![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生まれてからまた考えがかわるとおもいます。
託児がありますか?
![ままっこままっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままっこままっこ
私は今3人目の育休中ですが、子供が2人の時に夜勤していました。我が家の主人は在宅ではなかったので月2が限界で、保育園がお休みの土日に夜勤入っていました☺️夜勤をするという事はご主人が家の事と子供の事すべてやれないといけないので日頃からやっててもらう事ですかね🤔ママじゃないと寝れない!って子多いと思うので、パパでも寝かしつけできるようにしないとですね。自分は仮眠無しで夜勤に行き、明けもそうたいして寝る時間確保できなかったので、めちゃくちゃしんどかったです😮💨
育休明けとおっしゃってますが、まだ育休にも入っていませんよね?産まれてから家事と育児していたらまた考えは変わると思います😅💦
-
ママリ
そうなんです産まれてないんですまだ💦育休明けから自宅から近い病院に異動を希望してるので、育休中に部長と面談を控えていて…。条件が良くないと異動させられないと言われ、想像もできないですが早めに夜勤に入れるか、何回入れるのか決めなければならず…😣でもまずは育児してみないことにはわからないですよね😅
- 12月30日
-
ままっこままっこ
あーなるほど😅ある程度病院の出す条件を呑まないといけないのですね💦私なら夜勤やれって言ってくる病院だったら辞めてやりますけど(笑)いくらでも働き口はあるので☺️無理して夜勤やる必要絶対ないです。ご主人もママリさんも絶対しんどいですから。。。お子さんの育てやすさによりますけどね💦
- 12月30日
-
ママリ
そうですよね。結局子どもの性格にもよるので産まれてみないとなんとも言えませんよね😢実は看護師ではなく助産師なので、転職は勇気が出ず😔今いるグループ病院での異動なら楽だな〜と。育休もらえないと金銭的にも厳しいという現実もあり😓ですが夜勤は無理ないように素直に面談に臨んでみます!ありがとうございます♪
- 12月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
10月から夜勤ありで復帰してます。
旦那がシフト制の仕事なのである程度融通きくんですけど、夜勤は土曜日に限定して月2回入ってます。
この曜日だと入りの日は子どもが保育園行ってて日中仮眠が取りやすい、かつ、明けの日が旦那が確実に休みを取れるからです。
まだお子さん産まれてないってことですから、今から復帰したときのことはなかなか想像するのが難しいと思います。
夜勤をするってことは、なにかあっても旦那さん一人で対処しなければいけません。
まずは無事に出産を終えて育児をされるところからだとは思いますけど、夜勤ありで復帰するつもりなら、それ前提で旦那さんもしっかり育児の経験を積んでもらって主さんが安心して夜勤できるように備えるのが良いかなって思います😃
-
ママリ
参考になります✨入りか明けのどちらかでも保育園やっている日の方が休めるので良いですね!旦那は日曜にワンオペになるより、むしろ保育園の送り迎えは1人でやるから日中預けられる平日が良いと言ってました。未経験なので口だけですが…💦
妊娠中の今から家事教育を旦那に向けてやってるところです!笑 がんばります😂- 12月30日
![ミクロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミクロン
1人目、2人目の時は曜日関係なく夜勤入ってました〜!
今回は1ヶ月、2ヶ月ほど金曜日か土曜日入りの2.3回/月で夜勤入り、その後は慣れ次第で増やしていく予定です😊
ちなみに主人は土日祝日お休みの普通の会社員です!
夜勤をするコツ??としては、パパさんがなんでもこなせるようにさせておく事に尽きます!!
正直、ママナースが思いっきり働けるか働けないかは本当に旦那さん次第ですよね💦
育休中から(妊娠中も)家事育児をこなし、育児で疑問に思ったことはママがさっさと解決せずに考えさせる(笑)
もし、今何もできない方なら、少しずつやってもらって自信をつけてもらうしか無いと思います☺️
-
ママリ
やはりパパが育児家事をこなせるかによって変わってくるものなのですね😿パパに考えさせるって、目から鱗でした😳年下旦那なので、できない〜と言われていつもやってあげてしまっていました😅まだ7ヶ月なので、これからもっと育成がんばります!笑 ありがとうございます✨
- 12月31日
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
1人目が1歳で保育園入園してから、就職し、夜勤ありで働いていました!
夜勤は月2-3回なれたら4回入ってました!!
毎週固定の金曜入り、土曜明け、日曜休みで組んでもらっていました。
コツ?かは分かりませんが、うちは夫もシフト制(夜勤あり)なので、入り明けの人がご飯を作るようにしていました🙌🏻夫もしっかり家事育児が出来てないと厳しいかなと思います!
金土(入り明け)は保育園にしっかり預け、朝預けてゆっくりして(仮眠等)、夕ご飯作って家を出る。明けの日は帰ったら仮眠とって夕飯作って17時頃迎えに行くというサイクルで働いてました!そして日曜は休みなのでしっかり子どもとの時間を確保していました🌟
あとは、何があってもいいように日頃から病院とか行くことがあれば夫に行ってもらったり、保育園の送り迎えも夫と私は同じ頻度くらいでやってました!1歳から夜勤でいない日があるので子どもも仕事でママがいない日、パパがいない日というのは理解してくれてます!
2人目が産まれてからも夜勤は考えているので月2-3回は入る予定です!
-
ママリ
月に4回も…!すごいです👏🏻なるほど、小さいうちからお子さんは理解をされていたのですね!夫婦だけではなく、お子さんもチームの一員ですね🥹✨ 入り明けの日の過ごし方とっても参考になります!ありがとうございました♪
- 12月31日
![かもあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かもあ
子ども3人いますが、1人目から夜勤4、5回入っています。うちは主人が在宅ではないので、主人がいる土日夜勤が多いです。
旦那がたまに在宅ワークありますが、子どもいての在宅ワークは無理、出来ないと言っています。
-
ママリ
5回なんてすごいです👏🏻やっぱり子ども見ながらの在宅ワークは厳しいですよね😿となるとパパが保育園の送り迎えに慣れてもらって平日夜勤か、もしくは週末夜勤になりますね🤔ありがとうございます♪
- 12月31日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
・子供2人、月5回~6回、曜日関係なく夜勤してます!
・在宅ワークはないです💦
・夜勤のコツは、夜勤やるなら早い月齢から、やった方がいい→子供も旦那さんもママが居る事が当たり前になると、離れるのが大変。
・旦那さんに全てを求めない→夜見てもらえて、言われたことが出来たらOKと思う事。
です😅笑
地方だと病院勤務だと時短制度きれると夜勤必須だったりするので、小さいうちからフルで夜勤やってるママも多いですが、こればかりは自分の体調面や子供の性格にもよりますよね💦祖父母に協力してる方は多いですが、うちはだいたい夫婦で乗り切ってます。慣れれば大丈夫です。
-
ママリ
6回…!みなさん想像以上に夜勤回数はいられていて尊敬です🥺✨小さいうちからママいないことに慣れてもらわなければですもんね💦うちは1年間の育休予定なので一歳は超えてしまいますが、育休期間中も寝かしつけや夜・朝のルーティンをパパにも平等にやってもらうように心がけます!ありがとうございます♪
- 12月31日
ママリ
院内託児所あります!ですが私免許を持っていなくて…。育休中に免許取りたいのですが、自転車だと少し遠い距離です😢