※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の子供が最近行動がおかしいと感じる。例えば、特定のキャラクターにハマり、現実と絡めたり、同じことを繰り返したり、衝動的な行動が目立つ。普通の会話はできるが、ADHDの可能性を疑っている。

3歳 おかしいでしょうか?

3歳3ヶ月の子なんですが最近この子やばいんじゃない?とよく思います。


例えばドラえもんにハマっているとします、
そしたらいきなりドラえもんがこれをするよ〜とか
ドラえもんが◯◯〜とかとにかくその名前を出してきたり
意味の分からないタイミングで話してきたりします。
そんな感じがここ2ヶ月ぐらい続いていて
何か質問してもちゃんと答えが返ってくる時も多いですが
は?意味分からん事言わんよ!!と言う事を多いです💦

あと、何回も同じことを言ったりします。
昨日言ったのに今日もばぁばこれ買ってくれてありがとう!と言ったり
おしっこができるたびにサンタさん来るかなーと言ったり
これ誰が買った?と聞いたり、昨日もそれ言ったよ!!って事とか多いです。



あと、最近標識にハマっているのか
車の中でずっとママ〜あの標識はなんて書いてある?と何回も聞いてきたり
あれは◯◯してくださいねーって書いてある?と何回も聞いてきたり

買い物に行くといつもアンパンマンのパンを買うのですが
パン売り場の近くになるとアンパンマンのパン!!とそわそわし始め、走って取りに行きます。
レジでは店員さんがぴってしてもらうのを、ぴっとしない!!と怒ったり
ぴっとしている店員さんからパンを取ろうとしたりカゴに入れたパンを取ろうとしたりします💦

他のものは大丈夫なんですが…


買い物ではきちんと手を繋ぎついてくるのですが
パンを見つけると衝動性にかられるのか走っていきます。


あと、自分の知ってる単語を全然関係ない時に使ったり…
例えば、ここは福岡県!って言ったり笑

前はここまでおかしくなかったんですが
最近ハマっているYouTubeを見出して
自分がそのキャラクターになりきったような事を言ったり
現実の話にそのアニメのキャラクターや、設定を織り交ぜてきたりでおかしいです😩😩

でも普通の会話もちゃんと出来ます。

他にも疑う点としては
一時期、数字が大好きでYouTubeでずっと数字の歌を聞いたり、数字の歌をうたったり
読めるし書けます。(書くのは完璧ではないかも)
カレンダーや時計も好きでよく反応してます。
あと、ひらがなも読めます。日常的にひらがなを読む訳ではないですが、これはなに?と聞けば答えるって感じです。

ADHDはこんな感じでしょうか?

コメント

🦕

ADHDの診断は私にはできませんが、書いてある話全部子どもらしいなと感じます🥰うちの子も同じですし、子どもってそうだと私は思います♩
大人も口にしなくても大人の世界が頭に張り巡らされてませんか?今日の朝ごはん何しよう、、とか、朝洗濯回して掃除機かけて、、そういえばあれもしなきゃ!とか😂
私なんて独り言もよく言います😂

子どもも子どもの世界が頭の中に張り巡らされてるのかなぁと私は思ってます!ドラえもんが好きな時期はドラえもんのこと沢山考えるでしょうし、おばあ様に買って頂いたことが嬉しければ心の中にずっとあるでしょう🥰とても可愛らしいです!

意味わからないこと言わないよ!とかおかしいとかでなく存分に付き合うのがいいと思います!産まれてまだ3年ですもん!可愛いな〜🥰で見守りましょう✊

  • 🦕

    🦕

    そして、他にも疑う点としては以降のお子さんのできること凄いです!親がサポートしなきゃ突然できることではないですし、好きなこと伸ばしてあげられる親御さんも素敵だな〜と感じました🥰

    • 12月29日
どれみ

何何期ですよね!
なんでも何?って聞きたいお年頃です!

あとは空想遊びもし始めるから…
うちもよく、私の名前は今日からエルサ、エルサって呼んでとか言ってましたよ笑笑

むにちん

うちの子どももそんな感じでしたけどね〜。
子どもの脳内でいろんなことを考えていて、脈絡のないことがポンと出てくる。気になってることは何回も言わずにはいられない。今現在進行形で興味のあることは、常に質問しないと気が済まない。
そんな雰囲気ですよね。

専門家じゃないので、わかりませんが、子どもってそんなものじゃないというのが感想です!

はじめてのママリ🔰

元保育士で
再来月で3歳になりますが
そんなもんですよ!笑
大人からしたら
何言ってんだ?大丈夫?
って事かもしれませんが
パッと思いついた事を言ったり、
強く印象に残ってる事を繰り返し言うのは
よくある事だと思います😉
大人の指示が理解出来ていたり、
普通の会話が出来ていたり出来てるのなら
特に気にする事はないと思います😊

よければ
「意味分かんない」「何言ってんの」とか
言う事を否定するのではなく
「ドラえもん好きだもんねー」
「サンタさん来てくれて嬉しかったもんねー」
「これ誰が買ってたでしょう!?笑」とか
否定せずに肯定するように流すといいと思います😉

スポンジ

3歳ってそんなもんだと思います。
わけわからんことばっかりいうし歌いまくってたりずーっと1人で喋ってたりとか

もうほんと壊れたおもちゃみたいだなーって思うことありましたよ😅

deleted user

みなさんおっしゃってるように3歳ってそんなもんだと思います!😂✨

うちも同じくらいの月齢ですが、常にそんな感じで、頭大丈夫か...?って思ってます(笑)

〇〇ちゃんが〜っていつも同じ名前の子を話すのでてっきり同じ園に通う子かと思ってたら空想の女の子だったりw
プリキュアになりきってると思ったら、勝手にわたしをプリキュアの悪者に見立てて攻撃してきたりw

標識ではないですが、スーパーとか掲示されているものを見ては、何書いてあるー?って聞いてきます!自宅マンションのエレベーターの掲示物も何書いてあるー?って毎日毎日毎日毎日聞いて来ます!wずっと変わってないからいつ聞かれても一緒なんだけどね!!!と思ってます(笑)

うちは数字には興味ないですが、アルファベットが好きで読んだり書いたり歌ったりとかしてます☺️

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    横からすみません!
    空想の女の子、分かります😂
    うちも保育園でお散歩したと聞いたので「誰とお手て繋いだの?」と聞くと「はなちゃん」といいますが違ったり😂

    うちは自閉症の子がいるので、質問者様が感じるような違和感は常々ありますが、この間西松屋で順番待ちしてたとき、前の親子のお子さんも「これは?」「こんぶだよ」「これは?」「それもこんぶだよ」「これは?」「…(会計で店員さんと話してる)」「ねぇママこれはー!?」「それもこん、あ、梅干しだね」、、とやりとりされてて、みんなこんな感じで質問責めされるんだなぁーとめちゃくちゃほっこりしました🥺

    • 1月4日
deleted user

うちも一緒です!
習い事の途中で 今それ言う!?その話 関係ないけど...🥹ってことを突然言います(笑)

わかってるようで わからん、
現実とファンタジーが混ざり合って3歳児さんらしいな〜と思っています😊

まま

みなさんありがとうございます😭😭
最近息子の意味分からない発言にイライラしてましたが
みなさん同じような感じで3歳児ってこうなんだと分かりました😭‼️
気が楽になりました!ありがとうございました😊

deleted user

え、、、全然普通に子供あるある過ぎて逆に何がおかしいのかわからないです💦

美咲

娘がまんま同じ感じです。ある時はプリンセスになりきり、ある時はプリキュア。数ヶ月前のことをいきなり言い出すとか日常ですよ☺️保育園の先生にも何も言われないので子供はみんなこんな感じだと思ってます。

お湯ふ

うちの子も今そんな感じです✨
ごっこ遊びの初期段階なのかな?と思うことが多々あります(*^^*)
自分で物語を作ってブツブツ呟いていることがよくあります。
他にもそれなに?これなに?なんで?どうして?がめちゃくちゃ多いです😅
何度も同じことを聞いてくるのでしつこ過ぎてイラッとくるときもありますが、通常の発達段階であって否定し続けると物事に興味を持たない子になってしまうそうです😣
あとは良し悪しがまだハッキリとわからない状態なのでよく暴走しております(笑)
家ではいいのに外ではダメってなんでだー!とか良くあります🤣
そこはこちらがきちんと伝えてあげないといけない部分だろうなぁとよく思わされます😅

deleted user

もう解決されてる内容かもしれませんが、、
言語聴覚士の資格をもつ者で、小児の言語発達などについては多少知識があり、その点での個人的な解釈なのですが、言語面に関しては定型〜年齢以上なのかなと感じました。あくまで文章からの個人解釈です、申し訳ありません💦ご容赦ください😓
行動面に関しても、まだ自制というものはこれから学ぶ時期かと思うので、大変ですが何度も何度も声かけしていくしかないですよね😭
うちの子も年々、自我がはっきりとしてきたので、大変です😞

会話に関して戻りますが、うちの子も同じような会話内容です!
言葉の爆発期と言われる時期であったり、自分のわかる言葉で大人と同じように会話しようとしているのだと思います!
娘さんの精一杯のコミュニケーションですね😊
全てに受け応えるのは大変ですが、たくさんお話しできることを褒めてあげてください😊
そのなかで、言い間違いがあったときは、本人は合ってると思って話しているので、否定せずに言い直して伝えてあげると、次第に正しいことばを覚えていきます。例えば、間違っていることばがあったら、「違うよ〇〇だよ」と正しい言葉を強要させるのではなく、「うん、⬜︎⬜︎だね」とさりげなく正しい言葉を言うってだけで十分です😊
読み書きに興味持ち始めてて、すごくいい傾向ですね✨
心配なさらず、どんどん、ありのままのお子さんの言語能力伸ばしてあげてください🕊

いくみ

楽しそうですね、お子さん✨

お子さんの世界に浸ってるのではないでしょうか。

その世界にいるときは、普通のこともその世界の基準になったりしますから、別におかしいとかはないと思います😊

良い意味で、赤毛のアンみたいな印象を受けます。

はじめてのママリ🔰

うちの子と一緒ですよ🤣🤣YouTubeみるとその子になりきって話したりww
大丈夫でくよ🥹🥹

🐣

なにがおかしいのかわかりません😥

はじめてのママリ🔰

なにも心配しなくて良さそうですけどね!YouTubeとかの真似はしつこくしてくるので3歳頃からずっとみせてません☺︎

ママリ

すいません、悪気はないとは思うんですが、自分の子どもにやばいって言葉は使ってほしくないなぁと思っちゃいました💧
おしゃべりできっと頭の回転も早いお子さんなんだなーと羨ましいです。
発語が遅れていて療育通ってる子どもがいるのでそう思いました。

はじめてのママリ🔰

うちの子も3歳過ぎてから自分の世界に入り過ぎてまともに会話出来ません😅
子供がしたい会話をすると成立しますが、
私が子供に話しかけると全く別の話になったり、いつの話してるの?ってなったりします😅
悪いことしてそれを注意しているのに
全く違う話されてイラッとする事もあります。
3歳の子を持つ親の悩みが一緒なのはここのコメント見て納得しました👍
脳の発達が1番活発なんだと思います☺️

mam🔰

子供ってそんなもんだろうと思ってます。ドラえもんの件とかだとあぁ今別に説明求めてないけど説明してくれてるわぐらいの感覚で笑アニメのキャラとかでもよく長女と次女がなりきってたりしますし。気になったものはアレはなにかこれは何かなどよく聞いてくるので答えれる範囲で答えてます。成長の過程ででの1部だと思ってますし色々覚えて何だかやりたいこともいっぱいで子供なりに忙しそうだけど楽しそうにしているなと見守っています😊