こんなところにちゃんと来てくれるお嫁さん今時いないよぉ」
などと本家の方は仰ってくれるのですが、それがまたもうプレッシャーでプレッシャーで早く帰りたいです 笑。

なので、義実家に戻るとホッとします。

  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)

    コメントありがとうございます。
    実家が正座で手をついて挨拶するタイプです😂
    立ったまま挨拶したら怒られてました😩

    • 1月2日
ままり

実家の親戚筋は、
玄関ガラッ→「おめでとうございまーす」→上がって正座し「今年もよろしくお願いしますm(_ _)m」→仏壇にお年賀供え&お線香
でした。
ど田舎だからですかね...😓
ラフな感じのご家庭多くて羨まビックリしています。

元夫の実家も多分似た感じだと思います。年こす前に別れたので知りませんが🤣

  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)

    コメントありがとうございます。
    実家、祖母宅も田舎なので玄関開けたら「おはようございます」で、部屋に入って正座して「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」です😊
    義実家は「あけおめ〜」で、ラフなのはいいけどラフすぎてあまり良い印象はありません💦

    • 1月2日
  • ままり

    ままり

    あけおめーはちょっと私も抵抗あるかもしれません。ふだん親密かとはまた別ですよねー😅

    • 1月2日