※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさき
子育て・グッズ

3歳児が「いいよ」と言ったら怒れない状況が続いている。他の方はどうしているか気になる。

3歳児を注意する際、下記のように言われたらどうしますか?

できるだけ怒鳴らないよう、説得して納得させたいと思ってるのですが、昨日は困ってしまいました…

せっかく買ってもらったおもちゃを投げて、壊れる寸前。

投げちゃダメ、おもちゃ大事にして、壊れたら嫌でしょ?大事にできない子にはもうおもちゃ買わないよ?
と言うと

いいよ

の一言…笑

じゃあ大事にしない子はおもちゃいらないね?全部ポイするね?

いいよ

と…笑

ポイするふりをしておもちゃを全部外に出したら、さすがに動揺してましたが、それでも「いいよ」

何分か後に大事にすると約束して事態は終わりましたが、「いいよ」と言われたらもうそれ以上怒れないというかなんというか…

最近こういうことが多いんです。
サンタさん来ないよ→いいよ
みたいな…

皆さんどうされてますか?

コメント

ママリ

うちも同じ感じで
いいよって言われたんでバイバーイって袋に入れて捨てました!

  • みさき

    みさき

    言うなら実行。中途半端はダメですね…!

    • 12月25日
はじめてのママリ

わかりますー💦
なんか意地になるのか、あまのじゃくなのか、「おでかけいかないの?」「うん」みたいなことよくあります…。
不毛な言い方してしまったと思うけどつい言っちゃいますよねー

いいよとかしない、いかないって言ったら、徹底的につめます🤣
捨てるのはできないので、だいたい「ママのほうが大事にできるからママがもらう」にして「いいの?じゃぁもうこのおもちゃママもらいまーす、ありがとうー」ってポッケに入れて返しません🙌🏻
ちゃんと「投げることがよくなかったこと」「よくないことをしたら謝ること」をお話してから返します。

あまのじゃくな時期なんだと思うので、ちょっと高度なイヤイヤ期と思いつつ、イラっとしちゃうのでいつも喧嘩しちゃいます🤣🤣🤣

  • みさき

    みさき

    高度なイヤイヤ期、わかります!笑

    ママ貰いますだと平和で良いですね!

    「何が良くなかったか」を話す為のきっかけが欲しくて、捨てちゃうよって言ってしまってたんですが、こちらも出来ないことは言っちゃダメだなと学びました😇

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

捨てるよ、買わないよっていって「それでもいい」と言われた場合も考えてますか?
3歳なんて「捨てる」の意味もわかってないし、これから買ってもらえないならどうなるかとか理解してないですよ
親が脅してくるから雰囲気で「いやだ!ごめんなさい!」って言ってるだけです

だからそもそも「いやだ」に誘導するための問いかけはしません

今回だって結局捨ててないんだから、次から「どうせ捨てないでしょ」と理解して「捨ててもいいよ」って言ってきますよ😅

これ言う人って、仕事や部活で「やる気ないなら帰れ!」って言うのと同じですよね。。。

  • みさき

    みさき

    そこまで考えれていなくて困ったから質問したんです笑

    そっかぁ いいよ になるのかぁって単純にびっくりしました笑

    親の都合のいい方へ誘導するような問いかけはダメですね🙅

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーーーーん…それは子どもに対して無責任では?😅

    子どもって親の思い通りには動かないです。予想外のことを突然するので、いろんな可能性を考えておかないと危ないですよ
    なにが「笑」なのかわかりませんが、笑ってる場合じゃないです

    • 12月25日
  • みさき

    みさき

    いろんな可能性を考えたいです本当に!

    でも1人だと今回みたいに分かりきれないこともあるので、こうやってママリで客観的な意見を頂けると なるほど! と参考になりますし、今後改善していけるので

    ママリで頂けるアドバイスは本当にありがたいです!

    • 12月25日
むーさん

私も以前経験があり
どうせ捨てないでしょ?と思ってるから
いいよと言うのかなと思い
ほんとに捨てるか
他の人にあげるかできないものについては
隠すようにしました。
今あるおもちゃのお片付けができるようになったら
また出すねと。

今回の件だとしたら
その日のうちに
外に出したおもちゃは戻さないです。
サンタさんも来なくていいと言うなら渡さないです。
出来ないことは脅しだとしても言わないようにしてます。

  • みさき

    みさき

    こちらも言うならそれなりの覚悟をしなきゃですね…

    もう理解できる年頃ですもんね!反省です!

    • 12月25日
ぱんたす

そもそもの言い方がそれだと、子ども側も意地があるので「いいよ」としか言えないかと😣

おもちゃは投げない!
(私ならキツめに言う)
で、顔みておもちゃ壊れないように大事にしようね。
おもちゃ壊れたら悲しいよね。

と話しかける。
子どもにいらないの?と聞く言い方じゃなくて、教えるように言う方がいいかなと思います。

でも、ホントに意地張って要らないと言うならホントに捨てます。
どうせ捨てない、と思われると今後その言い方では尚更聞かなくなります🥺

  • みさき

    みさき

    そうなんですよね。意地を感じました笑

    簡単に捨てるとか言っちゃダメですね。
    私が買ったものではなくて、せっかくの頂きもののオモチャだったのでこちらも脅すような強目の言い方になってしまいました…今後気をつけます😊

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

うちもその〇〇しないよ?いいのね?って言い方すると意地張って折れないので、逆に「投げられてすごく悲しい。それって良い事?悪い事?壊れちゃったら使えなくなっちゃうね、どうしようか?」って子供に考えさせるような叱り方してます!✨

  • みさき

    みさき

    やっぱりこの言い方はダメですね!
    すごく素敵な声がけです!次から私もそうできるようにします☺️!

    • 12月25日
k

うちもしょっちゅうそれです😭
そんな言い方よくないとはわかってますが、、

  • みさき

    みさき

    私は今回みなさんの意見聞くまで良くない言い方だって気づかず…😭

    子供も意地がありますもんね🤔

    • 12月26日
  • k

    k

    悪いと思ってても言っちゃうし、
    きつく言われる(叱られる)と辛いです😭
    他の方のコメント見て辛くなりました

    お互いに意地はありますよね
    でもこちらも大事に思うからこそ、こうしてあげたい、こうして欲しいって思うわけで。
    大事なのは後ケアだと思ってます

    • 12月26日
  • みさき

    みさき

    ちょっとキツめの方もいらっしゃいましたね😅

    それだけ良くない声がけだったのかと反省しました💧

    そうなんですよね。
    おもちゃが壊れて悲しむのは息子で、どうすれば大事にしてくれるか、色々考えた結果今回は間違えてしまいました…

    でも質問したことで間違いって気づけてよかったです!

    後ケアは本当大事ですよね。そこは私も意識してました☺️

    KNさん気持ちに寄り添った温かいお言葉ありがとうございます😊!

    • 12月26日