※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子育て中のリフレッシュについて相談です。子どもとの時間を大切に思える方法を知りたいです。

子育てのリフレッシュについて相談です。

ずっと欲しかった子どもなのに
早く寝て欲しい、自分の自由な時間が欲しい

食にそこまで興味なかったのに
あったかいご飯が食べたい

と思うようになってしまってる自分が嫌です。

子育てはあっという間で
お金を払っても今に戻れないことも分かってるのに

早く自分でご飯食べれるようになって欲しい
1人で寝れるようになって欲しいと思ってしまいます。

夜泣きで寝不足の
去年より
意思疎通も少しずつ取れるようになってきて
格段に楽になってるのに

子どもができない人もいるのに
私もできなくて不妊治療してようやく授かったのに

どうやったら娘との時間を大切に思えるでしょうか?

後悔ばかりしてしまいます。

主人に
私も自由な時間が欲しいと言ったら
娘の事全部任せて、遊びに行っておいでって言ってくれます
確かに娘のことも安心して預けられます 

でも私母親なのに
私見れるのにそんなことして

主人はいつも自分は遊びに行ってるんだからいいんだよって言ってくれますが、私が自分自身に納得ができなくて

人生において娘との貴重な時間なのに

みなさん、どうしてるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育てお疲れさまです😊

いつも自分のことを後回しにして頑張っているからこそ、自分の時間がほしいと感じるのではないでしょうか。投稿者さんはお子さんをとても大切に思っていることがこの投稿から伝わります。

お子さんは、リフレッシュしたママの笑顔も大好きだと思いますよ😊💓あまり一人で頑張りすぎないでくださいね。

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちやみなさんのリフレッシュはどうしているのかを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

共感すぎます😭😭
私ももうすぐ育休明けるのに。。今までちゃんと向き合えてた自信ないです…絶対後悔する。。今からでも、取り戻したいです😭😭😭

deleted user

私も同じようにその日その日を必死にやり過ごしているので、お気持ちわかります
こうやって、娘さんのことを思ってる時点で大切に思えてると思います!

deleted user

いつも子どもの事を思って一生懸命大切に子育てしてるからこそ、子どもと離れた時間が欲しいと思ってしまうんだと思います。

人にはこう言えるのに私も子どもとの時間をなぜもっと大切に出来ないんだろうと悲しくなってしまっています。
寝てくれたらホットして、一緒にいてもスマホしたり…

かなたん

とっても素敵な旦那様ですね❤️
そういってもらえるならとことん甘えちゃいましょ🎵
旦那様とお子さんの二人の時間も結構大事ですよ🙆
うちは外でおもいっきり走ったり、ちょっと危険な遊びをOKしてくれるので息子は旦那と遊ぶのも大好きです✨


私も一人でボーッとする時間、買い物の時間、美容院の時間などなど、旦那が休みの日はここぞとばかりにお願いしてリフレッシュします☺️

私の持論ですが、自分の心が保ててないとやっぱり余裕がなくなり、子供といても楽しくないんです😅でも、たまにリフレッシュして気持ちを充電すると子供のこともより可愛く見えます☺️
確かに一緒に居られる時間は貴重ですが、時間の長さより密度だと思ってます🐱

ママ

今日という1日が、「未来の自分があの頃の我が子にもう一度だけ会って抱きしめたいと願って戻ることができた1日」だと思って過ごしてます😌

  • 海猫🔰

    海猫🔰

    素敵です。私も真似します
    読んだだけで涙ぐみました‥w
    育児疲れ真っ只中には刺さりますねー🤣

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なお考えですね🍀
    想像したらうるっときました…✨
    少し穏やかに接しよう、と子どもが昼寝中の今、思いました🥺

    • 1月12日
あや

全く独身の頃と環境違うんですから、その感情を素直に受け止めて大丈夫です。
あったかいご飯食べたい時点で食べれてないんだから、食べられる日があって良いです。
先輩は、今しかないよとか言うけど、離れて自分を大切にすることで、子どもとの時間も大切にできます

  • なべまま

    なべまま

    横から失礼いたします

    たしかに❗
    ごはん→冷めていて当たり前
    なので「温かいご飯」の発想になるんですもんね。。うちも主人がみてくれる日は温かい飲み物をゆーっくり飲みます☺️
    ありがとうございます。

    • 1月12日
  • あや

    あや

    一人で頑張りすぎないで下さいね。旦那様に安心して任せられるなら楽しみましょう😊
    成長したらしたで、赤ちゃんの頃との大変さが変わるだけですよ

    • 1月12日
しゅんママ

私もそんなふうに思ってた時期、ありました!
誰にも邪魔されない、自分の時間欲しいですよね(><)

でも
遊んでもらえるのも10年
です

10年も経てば子供は親より友達がよくて、親が誘っても友達と遊びに行くからいいと断られてしまいます。
どんなに相手をしてほしくても、相手をしてくれなくなります。

その時が来たら、きっと、今のこんな時間も尊い時間だったなと思えると思います。
その時に後悔しなくていいように、今は思いっきりお子さんに相手をしてもらうというような考え方はどうでしょう?

親の私が子供のために時間を割いてあげてる
ではなく
子供があなたに貴重な時間を与えてくれてる
んだと思います

私は、抱きしめさせてと言ってさせてくれるのはきっとあと数年だと心の中でカウントダウンしながら毎朝させてもらってます。
とっても心が落ち着きます!
「好き好きー!」
ってほっぺたくっつけてます
もし良かったら
1度1週間ためしてみてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんか読んでて鳥肌立ちました😢

    • 1月12日
  • なママ

    なママ

    素敵です
    子供が親のために貴重な時間を与えてくれているんですね

    そのお話を読んで、以前聞いた話を思い出しました
    子供が小さい頃、産まれてきた時から一緒にいることで親孝行していると
    大きくなってから親孝行ではなく、小さい頃に一緒にいることが親孝行なんだと、どこかで聞いたことを思い出しました

    私も毎日バタバタして、怒り、毎日反省です
    これから、あらためて子供との時間を大事に、なるべく笑顔で(笑)、過ごしたいとおもいました
    思い出させてくださって、ありがとうございます

    • 1月12日
ママリ

しっかりリフレッシュしたら子供としっかり向き合えると思います!今日昼間お友達とランチいったから、夕方からは我が子とあそぼう、沢山話をしよう。
夜飲みに行ったから明日の朝は可愛い朝ごはんを作って一緒に食べよう。みたいな感じで。
関わる時間が長くても濃度が薄ければ意味無いし、関わる時間が多少短くても全力で楽しく関われればそっちの方がお子様も幸せかと🐰🤍

ゆめ꙳★*゚

すごく分かります💦
去年の今頃は自由にやってたなとか妊娠前の事ばかり考えてしまったりとかしてしまいます💦
私の旦那もリフレッシュしてきていいよ!と言ってくれるので、私は旦那が休みの日に、午前中は私で午後は旦那って形でお互いに1人になる時間を設けてます😵‍💫!

mama🌞

もやもやしたり我慢しながら一緒に過ごしているより、思い切ってご主人に見てもらって一人で息抜きする時間を作った方がいいと思います!✨
数時間離れるだけでも家に帰って娘さんの顔を見たら「やっぱりかわいい!一緒にいられる時間大切!」って思えるはずです☺️💕

mamari

共感しかないです。
私なんて毎日怒鳴りちらして、こどもおいて出て行ったり酷かったですよ。
でもやはりそんな生活が嫌になって、フルタイム正社員を辞めてフリーランスになりました。
お金はないけど、娘との時間を確保しながら生活してみようと。

お優しい旦那様。
そう言ってくださるなら、甘えてリフレッシュして、旦那さんの好きな美味しいごはんでも作ってあげたらいいと思いますよ😊💓

あおぞら

娘さんとの時間を大事にしたいお気持ち、共感できますし、今の時点でそのことに気づいていることがすばらしいと感じます😊
私も子供たちが赤ちゃんの頃、もっともっとそばにいてあげればよかったと後悔していますが、あの頃はあの頃で毎日一緒にいたのに、それでも後悔しています。
娘さんとの時間を大事にしたいと思うなら、あなたの自分の時間も大事にしてみてはいかがですか?
育児をしているとどうしても余裕がなくなります。
自分の時間を持つことで、少しの余裕ができたりします。
そうすれば、今の罪悪感も少しは減るんじゃないですかね?
そして娘さんと少しの間でも離れた分、また娘さんに愛情を注いであげられると読んでいて感じました。
どんなに子育てに専念してもきっと後悔はします。
でもそれでもいいんです☺️
子供が元気いっぱい生きていてくれること、本当はそれだけでも十分なんですよ。
そしてそうしてあげられているのへ間違いなく、母親であるあなたの力があるからです😊
育児はいい意味での開き直りと諦めが肝心だといつも感じています🤭

なぺぺ

こんな言い方をしたらなんて親なの?と思われてしまいそうですが、

親と子供は別人格ですし、自分の一部でもありません。

予想外の行動に気をつけるって心配で気を張ってる部分があるとやっぱり疲れます💦

疲れたら休みたいって普通じゃないですか?

旦那さんが協力して下さって、お任せして問題ないならありがたいことです❤️

仕事されているとしても、旦那さんだって子供の親なのだから、子育てして当然!

たまには休憩して、ゆっくり何か考えたり、ボーッとしたりする時間も必要です🎶

はじめてのママ子

何事もバランスが大事!だと思います。

例えばいくら肉が好きでも毎日肉しか食べなかったらサッパリしたものが欲しくなります。
ポテトばかり食べてたらジュースが飲みたくなります。

なので毎日子育てしてたら1人の時間が恋しくなるのも人間なので当然!です。

考え方を変えてみると、、、
1人の時間を得られる環境にいない人もいます。
もしこのまま精一杯お子さんと過ごしすぎた結果自分が潰れてしまったら、「なんであの時休んでおかなかったんだろう?こんな事なら早めに休めばよかった」となると思います。
今の質問者様は1人の時間を得られる環境にいるのだから使って下さい!
そしたら今度はまたはやく家に帰って我が子に会いたい!ってなりますから。
時間よりも密度も大切にしてみるとより良い時間の使い方になると思います。
なので、どうかひとり時間も大切にして下さいね。

3人年子ママ

きっとそう思うお母さんが多数やとおもいます!
みんな一見はキラキラして見えるかもしれないですが、毎日悩んでることだと思います。

私自身、周りから「よく3人も面倒みれるね!」「どうやって両立できるの?(ワンオペしながら夜は資格勉強や趣味してるので)」って言われますが、実際は毎日のようにもっと向き合えば良かったなーもっとこんな風にできたらな…自分の時間が欲しい!と悩みがつきません。

ましては質問者さんははじめてのお子さんですよね?
余計に色々気が張ったり人に頼ることに躊躇してしまうのは仕方ないことだと思います。
本当によく頑張ってらっしゃるからこそ、そう悩まれると思います☺️

でも育児は長期戦です!
ママのご機嫌取りも大事です❤️
預けてお出かけはもちろん、お菓子でも毎日一杯の美味しいコーヒー、、とにかくちょっとしたチリツモのご褒美があると、それだけでも違うと思います。
それから、夫さんでもシッターさんでも良いので、少しずつ頼みごとすることに慣れると全然ちがいます。
私も1人目の時には、頑張りすぎてしまいました。
でも、育児は頼るもの‼︎と割り切ってしまうのも大事です☺️
具体的に何がしんどいのか自己分析されてみて、頼む時には具体的に頼みごとができるとスムーズだと思います。
私は子供を泣かせながら家事をするのが本当にしんどく感じるタイプだったので、夫には子供をみてもらうよりも、料理や家事をお願いするようにしたら、子供の世話に集中できて、子供と一緒にお昼して休んだり、早くに寝落ちして体力チャージしたりしてました😊

長々と書きましたが、何かヒントになることがあれば嬉しいです👏🏻

まいこすっ!

わたしも、1人時間が欲しくて睡眠不足も伴い、ストレス溜まって主人に訴えて1人時間をもらいました。
けど‥一人時間もらったらもらったで1人になると子供の事ばかり考えてて、早く会いたくなっちゃうんですよね😂
あんなに待ち望んだ1人自由時間だったのに‥
不思議なもんです😂

にゃこれん

できるだけ、罪悪感をもたずに1人時間をつくることです。友達と会って独身の時のようにランチなどするのも良いかも。
一泊旅行に行く人もいるみたいです。

私は子どもが寝た後に1人時間を確保していました。1歳過ぎて母乳もミルクもやめたあとは、基本的に夜泣きは夫婦交代で対応。
とにかく毎日1〜2時間ぐらいは一人時間を堪能していました。
朝は夫が食事介助してくれました。(ストック作りはしていたので、夫はチンするだけ)
その間に30分でもしっかり寝るor家事に集中する。
そうやって、日常の中でも子どもと離れる時間をつくりました。
それぐらいですが…あとは言葉がわかるぐらい成長すれば楽になります。
もうすぐ3歳ですが、かなり楽になりました。

ちゅーりっぷ

共感できるお話ですね

不妊治療で大変な思いをした後に、つわりなど妊娠中のトラブル、出産後の寝不足…長い期間色々あって疲れているんです
ご自分を嫌になることないですよ

辛いことがあるけど、今しか楽しめないことがある時期ですよね

旦那さんを頼るときは頼ってほしいです

子供は地域の宝
市町村のサービス
買い物をしているときにドアを開けてくれる人、親切にしてくださる方には甘えちゃいましょう
そのお返しで、将来誰かを手助けしてあげればいいんです

嵐

素敵な旦那様ですね🥰🥰❤️そんな事言われたことなーい!
言われてみたい😖😖💦

私に自由くれーい!って感じです笑。。言ってくれるならとことん甘えておきましょうよ🙂❗️

一人の息抜きも大事!ママがリフレッシュすることは大事な事ですよ🙂🙂

イグマリ

誰もが子育てって思ってた以上にしんどいし、我慢もするし、ストレスも溜まるし大変な事なので投稿者さんと同じ気持ちになっている思います☺️
でも子供も初めての世界で慣れないことばっかりで同じ事繰り返して少しずつ成長して一生懸命生きようとしてます!私はそれを考えただけでも泣けてきます🥲笑
もちろん腹も立ちますよ!😁
人間ですから♫
自分の不調で子供の行きたい行事を休まないといけないことがあって、とても申し訳ないと思ったことあります!無理して行こうともしました!でも子供にとって親が元気で康でいれることが一番だと思うようにしました☺️自分も自分の親にそう思うから✨
だから自分をもっと大事にしよう!!と思いながら無理し過ぎないように子育てしてます😆

アールLOVE

人間だし思うのは当たり前☺️
投稿者さんが我が子をそこまで思ってるってだけで良き母だと思います👍
自分自身に納得がいかなくてと言っていましたが、無理しているのであればお子さんに笑顔で語りかけられないと思うので少しは肩の力を抜いた方が良いのかなぁって思います❤️
お子さんとの時間が少し少なくなってもママが笑顔で余裕を持って語りかけてくれる方が嬉しいと思います✨

ゆ

私も同じように持ったことあります。
ですが、旦那や両親に預けて自分の時間を作ることで「息子に会いたい」という気持ちが増して愛おしさが倍増します☺️

あと、「コウノドリ」という漫画を読んでみてください!全てが奇跡だと思えます!

あんバター

あまり、「こうあるべきだ」「母親なんだからこうしないといけない」と決めすぎる必要は無いのではないでしょうか?

私自身、親は子供とはずっと一緒には居られないからこそ、最終的には自立して自分で生きて行く力をつけてあげることが大切だと思っています。そう思うと1人で寝れるようになること、ご飯を食べられるようになって欲しいというのは当たり前の感情だと思います。
出来る事が増えたら、単純に喜んでいいと思います!

また、2人の子供なんですから、旦那さんに預けていいですよ!旦那さんにとっても、お子さんにとっても母親無しで2人で過ごせる機会は貴重です。

あまり、決め過ぎず、自分を責めずに、自分の気持ちも大事にして、時々リフレッシュ出来るといいですね🍀

はじめてのママリ🔰なつゆう

私も同じですよ。
不妊治療までして授かり、妊娠期間もほとんど寝たきりで、産後も入院したり大変だったので、子育てが苦痛でした。
可愛いと思えたのは、家にいるのが辛かったので、娘が1歳になったのを機に働き始めて子供と距離ができてからです。
私は、どんな自分も責めないようにしてます。本当の自分の気持ちを認めてあげると楽になりました。

水色さんご

多くのママさんが通る道だと思います。私もそうでした。睡眠時間も食事もトイレもお風呂も子供を優先にしたタイミングが当たり前の月日が長すぎて、身体が疲れているから、心にも余裕がないのだと思います。(ホルモンバランスの影響も)
夫が、買い物や友人との会食など勧めてくれても「安心して心から楽しめない」時期がありました。
いまでもぐっすり寝れた!という満足感はありませんが(笑)息抜きはたまーにしています。
息子は小学生になり、ある程度は心配事も減りましたが、年齢が上がれば叱ることもでてきてそんな怒りん坊な自分に悩むこともあります。
子供がいくつになっても、それなりに気を張ってしまうのがお母さんなのかもしれません。
大丈夫です。いつかきっと上手にストレス発散できる日が来ると思います!
人は、生きていく為に心身に感じる事柄あらゆることをストレスだと感じる機能が備わっているので、
ストレスだと感じる自分🟰悪い
という考え方も持たないでいいと思います!(^-^)/
お互い心の深呼吸をしながら子育てしていきましょう。

ゆっぱ

私はたまに去年の動画を見ています。
一年前と今と、同じ自分の子供なのに全く違うんです。
去年のこの子にはもう会えない、じゃぁ来年また同じことを考えたときに満足してるかなって。
そしたら今の子供も愛おしくて。
私も不妊治療して授かりました。
その事もたまに思い出します。
あの苦労があって今の幸せがあるのに、贅沢なこと言ってられないなと。
自分の時間、今は仕事中だけで十分だと思えています。

ミーナ

すごい酷い炎上するようなこと言うかもですが、もともと意思疎通取れないものを育てているので…😅
親が一方的に子供と一緒の時間を増やさなきゃとか思わなくていいのかなと😃

なので普段の食事やオムツ替えなどお世話を通してコミュニケーション取れたらいいのかなと思ってます。
100%子供に時間取れるわけないですよ。
家事だってしたいし、なんなら絵本よりスマホいじりたい笑
1人で酒盛りしたい笑

なんでも子供のためだと潰れます😀
私も不妊治療して授かった子供ですが、それはどんな状況で授かった場合でも同じかなと。
たまにら友達とランチしにいってもバチ当たりませんよ。
せっかく理解ある旦那さまがいますし😊

とも

旦那さまステキですね🥰

わたしも念願の子供でしたが、時折何にも縛られてない本当の自由が欲しいと思うことがあります。

わたしの場合、結婚妊娠までスムーズではなかったので、あのまま独身で仕事ばかり。休日は自由奔放に遊び回って飲んだくれ続ける生活が本当に自分がしたいこと⁇
今はお金も自由もないけど、思い描いてた生活なんじゃない⁇って自問自答して落ち着いてます🤣

あとはステキな旦那さまに預けて、真っさらに1人を楽しむことをお勧めします❣️

お互い頑張りましょう♪

ひまわり🔰

私的には確かに娘さんとの時間ってとても貴重ですが、それと同じくらいお母さんのリフレッシュも大切だと思います。
旦那さんが見れるなら旦那さんに娘さん独り占めさせてあげてもいいんじゃないでしょうか?\(^o^)/
リフレッシュしたいって気持ちがあるならリフレッシュした方がいいです!積もり積もるとストレスになっちゃうかも(´;ω;`)

はじめてのママリ🔰

旦那さんに2時間見てもらって、ゆっくりお風呂に浸かって、布団で寝てみると、2時間後ぶりに会った我が子は可愛くて堪らなく、いつもより優しく接する事ができます!
騙されたと思ってやってみて欲しいです♪

めたぽぽ

まったく同じです。
夫に見ててもらってひとりの時間を作っても、結局日常に戻らなくてはならないと考える時もあります。
私は元々ひとりの時間が大好きで、とっても大切にしていたので、自分を優先できなくなったことが辛すぎてたまらなかったです。
1ヶ月検診の時は、産後うつの疑いで精神科を受診するように促されました。
ですが、それが最近なんだか落ち着いてきています。
自分で自分を愛する為の時間を作ってあげる必要があります。
限られた隙間時間で、自分がリフレッシュする方法、自分が大好きなこと、自分の本音と向き合うこと、そういう時間が絶対必要です。
私の場合は、毎日必ず1時間はお風呂に入ります。
辛い時、苦しい時、悲しい時、もうどうしようもない時など、どうしてなのか、どうしたかったのか、どうしてほしかったのか、自問自答します。
そして全部自分で認めて、抱き締めてあげます。
大丈夫だよと自分に声を掛けてあげます。
入浴時、電気を消してキャンドルを灯すのもおすすめです。
他にも色々自分の為のリストを作るのがよいです。
そうしていたら、だんだん気持ちが落ち着いてきて、娘と過ごす毎日が辛くなくなりました。
誰にも言えませんが、私はきっとまだ、自分が1番大切です。
自分に余裕がないと、娘との時間を愛おしく過ごせません。
娘が大事ではないわけではありません。
今までよりもっと自分を大切にしてあげることが大切だと私は思っています。

ずぼら

私も以前は同じことを思っていましたが、リフレッシュすることも育児を楽しむために必要なことだと気付きました。

自分の時間がないと気持ちにゆとりがなくなり、可愛い我が子に対してもイライラしちゃいませんか?
そしてイライラは表情や口調に出てしまいます。

でも自分が子供の立場で考えると、イライラしているお母さんより笑顔のお母さんの方が絶対いいと思いました。

だから夫に協力してもらい、家事や育児で手抜きできるところは手抜きをして、ここでは書ききれないぐらい工夫をして自分の時間をつくり出しています(*^_^*)

あと地域の育児サポートも活用しています♫
お住まいの地域によりますが、家の場合はシッター料金に関して補助金が出るので、たまにシッターさんに来てもらっています。
子供とシッターさんがいる部屋で、私は家事や好きなことをしています。

参考になれば幸いです。

いくみ

子育てって必死ですよね✨

皆さんがんばってらっしゃると思います(*^^*)

でも、がんばりすぎると車といっしょでガス欠になります。

またお子さんと向き合うための充電だと思って、たまにはひとりの時間を作らせてもらいましょう。

ママが倒れでもしたら、そっちの方が家族に迷惑だと思いますよ😊

頼れるところは頼りましょう。

パワーチャージも子育てのひとつです💪

  • いくみ

    いくみ

    頼れるところがあるなら頼るのも、子育てのひとつですよ😊🎵だって夫婦だけでは育てられないし、ママひとりでなんて絶対子育てできないですもん。

    • 1月12日
10月のママリ🔰

自分の自由な時間欲しいという願望を叶えるために建設的に考えたら、まずは旦那さんの優しい言葉に甘えるのが第一歩のように思えます。
できない、やらない理由を並べてもできるようにならないので、まずはやれる事からやってみては!

娘さんのことが大切に思えなくても、いいと思います。

親として大切なのは子供の命と安全を守り育て上げることだと私は思うので、それができていればオールオッケー!

どうか自分のイメージした母親像に縛られないようにしてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10月のママリ🔰さん

    • 1月14日
るるる

お金払っても戻れない今の時間、、分かります、、分かるけども育児しんどいーー😂
私はストレスの限界が来ると胃痛からの頭痛なので分かりやすいのですが症状が出たら夫に育児を任せて1人時間もらったりしてます。😂

はじめてのママリ🔰

私も子供ができて「自由がなくなる」と聞かされましたが...

産後は食べるより眠りたい気持ちなので1日2食しか食べない生活になりました

たまやん

お気持ちすごくわかります!
私も子供大好きで息子のことも大好きですが、自由にできる時間がないのってすごいストレスですよね😖

うちの子は寝るのが嫌いで23時就寝とかで、1人遊びもせず、つねに一緒で、常に見といて常に話しとかないといけないので、幼稚園入れる少し前までノイローゼなりそうになって、泣いて怒ったりしょっちゅうでした😅

素敵な旦那さんですね😳うちの旦那なんて私が子育てでストレスマックスで不安定になった時しか、息子見るなんて言わないです。
すごく旦那さんに遠慮されてますが、トピ主さんもお母さんですが旦那さんも娘さんのお父さんなんだから見てもらって息抜きするのは全然悪いことじゃ無いと思います😊