
娘の友達が振り回されている。新しい友達を見つけるべきか悩んでいる。親として見守るべきか。
年少の娘の友達についてです。
その子は少し気が強い所がありハッキリと物事を言います。また手が出てしまうこともあるみたいで。
担任の先生からは手を出してしまうのは娘にだけではなくみんなにと言っていました。
娘は気が弱く言いたいこと、困ったことをゆうことができません。
娘はその子となかよしなのですが朝登園すると、「今日は〇〇ちゃん(娘)とは遊ばないー」と言ったり、私には見せてくるタオルを娘が「これ持ってるー!」と指をさしただけで「触らないで。〇〇ちゃんはダメ。取ったら泥棒なんだよー」と言われてしまいました。娘も「泥棒ってゆわれたー、、」と悲しそうで。「取ってないし泥棒じゃないよ。大丈夫だよ。」と私は言いました。その日は遊ばないとも言われ心配でしたが帰ってから聞くとその子と遊んだと言っていました。最近このようなことが多く娘は振り回されていないか心配です。娘の性格上違うお友達の輪に入ることも中々できない性格です。
親としては娘が楽しく遊んでいればいいのですが辛い思いをしているのであれば別のお友達と仲良くなった方がいいのでは、でも中々他の子もなかよしさんがいるので輪に入れないかんじで。
親としては見守っていくだけでいいのでしょうか。
- ai(6歳)

はじめてのママリ🔰
心配になりますよね。
でも娘さんもいろんな子と出会って色々学ぶんだと思います!いじめとかそういうのに発展してきたら先生に相談するとか何か手を打った方がいいと思います!

まぬーる
結局いつもくっついて遊んじゃってるなら、お互いに気が合うところもあるし、同じことやモノに興味があるってことなんですよねぇ。
今の友達との関係性は、良くも悪くも引き合っていると思います。
ただ、本当に嫌だったり、違うことがしたいなと思う時もあるだろうし、違う子とも遊んでみたいなら、
自分から今の状況を打開していかないと始まらないのは、そのとおりだと思うんです。
他の友達に、ちょっと声を出して話しかけてみる勇気を出すだけで、新しい世界が広がるなら、
それも面白くなると思うので、促してみてはどうでしょうか。
-
まぬーる
ちなみに、先生に相談されたことはあるのですよね?
席やグループ活動とかで、
友達関係をいじることはできます。多少のきっかけを作ることはできます。ですが最後はやはり、その子自身がどうしたいか、そしてどう動いて築いていくかにはなってきますので、そこからは保育者は手が出せないというか、
見守らなければならない部分にはなりますね☺- 12月29日
コメント