
コメント

ゴーヤママ
発注業者からインボイスの導入可否を必ず確認されます。
課税事業者であれば番号が必要になるので。
ですが、免税事業者で続けられるのであればそのまま先方に導入予定無しと回答されたら良いと思います。
経過措置が6年間はあるのでその間は取引があると思いますが、経過措置後は先方が今後のお取りをどうされるかは分かりません。
ゴーヤママ
発注業者からインボイスの導入可否を必ず確認されます。
課税事業者であれば番号が必要になるので。
ですが、免税事業者で続けられるのであればそのまま先方に導入予定無しと回答されたら良いと思います。
経過措置が6年間はあるのでその間は取引があると思いますが、経過措置後は先方が今後のお取りをどうされるかは分かりません。
「お仕事」に関する質問
働いているママさん。 どんな仕事をどんな時間帯でされてますか? どうやって時間やりくりしてますか? お子さんの送り迎え、行事、体調不良などはどうされていますか? 家事育児で、頼れる人はいますか? 色々教えてくだ…
仕事のふりをして子供を保育園に預けた日に、保育園からのお迎え要請の電話。 すぐに迎えに行けない距離にいる時保育園にどのように伝えますか? 仕事は事務職で外回りなどはない仕事です←仕事内容とか 外回りがない仕事…
保育園の登園予定表で欠席❌で提出した日を急遽登園でお願いするのは可能ですか? 現在産前産後を理由に、一歳半の娘を企業型保育園へ入所させてもらっています。 元々8月の登園予定表で明日は欠席で提出していたのです…
お仕事人気の質問ランキング
ゴーヤママ
発注側はインボイス導入を進める事は出来ません。
課税事業者になるかならないかは自分達で決める事です。
もちろん発注側はインボイス導入をしてもらえる方が良い事には間違いないですが、それを無理強いしたりすることは禁止されています。
も
確かにそうですね、番号必要だから確認されるのは。時期的にそろそろ連絡くる頃ですよね
導入してくれって言うのはだめなんですね!