
子どもの学力は遺伝ではないかについての質問です。母親と父親の違いや子どもたちの能力について述べられています。
子どもの学力や能力についてです✏️
よく「子どもの学力は母親に似る」と聞くのですが、それは頭のいい母親がきちんと勉強をさせる環境を作ったり、教え方が上手い為に子どもの頭が良くなるということで、遺伝ではない、と知りました。(諸説あると思いますが…💦)
本当に遺伝ではないのでしょうか?
我が家には6歳4歳1歳の3人の子どもがいます。
旦那は中卒で勉強は全くしてきませんでした。
ですが、数字に強く要領が良い、頭の回転が早いタイプです。
私は卒業してすぐ結婚したので高卒ですが進学校卒で、勉強はできますが仕事はできない要領が悪いドジタイプです。
私と旦那は真反対です。
子どもたちには特に教育という教育はしていません。
たまに100均一で買ってきたドリルをお遊びでさせるくらいなのですが、みんな賢いです。
特に上は何をさせても何でもできます。トップではないものの全て平均以上にこなします。
真ん中は勉強はまだ分かりませんが、保育園でも、これは3歳児クラスではうちの子しか出来ないと言われた活動もあります。
製作では3歳児ではなく5歳児並みの能力ですと褒めていただいたこともあります。
末っ子も、かなり早くに言葉を理解して行動に移すことができ家族も感心しています。
私と旦那のいいとこ取りをしてくれていると感じているので、やっぱり遺伝なのかな?と思っています。
- はじめてのママリ🔰

ありす
私は関係ないと思ってます🙆♀️
小さいうちは親がどれだけ関わってあげるかだと思うし、要領の良し悪しも生活環境かなって思ってます🤣🤣

はじめてのママリ🔰
友人でハーバードからお金すべて出すから来てほしい!!と言われた方を知ってますが両親や家庭環境は普通だったみたいです😊
ただ小さい頃から飲み込みが早く「くもん」やってたぐらいみたいです!!
家族と離れたくなくてハーバードは行かなかったみたいですが(^^)
法律関係の勉強しながら趣味ではじめたダーツはプロ(笑)
ひとつできる人は、なんでも出来るんだなと思いました!!
遺伝も関係あると思いますが教育ママではなかったみたいです😊

COCOA
私も詳しくはないですが、学力は遺伝の影響はあまり受けない、って説は良く見た事あります、
ただあくまで[あまり]ってだで全くではないので、
持っている物を伸ばせるかどうかは環境次第って事なんだろうなと理解してます。

はじめてのママリ🔰
地頭の良さは遺伝もあると思いますよ😳
環境と遺伝、だいたい半々だと言われてるそうです🤔
学校でもいくら皆と同じように勉強していても全然理解できてなかったり、テストの点が悪い子がいたりしませんでしたか😂?
私自身は両親が教育ママでもパパでもなく普通の家庭でしたが2人共頭がいい方だったからか兄弟皆それなりに頭はいいです。
そして私と旦那もいい方なので、やはり子供2人共も似てます。特に環境整えてるとかもないですし、元々理解力がある感じです。
人それぞれ意見はあるかもですが、私は遺伝が強いなって感じてます😳

はじめてのママリ🔰
6.4.1じゃまだ何も分からないですし、幼い頃そう言われても後に伸びないパターンもたくさんありますよ😂
学力と地頭も別ですしね。
この先は環境が大きく影響するでしょうね。

ママリ🔰
諸説あるというとおり、
親からの遺伝の要素もあると思いますし、本人の生まれ持ったものや、環境などもあると思います。
母の遺伝とその作り出す環境が全てなら、兄弟間で学力差があるのはおかしいことになりますが、実際は兄弟間で出来が違うケースもたくさんあると思いますし、
親はあまり勉強できなくても子供はとても優秀というケースもあれば、その逆のケースもあると思います。
(私の身近にもどちらもいます)
母からにせよ父からにせよ遺伝というのはあくまで大きな要素の1つだとは思いますが、それが全てではないと思います。

はじめてのママリ
私も環境かなって思います!
母親が子どもの興味ややる気にどれだけ察知してあげられて、それに見合った何かを提供してあげられるかどうかも環境のうちだと思います☺️
年少娘がいますが、なぜか算数が好きで3桁の足し算引き算できますが、旦那は数学がこの世で1番嫌いです🤣

はじめてのママリ🔰
まだまだこれからの年齢じゃないですかね😃
私は低学年までは割と色々賞を取ったりしていたんですが、だんだん環境の差といいますか、うちはあまり教育熱心ではない家庭だったので、いい塾に通っていたり、努力している人たちにどんどん抜かされていきました🥲
得意なこととかは遺伝もあるのかなと思います!
私は父が数学教師で、数学を教えてもらうことはそんなになかったですが、学生時代の得意科目は数学でした😌
妹は数学は苦手で、母が得意な裁縫が得意です🧶✨
私は裁縫はてんでダメです😵💦
お子さんにも得意不得意遺伝されているかもしれないので、このまま学力や得意な能力をのばしていくと良いですね✊✨
環境は本当に大事だなと思いますので、お子さんに合った環境を用意されるのが良いと思います😌💓

退会ユーザー
遺伝子×環境 だと思います。
同等のポテンシャルを持っていても環境次第では実力を発揮できませんし、同じように教育しても皆んながみんな同じようには伸びるわけではありません。
また同じ母親に育てられたとしても良い先生や友達と巡り会えるかでも環境は変わってくると思います。

はじめてのママリ🔰
父→高卒
母→短大卒(美術系)
ですが、私は塾に通った事なく難関大学と言われている大学卒で、弟も塾なしで難関大(お互い法学部)卒で、お互い公務員として働いています。
母は薬剤師になりたかったらしいのですが、数学ができないから美術系に進路変更したらしいです😅成績は真ん中くらいと聞いています。父は高卒ですが頭の回転が早く、計算もすぐできるタイプです。高校は荒れた高校で有名映画のモデルになった学校出身。父も授業は受けずにパチンコや喫茶店に通っていたらしいです😱💦ただ、大人になってから勉強して難関国家資格を取ったのでやればできるタイプだったのかも、、、
勉強は教えてもらった事はないですし、習い事もスイミングだけ(進研ゼミはしていましたが、身に付いたかは謎です笑)。でも環境は整っていました!図鑑や絵本は沢山ありましたし、観るテレビは父がバラエティー嫌いだったためニュースが基本でした😂テーマパークで遊んだ事はほぼなく自然公園で思いっきり遊んでいた幼少期でした。
自分自身で思うのは私は天才型ではなくて努力型です💦テストや受験に向けて計画立ててコツコツ勉強するタイプだったので上手くいっていただけだと思っています😱
弟もそのタイプでした!
なので、仕事はできない方です💦
夫は頭の回転が速く、計算も私より速いが、(本人いわく)環境が悪かったらしく(小学校でつるんでいた友人みんなヤンキーになったそう)勉強に力を入れていなかったそうで、自称底辺大卒です。
でも仕事はめちゃくちゃできます!要領、気配り、人を立てるのが上手で尊敬しています。同じ職場ですが、色んな上司に気に入られたり、慕ってくれている後輩も沢山います。なので学歴は私の方が上ですが、仕事は夫の方が断然できます😂
子供達はまだ年長と年少ですが、年長の子は私と同じ努力型を感じます😅周りができて自分ができていないとひたすら練習してできるようにしていっています。勉強は教えてないけど小3の問題を解いています。下の子は要領が良いタイプなのか気づいたら割とできています。平仮名も2歳半で覚えたり早かったです🤔
でも学校の勉強っていずれは皆んなできるようになるので今できるから賢いとは限らないと思っています☺️
コメント