※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
po
家族・旦那

夫は他人の意見を尊重しすぎて、自分の意見を無視されていると感じています。どうやって理解してもらえるか悩んでいます。

私よりも他人の話に耳を貸す夫に腹が立ちます。

ひとつ起こったエピソードは
産後すぐに里帰りするためチャイルドシートを用意しないとね、と夫に持ちかけたところ「お母さんの抱っこが1番でしょ!首も座ってないし!」と。もしもの事故があったときのリスクを挙げ、それでもあなたは悲しくないの?と訴え掛けても反応はイマイチ…
すると突然ある日、「チャイルドシートは絶対いる!会社の先輩が言ってた!」と手のひらを返してきました。私の時は話も聞こうとしなかったのに…

夫は会社の先輩、育児の先輩でもあるため尊敬しているようです。「〜さんがそう言ってたからそうするべき!」「〜さんちはそうならなかったから俺らも要らないんじゃない?」ということが多いです。自身で調べようともしないです。ただただ先輩の言葉を鵜呑みにしています。一体あなたは誰の子を育てていくつもりなの…とガッカリします。
どのような声掛けをすれば彼にわかってもらえるでしょうか。

コメント

deleted user

めっちゃわかります、うちの旦那もそうでした🤣🤣
死ぬほど苛つきますよね😥
お前の周りの人の言う事が世の中の常識、全て正しいと思うのやめろって言いましたが、未だに言ってくる事あります。
でも母親は私なので、私はこうやって育てたいからって聞く耳持たず却下しています😊

  • po

    po

    コメントありがとうございます!
    そうなんです!ものすごい勢いでムカーー!ときました。
    周りがそうだからと言って我が子がその通りかと言われたら違いますものね。あなたが周りと違うところがあるようにこの子だって個性があるよ、とまずは伝えてみようと思います。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

アドバイスというのは参考にすべきものであって鵜呑みにすべきものではありません。

特に子育ては三者三様なので、他の人の育て方が自分の子にも合うとは限らない。

貴方は一体誰の子どもを育てているのか?
○さんの子ども?

子育てに限らず言えることですが、人に聞く前にまずは自力で調べるべきですよね。

チャイルドシートにかんしては、首が座っていない新生児でも着用が義務化されています。

お母さんの抱っこが一番とか、そもそも法律で決まってるんです。

そういうことを知らないのも、自分で調べようとしないからでしょ。

と、言ってあげてはどうでしょうか😉

po

コメントありがとうございます!

アドバイスはあくまで助言であって鵜呑みにするものでは無い、私もそう思います。
仕事ではまず調べてから人に聞くのに家事育児になった途端それをやらないのが不思議でなりません。

母親と父親の温度差かな、とは思いますが…
いつまでも「分からない、知らない」では済まないのよ、守ってあげることは愛情よ、だからあなたが知ることから始めてねと伝えます。