
新生児のお世話で実母が手伝いに来るけど、夜は自分で起きて、実母が来たら寝る予定。この生活で育児はスムーズにできるか不安。何ヶ月で夜通し寝るようになるかわからない。
新生児の実母とのお世話についてアドバイスください!実母は遠方に住んでるんですが、赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるとのことで私の家の近く(徒歩10分)に賃貸を数ヶ月借りて手伝ってくれます。
旦那さんが仕事から帰ってくる18時ごろから家を出る7時半は実母は賃貸に戻るような形になると思います。
この場合、夜中は私が起きて実母が来たら寝かせてもらおうと思ってるのですが、この感じだと割と育児もスムーズにできそうでしょうか?
生活があまり想像できません😓
ちなみに何ヶ月でもいていいよって言われてるんですが、何ヶ月くらいで割と夜通し寝てくれるようになりましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳3ヶ月)

ママリ
まとまって寝るかどうかは赤ちゃん次第で、赤ちゃんの性格によると思います…
また、夜中の頻回授乳などが私的にはしんどかったので、その夜中、旦那さんに頼らず1人で見るならしんどいかなと…
2時間泣き続けることだってありましたし、もしお母さん様が一緒だど途中で変わってもらうことも出来るけど、近くの賃貸だと、お母さん様がいない間は、旦那さんに頼まない限り自分でとなると、かなりしんどいと思います…
赤ちゃんの性格にもよると思うのですが💦

ママリ
夜通し寝始めたのは大体3.4ヶ月頃でした!
ただ完ミだったのと夜中旦那を叩き起こして夜泣き乗り越えてるのでスムーズになるかどうかはわからないです🙏💦

はじめてのママリ🔰
昼間お母さんにお願いしてかなり寝れるならスムーズにいけると思います♪ただ、何だかんだ親に気を使って日中起きてるとか、逆に気を使って疲れるとかだといない方がマシなくらいです(私は母がいるの駄目でした😅)
何ヶ月くらいで夜通し寝てくれるかはその子によって違うので、産まれた日からまとまってかなり寝る子もいますし、逆に凄い頻繁に泣く子で抱っこしてないと寝れない子というのもいます(抱っこでゆらゆらしなきゃ泣くので昼も夜も親が横になって寝れない) それが卒乳まで続く場合もあるので1歳まで続く場合もあります。

はじめてのママリ🔰
もし私がママリさんの立場だったら夜中は頑張って実母が来たら次の授乳の時間まで寝かせてもらったり、寝ている間洗い物などしてもらったりするかなーと思います🥺💕
あと食事の用意をしてもらったら私的にはすごく楽になると思います🥺💕上げ膳据え膳ではないですがその感覚です😂✨
パパには沐浴をお願いしますかね😊❤️
夜通し寝てくれるのはその子その子で違いますが、我が子の場合は上の子はずっと混合でやっていて夜通し寝るまで時間がかかった印象です💦2人目のほうが早めに完ミにしたのですが、4ヶ月前には夜通し寝てくれるようになりました🥺友人たちは完母の子が多かったですが、夜あまり寝てくれないと相談を受けた印象です(もちろんその中でも夜通し寝てくれる子はいましたよ😊)

ミニー
夜通しねるようになったのは
1歳11ヶ月からでした!
その子によって全く違うかと💦
新生児から夜はねる子もいますし😊
コメント