※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

抱っこで寝かせないと泣く赤ちゃんについて相談です。5ヶ月の子供が重くなり、抱っこでしか寝付かず、寝かしつけが大変です。ハイハイや歩き出したら自然に寝るようになるのか不安です。共感やアドバイスをお願いします。

抱っこじゃ無いと寝ないです😭
って方どれくらいいるんでしょうか??

生後5ヶ月になり、かなり重くなってきました。
抱っこで寝かつけておろすと泣くので
また寝かしつけるのがめんどうなのでずっと抱っこしてます。。。

(中略)

ハイハイや歩き出したら、きっと疲れて
自然とセルフねんねしてくれるだろうから今だけかなー?と
思っているんですが、、、実際どうなんでしょうか😭?

ハイハイや歩き出しって何歳から?
この時期になればセルフねんねしてくれますか??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

抱っこでの寝かしつけ、いつもお疲れさまです😌
体重が増えてくると、長時間の抱っこはとても大変ですよね。

お子さんによってそれぞれかと思いますが、投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ぴぴぴ

毎日お疲れ様です😭
抱っこで寝んね、いつまで続くのか不安になりますよね💦うちは寝返りができるようになってうつ伏せ寝を覚えてから(6か月くらい)ずいぶん寝かしつけが楽になりました✨背中スイッチが消えて、たまにセルフで寝てくれることも!呼吸ができているか確認する必要はありますが、うつ伏せ寝にかなり助けられました😂

はむたろ

うちは長男がそんな感じだったので次男は泣いてもしばらくそのままにしてたら寝かしつけしなくても寝るようになりました💦
ただ、夜中に3.4回は
起きるのでその度に授乳はしてますが🙋
上の子は保育園に
行き出してから普通に
寝るようになりました✨
その時は授乳もしてなかったのですがやっぱり
夜間断乳が1番寝ると
思います😊😊

ここ

私は1歳くらいまでだっこで寝かせてたら、やはりセフルねんねは暫く泣きました😂
ネントレとか大それた感じではないですが、暫く泣くのに耐えて添い寝したら1週間くらいで寝れるようになりました

はじめてのママリ🔰

こればかりは個人差なのかなーと思います😓
でもミルクや母乳をやめると寝るようになるんじゃないかと思います!

うちの上の子は2歳半くらいまで
抱っこでしか寝なかったですし寝ても夜中も何度も起きてましたー。
でも下の子は生まれた時から普通にほっとけば隣で寝てます。笑

ほーちゃん

毎日お疲れ様です!
これはもう個性です😅
うちの長男は1歳過ぎまで抱っこじゃないと寝ませんでした。どんなに動いて疲れてても絶対セルフねんねはしませんでした。そして抱っこから布団にも下ろせず何時間も夜中抱っこしたりしてました😓
次男はセルフねんねしたり、しなかったりでずっと育ち、それでも7.8ヶ月の時には抱っこで寝かしつけはほとんどないくらい手のかからない子でした。
そして、最近三男が産まれましたが、これまた抱っこじゃないと寝ません😂でも長男より抱っこから布団に置くのはラクなのでそこは助かってます。
なので、本当にその子の個性で、正直動き出したら寝る!とは限らないです😅
でも仕方ないと割り切ってしまうしかないかなーと😂
めちゃくちゃキツいし辛いんですけどね😅
でも、いずれ1人で寝るようになるので、耐えるしかないかもです😭😭😭

Lipton🍋

明日で5ヶ月になります😊
同じく、抱っこでしか寝かしつけしてません!夜は布団に降ろせるのに、昼間は降ろすと起きるので、家事をする為に眠くなったら抱っこ紐使ってます🙆‍♀️

保育園でら0歳児クラスで抱っこで寝かしつけていた子も1歳頃には大体の子がトントンで寝られるようになるので大丈夫かな〜と思ってます!

おにぎり

娘も歩きながら抱っこでしか寝なくて
7ヶ月くらいの時、とある日、抱っこしても眠いのになかなか寝てくれなくて、腕と気力が限界で暗い部屋のベッドに寝かせて放置していたらセルフで寝てくれたのが始まりで、そこからは添い寝で寝てくれるようになりました!

ずっと抱っこ辛いですよね😢

ちなみに9ヶ月娘👶ずり這いもまだで、寝返りも消極的です!

子供によってセルフで寝る子寝ない子あると思いますが😢

でもそのうち1人で寝てくれるようになるので、今を大切にお互い過ごしましょうね☺️

はじめてのママリ🔰

うちもずーーっと抱っこでしたが8ヶ月ごろからセルフねんねに挑戦しました✨最初はギャン泣きでしたが2回目は割とすぐ寝てくれました🥰今でもギャン泣きするときとすぐ寝る時とありますが夜泣き以外は抱っこで寝かせることはなくなり肩こり軽減しました!😁

はじめてのママリ🔰

上の子の時はおっぱいあげれなかったので、毎日抱っこユラユラで寝かしつけてました。
夜になると泣き叫ぶ子で寝つきも悪く、毎日3時間は抱っこしてましたよ…
歩き出したのはかなり早くて7ヶ月の時には伝い歩きしてました。異常な速度なのであまり参考にはなりませんが…
完ミだった事もあり体も大きく、毎日腰が悲鳴をあげていました…
文字では伝えづらいのですが、縦抱っこで顔を上向いて寝るのが好きな子で、頭を支える為右手は腱鞘炎が酷くスプーンも持てなくなった程でした。
抱っこで寝かしつけ自体、確か1歳半とかまでしてた気がします。体重も15キロくらいあった気がします…

背中スイッチ入らないようにおくるみごと抱っこするとか、今の時期はお布団も冷たいので置く直前まで温めておくとかすると多少は違うかと思います。
あとはあまり神経質にならない事…
置いたら泣くんだよな…と思ってると、それが伝わるので置いたら泣きますw
気楽に育児しましょ👍

姉妹ママ

長女も抱っこじゃないと寝ませんでした!
なので私もずっと抱っこしてました笑
ずっと抱っこしてると家のことが出来なくて、そのバランスがストレスだったので
私は抱っこで忙しいから家事なんてできない!というスタンスを貫きました!
寝てほしい、という気持ちが減って、眠たくなったら寝てもいいよみたいな気持ちでいると、
背中スイッチの発動率が低くなったように思います。
そしておっしゃる通り、ハイハイや歩き始めるととにかく身体を動かせまくると寝ます!

あーる

同じく5ヶ月の娘がいます!
うちは上の子もそうですが、抱っこで寝かしつけると置くのが大変なので、ずっとトントンで寝かしつけしてます!下の子はあまり寝ない子なのでいまだにトントンしてますが、上の子は3ヶ月くらいから勝手に寝てって感じでした!ハイハイは7ヶ月からで歩き始めたのは9ヶ月とかでした!

J子

うちは主人がアメリカ人でアメリカ式子育てしています。
心が痛かったですが5ヶ月頃は泣いていても抱っこして寝かしつけは絶対にせず、トントンするだけでした。
赤ちゃんってどんなに小さくてもちゃんと学習しています。
最初は泣きますが、数日すると泣かなくなります。
でも、やっぱり抱っこしてあげられる余裕がママにあるのであれば、抱っこしてあげたほうが良いんじゃないかと私は思います。
あのときに戻れるならもう少し抱っこしてあげたかったなという後悔があります。
抱っこしてあげられる時期なんて本当に短いですもん。

ゆずき

初めまして

こんばんわ

私もそんな時期ありました…

なかなか寝てくれないですよね…
私は…
部屋の電気を真っ暗にして
寝るまで、隣で寝たふりをしました(笑)

あとは…
勝手に寝るまで
部屋の電気を豆電気にして
遊ばせてました。

抱っこしてると
ずっーと
永遠ループしちゃうんで

ちなみに
うちは
私が先に爆睡して
いつの間にか子供が寝てるの多いですよ

あまり
構いすぎると
余計寝ないので
一度
泣かせるだけ泣かせて
みてもよろしいのでは無いでしょうか?

りさ

いつもお疲れ様です!

うちの子は昼寝は抱っこ寝ですが、夜はセルフで寝てくれます😊。
特にネントレもしてませんが、月齢が低いとき夜機嫌よかったので別のことをしていたら一人で寝れたのが大きかったのかなぁと思ってます。
おかげで夜はトントンもせず、隣にいるだけで寝てくれます。(1時間とかかかるときもありますが…😅)

一方昼は、抱っこでしか寝ないし、下ろせない時が多いです😑。
うちの子は立つのも早かったので運動量的な意味では疲れて寝るくらい動いているとは思いますが、抱っこ+暗い部屋でないと寝ないですね。。。
私も5ヶ月頃いつになったら…😭 と思っていましたが、最近はいつかコレがなくなるのか😢と思い、寧ろ楽しくなってます笑

ですが、毎日続くとしんどいですよね💦
私はたまに寝かしつけ諦めます
後は3回お昼寝してるのであれば、その内1回とかは下ろしてみるとかやってます!
徐々にではありますが、ずっと抱っこしてないと寝ない😵て状態が少なくなってきてます!

ノンちん

逆にうちは、抱っこで寝かしたことありません。生後4ヶ月くらいからセルフネンネさせていて、泣いてかわいそうだけど、工夫しながらぐっと耐えて頑張りました!!今2歳ですが、電気消したらネンネしよ〜言うてトビラ閉めたら一人で寝てくれますよ!!泣いたらすぐ抱っこしてませんか?

はじめてのママリ🔰

うちは、今3ヶ月ですが
抱っこ寝とセルフ寝が半々くらいです。
うちの子はおでこに枕を乗せると落ち着くのか目を閉じて、そのまま寝ちゃいます。
窒息の可能性もあるので、絶対目は話せませんが、結構すぐに寝てくれるので、寝た後に枕を退かして、安全を確保してます。
あと、隣にママ(私)もごろーんって寝て、お手手握ってたら寝てる時もあります。これは、もう半分以上寝かかってる時ですが、、、

みー

1歳近くまで抱っこして寝てました!
お昼寝も1歳過ぎまで抱っこじゃないと寝てくれず1歳半くらいからお昼寝しなくなったので抱っこで寝るってことはなくなりました!
たまにお昼寝したと思っても途中で起きたら抱っこじゃないとダメってのは今でもそうです😂

はじめてのママリ🔰

上の子は3歳前までは座って抱っこやお腹に乗ってラッコのように寝てました。特に下の子が産まれてからひどい夜泣きになり、精神的に辛かったと思うのでしばらく抱っこでしたね〜。下の子は1歳半ですが、ラッコのように寝るか夜中起きたときは座ったまま抱っこかやはりラッコのように寝てます笑。重くて腰が痛いです、笑。でも、さすがに小学校入るまでには自分で、普通に寝るでしょと思って今は黙々と抱っこで寝かけるのみ

とも

同じです。
今は1歳過ぎて楽になりましたが、半年くらいまで縦抱きじゃないと寝ないので抱っこしてソファで寝てました。
同じく寝かせると泣くので、私も眠いから寝たいので。
体はいつも背中が丸々ので痛かったです。
昼間も抱っこしろと泣き、家事進まずで‥
洗濯干す時に抱っこしてるので、腕が上げづらくきつかったです。

ガチャピン🔰

うちは今1歳8ヶ月女のこですが、寝入る5〜10分は抱っこ紐で入眠してもらって、ベッドの前で10のぎゅうといちにぃのぉさん♪で、ベッドに行きます☆ルーティンてやつですね。

もう少し大きくなったら、大好きなぬいぐるみを抱いて、自分の足で歩いてベッドに行ってもらおうと思っています。

静かに寝てくれるなら、抱っこでもなんでもします!笑

まの

うちは、上の子は、4歳まで抱っこ寝んねでしたが…下の子は…
抱っこでもなかなか寝ない子でしたが…3歳くらいから少しずつ一人で寝んね出来るようになってきました!
子供を産む度に寝不足に(笑)でも、不思議と何とかなります♪

2児👦👧mama♡*。゚

何ヶ月頃からセルフねんねしだしたか忘れましたがちょっとだけ抱っこ好きだよーとかイチャついてからじゃあねんねだよーって布団に置いて寝かせてました( ´˘` )
最近はセルフねんね+手を握って寝てます(˙꒳​˙ )

3児珍獣ママ

一通り家事とかが落ち着くまでは抱っこ紐やおんぶ紐、またはスクワット抱っこしてます。
落ち着いたら添い乳です💦
寝かしつけも泣かれるのもしんどいですよね😭

れんれんママ🔰

今6ヶ月の子で抱っこでしか寝なかったですが、最近は泣かせるだけ泣かせているといつのまにかうつぶせ寝で寝てます!(息ができてること確認してます)泣かせてる間はギャン泣きですが、耐えてると寝ます😊もちろん寝ない時もありますがその時は抱っこ紐で過ごすようにしてます!なにかしたい時は抱っこ紐、ただ単に寝かせたい時は泣かせてるって感じです!

はじめてのママリ🔰

寝るときの癖が付くとずっと続くので、セルフねんねを希望するなら早めに手を打ったほうがいいと思います。
大きくなっても1人で寝る練習してない子は寝れない可能性が高いです。
高月齢になって色々分かるようになってから始めるのは可哀想なので💦

みつきママリ🔰

うちは3人子育て中で、
上の子は背中スイッチすごかったです(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
授乳してるときは寝るのにおろすと泣くの繰り返しでした。
ねたら4.5時間余裕で寝る寝付きのよさはありましたが😂
質問者様の月齢の時くらいに旦那に提案され、添い寝授乳したら寝てくれるようになり、いつの間にか自分で寝てくれるようになりました。添い寝授乳は賛否あるかと思いますが、なれない育児の手助けになりました。
二人目はとりあえず3時間おきに泣く子で背中スイッチはほどほどにありましたが、授乳して満足したら寝てくれてたので、おっぱいを吸わせて寝かせてました。新生児期からわりとお布団で寝付けてたかと思います。1歳まで3.4時間起きは続きましたが、卒乳してから自分で寝てて、今では眠くなったら勝手に寝室行って寝てます笑
3人目も同じ感じですがあまり背中スイッチは感じません。起きてるときに放っておくと泣きますがお腹いっぱいで抱っこをして機嫌が良さそうなときにおいておいたら自然と寝てることもあります。まだ新生児期なので今後どうなるか分かりませんが、、

3人いて多様だなと思う一方、一人目だと慣れてなかったりあったので、二人目、三人目は寝かしつけが楽だなぁとおもっていたので、色々な方法を試して、自分と赤ちゃんに合うのをしたらいいのかなと思います。

とりあえず私は
・お腹いっぱいにさせる
・おっぱい咥えさせる
・添い寝授乳

これで乗り切りました、と乗り切りたいです笑
起きる時間の間隔はそれぞれですがおろせるだけでも楽になるのでどうにか乗り切れること願ってます🥹

とりまる

新生児の頃からまとまって寝ることは皆無、ベッドなんて無理無理!で早々に諦めて添い寝を(タオルをぐるぐる巻いて間に防波堤を築きました)決行。
抱っこで寝てもおろした瞬間にヤッホー!状態なので、開き直って添い乳をはじめたら2、3時間くらいは母子ともに眠れるようになりました。
腱鞘炎もつらいし(元の腱の数が3本の人は特になりやすいらしいです)、母体のダメージを最小限にするためにも楽なほうへ移行することに罪悪感は持たなくていいと思います。

10ヶ月でまだ添い寝スタンバイしていないとプギャー!ですが、5時間はまとめて寝てくれるようになりました。
うちはハイハイしても伝い歩きをしても、公園に行っても、寝るときの甘えタイムは別物!なタイプの子で、本当にその子次第だとは思います、が、いつかはひとりで寝るし…と日々おっぱいをさらけ出して寝ています…。
がんばってください…!