※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

毎朝の忙しさでイライラし、子供に急かしてしまうことが心配。同じ経験の方、対処法を教えてほしい。

「早くして!」と急かしてしまう、強い口調で叱ってしまうので、成長に影響がないか心配です😢

一歳10ヶ月になる子供を保育園に預けて働く母です。
毎朝、登園までの時間がバタバタで、支度中「早くして」と急かしてばかりいます。
また、急いでいる時ほど、お茶をこぼしたり、ご飯を食べなかったり、洋服を汚して着替え、洗濯が増えたりと、色々なことが重なって、強い口調で叱ってしまいます。

子供は親の行動をみて育つと聞くので、今後、子供も怒りっぽい性格になってしまうのではないかと心配です。

自分に余裕があればイライラせずに済むのかなとも思いますし、旦那には、イライラするなら仕事を辞めたらと言われます。

同じような気持ちになられたことがある方、どのように対処しているか教えてもらえたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保育園の預け入れを終え、無事会社に到着するまでは時間との戦いですよね。
投稿者さんの心に余裕がなくなってしまう気持ちに共感できる方も多いのではないでしょうか。毎日本当にお疲れさまです。

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママリ

私も毎朝イライラして怒ってしまいます。
日々反省するのですが、結局繰り返してしまいます。
余裕がないとしんどいですよね😢

ちちぷぷ

毎日急かされることで子どもも怒りっぽくはならないかな〜とは思いますが

あと30分ママが早起きするときっと変わりますよ!朝の30分大変ですが急かさなくて済みますしイライラもせずに送ってあげられるのでは?と思います!
朝からイライラしてその勢いで預けるととても自己嫌悪に陥るのでとてもわかります。私も気をつけています、が、、なかなか💦

はじめてのママリ🔰

全く同じです。
一歳10ヶ月ですが朝がバタバタです。時間なくて朝ごはんの食べてる途中で出発することも多々あります、、、。

帰宅してからもお腹空いてるのかご飯の催促でバタバタ

ほっとする暇がない

忙しい出る時や疲れてる時に限ってお茶こぼしたりご飯ぶちまけたり、、。

旦那からも3歳の幼稚園まで仕事辞めていいよ。とは言われてます。でも辞めるのも勇気がいり、ダラダラ続けてます。

元々時短で8時半から16時で働いていましたが、1月からは9時半から16時に変えてもらいました。

今日も食べさすのに1時間かかり、食べないからご飯下げようとするとまだ食べたいと泣かれ、口に運ぶといらない!と口を閉じたり食べたり苦戦しまくり先程やっと風呂に入れて歯磨き済ませて寝ました。

リビングは投げられた食べ物まだ散乱してますが、仕事から帰宅した旦那に片付けさせます😂

ぼん

うちもそんなもんです!!🤣なので、あえて余裕のある時間まで早めて登園してます⭐そしたら、アクシデントあっても時間に余裕あるのでそこまで怒ること減りました!

強い口調よりも旦那様のその、他人事な発言のほうがわたし的に(-_-#)っとなりました💦
イライラするならって…なら手伝ってくれてもいいんですが?ですよね!!
毎朝お母さんお疲れ様です😌

RIMA

少し早く起きてみてはどうですか?
着替えるのは1番最後。
さぁ、出発っていう寸前に着替えるとか💦
それでも寸前にうんちとかありますが、それはベビーだから仕方ないですし😭

カエラ

朝は何故か時間足りないですよね💦朝早起きしてもあんまり変わらず…
そしてイライラもしますよね😓

私も上の子を保育園に入れるときはそうでしたが、途中で完璧にする事を諦めて、自分の中のハードルを下げました。

例)朝絶対にご飯を食べさせる。→今日は無理に完食させなくて良い。飲みものとバナナ一切れでオッケー
など。

後は、もう朝は汚れるものとして、床にレジャーシート、パジャマのまま、まずはご飯を食べさせて、汚れたらそのまま暖かいタオルで顔などを拭きつつ、オムツ交換し着せたい服に着替えさせる。汚れたレジャーシートをそのままキッチンへ。

顔を拭いたタオルやレジャーシート、パジャマなどの汚れ物を軽く濯いで洗濯機へとりあえずイン。

そこまでしてあれば、帰宅後も洗濯機楽ですし、床もそんな汚れなくて良いですよ。

保育園でしたら補食等もあるため、朝は多少軽くても栄養には問題ないと思います。

お仕事辞めてしまうのはホントもったいないので、
大変なのは今だけだと思って、お互い頑張りましょう!!

ちゃんちゃんこ

毎日、同じ気持ちです!!!!でも、何時間前倒しで起きたり、行動しても、子供は何かしら起こします。出がけのうんちとかあるあるじゃないですか😭
私は周りの目を気にしてばかりの性格なので、遅れたらどうしよう、働く場が無くなったら、みたいな強迫観念でつい急かしてしまいます。
でもそれって、普通に社会人として正社員で働いてたら、ふつうーーの思考ですよね。
母だから、バイトだから、子供のせいにして遅れてもいいや、なんて思えない。
時間に遅れないように、頑張ってる姿勢を見て、あ、ダメなことなんだなって感じて欲しいなと思うしかないと、最近は考えています。
正解はない子育てですから
「早くしてって言うと子供の自己肯定感が下がる」この言葉に縛られすぎない自分でいたいな、と思っています。
言うか言わないか、どんな風に言うとへこむかなど、子供の性格にもよる思います。

ふぐ

いや、早くして欲しいから「早くして!!」って言いますよね。

普通だと思います。

早くしないと、ママに怒られるという風になるのは駄目な事なのでしょうか。

遅刻すると人に迷惑がかかるとかはまだ言っても理解するのは難しそうかなと思います。

子供のペースに合わせる、決して怒鳴らないなど綺麗事はいくらでも言えますけど、どんな子に育つのか逆に心配だったりします…。

めっちゃマイペースで、打たれ弱い子にならないだろうかと。

ちょっとは人の顔色を気にして、こうしたら怒られそうだな、怒られる前に動こうというのが空気を読めるって事だと思うし、社会に出てそれなりに上手くやりそうな感じがしますけどね。

ちなみに私も「早くして!」って普通に言います。

つき

少し早めに起きる+起こすと余裕できますよ😌
口調が強いと真似するのもそうですが自己肯定感低くなることもあると思うので。。😫
もう少し大きくなれば自分で
できることも増えるので
それまで頑張ってください🌈

🔰

出てく一時間はん前におきてますよ!起きて弁当つくって、
軽く朝ごはん準備して。
ごはんたべないくらいどうでもよくて、着替えが増えたら。。怒るかも笑
ママさんは家出るどれくらい前に起きてるのかな?

ギリギリだろうと余裕持って起きようが
いくらでもイレギュラーは発生するから
早く起きればいいって問題じゃないなーって思います笑

子供に早く起こさすのはかわいそうだし。自分だけおきたって、子供がイレギュラーなこと起こすわけだし。。

𝑘𝑖𝑘𝑖🕊

ママ毎日お疲れさまです😌私も来月から仕事復帰する、2歳1歳児のママです!今私も仕事に合わせて朝起きて送迎していますが、『早くして!』と言わなかった日ないし、イライラしててたぶん顔にも口調にも出てます😂30分早く起きたら変わるだろうけど、30分早く毎日起きれることないです😂子どもに影響してしまうかな?と不安になってるときっと子どもも不安になるから、怒ったあと、『あー!ママまた怒ってしまったね!ごめんね!』と言いハグします❤️子どもはママのハグが何より安心すると思います😌怒った分だけハグしましょう!笑 ※旦那のイライラするなら仕事やめれば?ばまたイラポイントですね👆じゃあ働かんでいいぐらい稼げよっ👆って私なら思うかも🤣

なつめ

よくわかります!!
我が家は1歳前から保育園に入れたのですが、どれだけ準備しても、イレギュラーなことが起こり、焦ってイライラ...😑🌀
毎朝出勤もギリギリでした...💦

でも、わたしは仕事復帰の前に、子どもも保育園で頑張るのに、イ子どもにイライラするようなら、まだ仕事復帰する段階じゃないのだと自覚して、朝は極力手抜きで楽に行けるようにしたら、そこまでイライラせずに済むようになりました!参考にはならないと思いますが、お互い頑張りましょう!!🥺

ママリ

あー凄くわかります😭
うちもめっちゃ急かしてしまいます😅
早くして〜早くばっかり言ってたらはやく〜って言うようになりました笑
10分くらい前倒しで行動すると少し自分にも余裕もてるようになりました😊

はじめてのママリ🔰

夫婦やその他家族の人と共同で家事育児すると解決できる問題ですが、それが難しいなら時短勤務や休職又は退職するかですよね、、、。

この件はママが一人で早く起きて少しは改善するかもしれませんが、根本的にこの先も同じような問題になってしまうのではと思います😔

deleted user

朝はイライラしますよね💦私の場合は夜もですが(苦笑)

まだ子どもが1才の頃は正社員で働いていたし、朝早かったから大変でした。ドタバタで、こちらも栄養摂ってほしいとか、完璧にこなそうと何もかも必死で…。

でも今は正社員で働くのを辞め、パートにして時間も短くしています。朝ご飯は吐いたりこぼしたりするくらいなら、食べなくてもいいやと思い、本人が乗り気じゃない時は無理にたくさん食べさせません。味噌汁だけとか、納豆だけ、とかのことがほとんどです。

私の場合は、諦めたら余裕が少しできました。正社員で働くのを諦め、完璧な育児を諦め、完璧な家事も諦めました。それを受け入れるまでには時間がかなりかかりましたが、もっと早く諦めていればよかったと後悔しています。もちろん、パパの協力なしでは諦められないので、パパにはとても感謝しています。

1番可愛い時に一緒に過ごす時間を逃さないよう、何か少しでも手放せるようなら手放した方が楽になると思います。完璧主義をやめるととても楽になります。

ちなみに私はイライラしすぎて朝ものすごく取り乱したのをきっかけに心療内科へ通い、それもあって楽になりました。イライラするのは自分の思い通りに物事が進まないからですよね。もしかしたらその思い通り、を変える手がかりを、第三者がくれることもあるかもしれません。あまりに辛くなったらカウンセリングもいいと思います。

毎日育児に家事に、本当にお疲れさまです。どうかご自身のお体と心を大切にしてください。

ねこまる

分かります。
なので私は夜子供と一緒に10時に寝て朝は5時に起きるサイクルにしました。とにかく子供と一緒に寝ます。
慣れるとこっちのものです。
洗濯物を畳むのと食器洗いは翌朝、子供が寝ている時間に録画したドラマを見ながらのんびりしてます。
別に寝る前に洗濯物を畳まないといけないルールもないし、食器も最近の食洗機や洗剤は凄いので翌朝にセットすれば問題ないかと。それで旦那が文句を言うなら代わってもらったらいい話です。(だって共働き)
洗濯物もできたら前日の夜にベランダに干しておいたら楽ですよ。(さらに時短ができます。)
子供が7時に起きるのでそれまでの2時間にのんびりと朝ごはんまでの全ての用事を終わらせます。
参考になるか分かりませんが、朝活を試してみてください。

✿Lira✿リラ

2歳2ヶ月の娘がいます。
時間に余裕がないと気持ちに余裕もないし、イライラするし怒った反動でまた落ち込んだりと悪循環ですよね。。。
どんなに早く準備しようが、出る直前にうんちでて、遅刻しそうになったりとほんとバタバタです。

わたしは時短なのですが、時間がなくて子どもにはイライラしてしまうし、仕事は進まないし、ほんとなんのために働いているんだろうと考えていました。
あるとき「私は子どものやりたい心に付き合うため、成長を見守るために時短にしている」というのをみて、子どもと家族を一番に大事にするために心に刻むことにしました。
仕事人間だったのでこんな風に切り替えたのは自分でもびっくりなのですが、
働かないよりはマシ、会社よりも私は子どもが大事だって思うようになりました。
そして自分がイライラしないように多少のことには目を瞑ることにしてます。

子どもが着替えないから、お風呂上がりに登園する洋服で寝てます。朝オムツだけ変えて着替えしないので時短になりました。
朝ごはんのメニューもある程度タンパク質炭水化物野菜のバランスが取れてればほぼワンパターンです。お昼にバランスよく食べてるしと思って。
疲れて帰ったときは1日くらいお風呂無しでも大丈夫だっ!ってご飯食べたら着替えて寝ちゃうこともあります。
朝早く起きてご飯食べ終わる時間を早くしたらギリギリにうんちすることも少なくなりました。

自分に余裕をつくったら、子どもが笑顔になるのが少しでも増える。
自分のためは子どものためと思って手を抜けるところは手を抜いてます!!

そしてたまに怒ってしまっても、やっぱ自分だって人間だし、そんなこともあるよねって思うし、違うタイミングでちゃんと大好きって伝えてギュッとしてあげてればちゃんと愛情は伝わってると思います。
世の中理不尽で溢れてるのでちょっとくらい強めに怒ってもちゃんとフォローできてれば大丈夫と思ってます!

気楽に気楽に!
子どもは親の知らないところでもどんどん成長しているし、全部親の責任じゃないですよ。
ママ達の笑顔が少しでも多くありますようにと思い、
私はこんなズボラやってますよーーとさらけ出してみました。
頑張れるときだけ頑張れれば十分です♪

はじめてのママリ

毎日ですよ〜💦
強い口調で叱ってしまうことはよくあり、反省します。
この前、下の子があまりに泣くので、
うるさい!と声を荒げたのを聞いていて、
別の機会に泣いた時に「うるさい!」と真似していました💦💦

車に乗っちゃえば、もう行くだけなので
その時に、ごめんね。と言ったり、
今日もがんばろうね〜とお話をして
保育園では笑顔で送ります。

あとは、なるべく必要ない家事は
やらない。
イヤイヤ期がひどい時期や夏場は、
最悪、パジャマを明日着て行ってもいい服で寝て、余裕ない時は、服変えずに行ってましたよ笑😊
めっちゃ楽でした!

あやママ

私も朝7時に家を出て毎朝3歳と1歳を送り届けています。朝は戦争ですよね😓
子供達が起きる前に先に起きて自分の支度、家事、子供の着替え、家を出る時の靴と、朝ごはんの準備を済ませて、起きてからは子供の相手のみで済む様にしてます。
結果4時半起きで起きるのはしんどいですが、子供が起きてからはある程度余裕があります。朝ごはんは時間を決めて、食べきれなくても強制終了です(^^)朝ごはん中も保育園に着くまでの道のりで鳥さんやお散歩してるワンワンに会えるかなーなど、早く外に出る事が楽しみになる様な会話をしてます。もたつきそうな上着も早めに一緒に決めて出しておいてます。結果、そろそろ行くよーとなると私より早く玄関で待機してくれます。それでも出る直前にグズられる事もありますが😅

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです🥹
言いたくないけど時間が迫ってイライラもするし強く言っちゃいますよね😭
アンガーマネジメントをしてみると(初めてやってみました笑)、完璧を求めすぎてしまって上手くいかない状況にイライラしてるのだと思いました🥲
今は、お茶はこぼさないように朝はコップじゃなくてストローマグにして、ご飯はパンやおにぎり(その間に近くで連絡帳書いたり化粧したりする)、食べない日は食べなくてもいいや!と思ってそのまま連れていく✌️最初は心配でしたが、保育園に行くとすぐ牛乳やおやつがありますし、家にいる時よりお昼ご飯の時間も早いので気にならなくなりました😊朝全然食べなかった日は帰ってきてからのおやつでまかなうなど、少しでも自分の気が紛れるようにしてます😂
一緒に頑張りましょう😌✨✨

おきょん

早起きしたら?コメ見かけますが…早起きしたら早く起きた分子供がのんびりするだけで、結局出発ダッシュは何も変わらないんですよねー(経験者より)

はじめてのママリ🔰

朝は主人が6時出勤なので朝はワンオペです。
朝7時に息子が起きるので、私は5時に起きて家事や準備をしていて、あとは出掛けるだけの状態で息子を起こしてすぐにトイレにいって朝御飯です。
息子はかなりゆっくり食べるので、食べ終わるのは8時前で、そこからEテレを見せてる間に洗い物してから着替えます。
自分でやりたがるので、着替えの時間は30分取ってます。
9時15分から仕事なので、8時40分に家を出ます。
こぼしたり、くずったりする事もありますが、朝は1時間40分くらい時間があるので、今のところイライラせず急かす事もせずに何とかなってます。

なな☆

分かります!子どもって急いでるときほど何かアクシデントやハプニングがありますよね( ;∀;)
急いでほしいときに『遅れちゃうよ』とか言ってしまうときがあります。
ただふとしたときに自分で気付いてハッとなります。
そんなときは『急いでお支度頑張ってくれてありがとね』など一言すぐかけるようにしています。
言葉がけ1つでも子どもに寄り添うように気をつけています。

お子さんを預けても仕事に行くお母さん、お父さん本当に大変だと思います。
そんな毎日の繰り返しをしていること親御さんも本当に頑張ってます。
お子さんだって小さいながら保育園という社会で頑張ってます。
ダメだなってことをしてしまったり言ってしまったりしても、気付けて少しずつ改善できていけば大丈夫かなって私自身思います。

しがない1人の保育士ママの独り言でした(^-^)笑

Sa-

30分早く起きれば心に余裕が出来るのかなと思いますよ!
私も7時に旦那と子供を起こして8時には旦那と子供を見送ります。
私は6時50分起きで7時からリモート勤務です。

ゆい

分かります‼️
私も長男が1歳過ぎで復職したときは毎日イライラ!怒ってばかり!「早くして!嫌じゃない!」とすぐに言ってしまってました。早く準備できていざ、出発って時も羽織来て靴はくときに嫌な臭いに気づき玄関で何回うんち変えたことか😅その都度「嘘でしょ?今?」と子どもに言ってました。うんちすることは悪くないのにと今では思います。
でも後々大きくなって6歳の長男に「あの時ママ怖かった?」って聞くと「怖かったけど大丈夫だよ。ママ忙しかったもんね。」と言われました。子どもは大人が思うより理解してくれてるのかもしれません。過度に手を上げてしまうとかなければ大丈夫だと思います!

はるまま

わたし元々7時起きだったんですが、
イライラしてる事に気づいてから
6時に起きて、自分の支度
(化粧したり、着替えしたり、洗濯物したり、保育園の支度したり)して、
万全に終わらせてから
息子起こしてもう
息子のことだけ!にすると
気持ちの余裕がでます!

で、保育園向かう時も
予定より10分早く、行くよー!
ってすると、トラブル
あってもイライラせず出来ます!
やっぱり心の余裕って大事ですよね泣

旦那さんも、辞めれば?なんて
簡単にいうなら、お前も手伝え!!
ってイライラしました😅

乙葉

来年で小学校に上がる息子ですが、6時半に起こして、8時になってもまだ着替えずパジャマなんて事もザラです。
妹はパパッと用意してくれるんですけどね…(- -;)

1歳10ヶ月の時は、全部私が支度してました。
子供に「これやって!」と期待すると裏切られた気持ちに勝手になってイライラしてしまうので、、、
私の場合は、子供を勝手に着替えさせて、荷物運んで子供運んで…下手したら子供たち寝てて起きなくて、そのままベビーカー乗せて登園してましたw

急かしたって、まだ1歳の子供がパパッと出来るわけないおですし…むしろプレッシャーに負けて仕出かしまくるのは火を見るより明らかなので、それはしませんでした。
逆に少しでも自分からしよう!と頑張って上手く出来た時は盛大に褒めました。
出来なかった時は、何も言わずに後片付けして、用意進めます。本人は出来なくて自分にイライラして癇癪起こしてましたけど…構ってられないので、頑張ってたよ〜と適当に声掛けながら、ほぼスルーしてました🤣
上手く出来なくて当たり前の年齢ですし、怒ってる時間が無駄ですから…自分でやりたい!の芽を摘み取るのも良くないので、余計に忙しい時の対応って難しいですよね💦

年齢上がると、絶対出来るのにやらないから、今よりイライラしますよー!🤣🤣🤣
出来ないけど練習したい!自分でやりたいの!!って言う時期が物凄く可愛いと感じますˆˆ;

怒ったからと言って、怒りっぽい性格にはなりませんよ。
イライラしやすい性格は、本人の元からある気質が一番影響する筈です。
親が怒らない人間でも、子供はキレやすい。なんてこともありますので、そこは心配しなくても大丈夫かと思います。


仕事を辞めたとしても、下手したら保育園から追い出されたりしそう(想像なだけで、実際は分かりませんが💦)ですし、そうなると四六時中一緒にいる事になり、息抜きは確実に今より出来なくなります。
それを考えると、イライラするなら仕事辞めたら?は、少し違うかもしれませんねˆˆ;
2人目が1歳半になるまで、ワンオペ育児してたので言えますが…四六時中一緒にいる方が、実際イライラする事が多いですしね(- -;)


毎日、お仕事に家事育児…本当に、お疲れ様です💦

はじめてのママリ🔰

お気持ちとても良く分かります😣私も毎日バタバタでイライラが凄くて怒ってばかりでした💦
キツイかもしれませんが1時間でも早く起きると、一人でゆっくりコーヒー飲みながら朝食を取る時間が出来るので、私はとても心地良い時間になりました☺️食べた後は家事したり、幼稚園の用意したり…まだ何をするにも時間がかかるし、声かけてもやってくれなくて結局バタバタになることもありますが…
心に少し余裕を持って接することができる気がします。

えみり

私は早起き苦手だし仕事したら、絶対朝イライラするのが見えてるから仕事していません。☀️(自営業ですが)朝早くから仕事されてるママ凄いなぁ偉いなぁと思ってます。毎日お疲れ様です…‼︎🍰☕️