※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーみん
雑談・つぶやき

結婚してから数年経つけど、子供がいなかったので年末年始はお互いの実…

結婚してから数年経つけど、子供がいなかったので年末年始はお互いの実家で過ごしていました(*^^*)
今年は子供も生まれたし一緒に義実家で2泊してます^^

基本的にいい人達…!
でもやっぱ同居は無理だなぁ〜^^;(笑)

生活リズムが違うせいか、「忙しい忙しい!」って言っている割に何も物事が進んでいないのがイライラする(。-_-。)
古い家だから物が多すぎてイライラする(。-_-。)

私のイライラを娘が感じ取ってか、夜間の授乳再開で寝不足(。-_-。)


こりゃ本気で旦那の言うように、同居の話は無しだわ〜

コメント

deleted user

それって、逆に羨ましい😳
わたしなんて、旦那の同居なり、かえることじたいが、非常識らしいです😥
私も旦那の両親、優しくて良い人と感じて大丈夫だと思い、同居したのが間違いでした😭
同居はメリット、デメリットあるけれど、私自身デメリットしか感じず、過呼吸が再発しましたから😥
お金を貯めて、旦那と出ます🎵
たくさんすみません😣💦⤵

  • ゆーみん

    ゆーみん

    同居してみなきゃわからないですよね^^;
    デメリット、良かったら教えてくださいm(._.)m

    • 1月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    メリット
    色々相談できる
    デメリット
    毎回きを使う
    毎回、何かしましょうか聞かないといけない
    台所が配慮しにくい
    昔ながらを押し付けられる
    反対のことをしたり、言えば非常識だと言われる
    しきたりがうるさい
    プライベート、プライバシーなし
    子育てまで口出される
    反論しにくい
    同居に義姉の子供など親戚の子供がいたらお年玉をあげないといけない
    おせちなどは必ず手伝う
    門限がある
    出掛けるときは必ず告げる
    お風呂が義父のあとか、最後
    旦那と話してると義父、義母が割り込む
    自分だけの食べ物を食卓に持ち込むとみんなで分けろと言われる
    場所にもよるが、生活費のようなのを渡さないといけない
    旦那が義父と義母の味方につきやすい
    です。
    おかげで過呼吸が再発して、一年実家にかえり、話しあいして同居に戻りました。

    • 1月1日
  • ゆーみん

    ゆーみん

    大変だったんですね(T ^ T)
    いくら同居でも、自分の領域にまで介入されると嫌ですよね…

    参考にさせていただきます
    ありがとうございました(*^^*)

    • 1月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    結構中には、ズバズバいってうまくいくかたがいますが、私自身は逆に難しく、同居してない結婚した友達からは理解できないといわれました。
    意外と分かりにくいですよ。
    逆に同居してメリットに思うかたもいますよ。
    ただ、離れている時はお互いきを使う適度な距離になるので、同居に変われば、結構ストレスです。
    すみません😣💦⤵
    デメリットばかりで😭
    私自身あとは、義母、義父、義姉の娘、息子がいたのと、義姉の飼い犬が部屋にいて、結構吠えられ、しまいには、飛びかかり、爪で、怪我をしました。
    だからこそ、生まれたら、余計に生まれたら赤ちゃんが心配ですし、結構向かって来るので怪我をされる前にお金を貯めて出たいです😭

    • 1月1日