
幼稚園で覚えた悪い言葉をどう対処すべきか悩んでいます。子供が旦那の真似をしてしまい、困っています。どうしたらいいでしょうか?
幼稚園で覚えてきた言葉ってどこまで注意してますか?
どんだけ怒りますか?
例えば ぶっ飛ばすぞぶん殴るぞ、おいおめえ、じゃぁおめえがやれよ、など…
私は最初言われた時結構叱ったんですがもう治らなくてスルーするようにしてましたが、正月休みで旦那がいるからか旦那がその言葉を言うごとに部屋に閉じ込めたりクローゼットに閉め出したりして…可哀想です。言っていいことと悪い事を教えるのは大切ですがなぜが嫌気がさしてしまって…😩
批判ではなくアドバイスください…😔
ちなみに4歳の男の子です。
- はじめてのママリ🔰

あづ
お友達相手に言った時は『そんなこと言わない』くらいは言いますが、厳しくは叱ってません😅
次々覚えてくるし、注意したところで無駄というかキリがないなと思うので…
うちも旦那が結構厳しくて、逐一ではないですが何度かやると外に出したりします😓
子ども相手にそこまでしなくても…って思います😵

ママリ
スルーしてしまうと認められてしまったと思っちゃうのではないでしょうか?💦
旦那さんとも話し合って、閉じ込めるなどはせず、ちゃんと言葉で伝えていこうと統一するのもいいと思います。
閉じ込められた息子さんからしたら、「ぶん殴るぞ」な気分に余計になっちゃいませんか…?😭

カフェラテ
ぶっ飛ばす・ぶん殴る・おいおめえ・じゃあおめえがやれよは、怒ります。自分が言われたら嬉しい?とも言います。
閉じ込めることは、旦那さんと話し合って別の叱り方にした方がいいと思います

退会ユーザー
閉じ込めはやめてほしいですね😨💦💦
女の子だからかな、そこまでではないですが、私が見てるドラマや、ポケモンやコナンなどのアニメも見てるのでちょいちょい、んー…😑と思う言葉はあります💦
覚えるのは仕方ないと思ってるので、
そういう言い方はしないよ、とか、〜〜でしょ?程度です。

はじめてのママリ🔰
私が療育で働いていた時も言葉遣いが乱暴な子がいました。
まずクレーマーにならない程度に幼稚園の先生に探りを入れるのがいいかと思います。
だいたいその家庭で、普段自分が言われていることをお友達にも言ってしまうと思うので…。
そしてお家でのその対応は余計にヒートアップさせてしまうので、すぐにやめさせてください。
4歳にもなるとこちらが言っていることもちゃんとわかるので、まずはお父さん、お母さんが落ち着いて、毅然とした態度で、「その言葉は汚い。その言葉は傷つく。」ってことを根気よく伝え、正しくは「こうやっていうんだよ?」というこう事を教えてあげてください😭

ミッフィ
息子がバカとか言うのですが嫌な気持ちになるから言わないよとかそんな風に言われたらママ悲しくて泣いちゃうとか言ってます。閉じ込めたりするのは厳しすぎると思います😭

はじめてのママリ🔰
うちは保育園ですが、やはりすぐに真似します。
「うるせぇ」「やめろお前!」「(睨みながら手でファックユーのポーズ)」
などです。
その都度、言って良い言葉と悪い言葉は教えてますが、
うちの旦那もいちいち過剰に反応して怒って暗いところ連れて行ったり泣かせるまでやるので、鬱陶しいです。
今はまだオウムやインコと同じ状態の息子に対してやり過ぎだし口出すなってこないだ伝えました。
今はただ真似っこしてるだけで、その都度口で言い聞かせていけばそのうちわかる様になると思うので、この件に関しては私だけが対応すると伝えてます

空色のーと
言わなくなるまで叱りますね😅
治らないなら、治るようなペナルティを課すまでです。
うちなら、その言葉聞いたら、1週間ゲーム禁止とかですね 笑

退会ユーザー
急に変な言葉覚えてきますよね😅
私は、その言葉の意味を理解して使っているのか質問しました。知らなかったので、言葉の意味を教えました。
お友だちも意味を知らずに使っているのかもしれないねと伝えて、ただ真似をするのではなく真似をしていいかどうかをしっかり自分で考えて決めるよう話し合いました。
それからは、やみくもに真似することはなくなりました。
-
退会ユーザー
旦那様は、閉じ込めを覚えて幼稚園でお友だちを閉じ込めたりしたら大変だし命にかかわるかもだからやらないで欲しいですね🥲- 12月31日

はじめてのママリ🔰
閉め出しは虐待だとおもいます。言われたら悲しいって泣いたふりとかしますよ
コメント