
2歳の娘がおばあちゃんにべったりで、おばあちゃんが甘やかしすぎると感じています。自分を必要としてほしいが、おばあちゃんから引き離すこともできず、どうしたらいいか悩んでいます。
2歳の娘と1ヶ月の息子の母です。相談したい事は、2歳の娘がおばあちゃんにべったりなんです。
元々おばあちゃん子で息子に手がかかるのもあって、仕方ないのかもしれませんが、私個人的には、おばあちゃんが娘に甘いからではないかと思います。お菓子も欲しがるだけ与えてる感じだし・・・。
私が「止めてよ」と言っても、おばあちゃんは怒ってしまい聞いてくれません。と言うか、隠れてあげてると思います。
少し気難しい人なので、話をしても分かってもらえないのです。それ以上に「もっと、おおらかに育てなさい」となるのです・・・。
おばあちゃんの事をママと呼ぶし、おばあちゃんの姿が見えないと泣くし、私は娘を取られた感じがして悲しくなります。そして、ついおばあちゃんに当たってしまうのです。
娘は私がいなくても平気です。 息子出産時も平気でした。
皆は、ママは必要で、子供もいざと言うときはママに来るよって言いますが、私はそう思いません。と言うか思えないのです・・・。
娘はかわいくて仕方ないので、もっと私を必要にしてほしい・・・。
無理におばあちゃんから引き離すことも出来ないし・・・。
流れに任せるしかないのでしょうか?
- えりまま(8歳, 10歳)

♡062105♡
うちも息子は義母の事が大好きで
同居でした。
朝ごはんにアイスあげたり…おかしあげたり、あげないで!!って怒っても隠れてあげてました💦なのでおかしとか隠してました。
そして、アイスは買わないようにしたりしました。
今、同居やめたんですがそしたら初めの方はばぁば~と泣いたり探したりしてたんですがいないとわかると私に懐いてくれました😊
私は無理に引き離してしまいましたが、結局はママにきてくれました(ˊᵕˋ)

tokotoko
引き離してもいいのではないですか?アイスだのお菓子だのあげ続けるのが良くないことだと、大人は分かりますか子供は分かりません。
良くないですし、話してしまって問題ないと私は思います(^^;

ayaniu1610
私も娘さんと同じくらいの息子がいて、下の子も同学年で 二児育児に翻弄されています(>_<)
娘さんがばあばっ子になったのは妊娠が分かってから以降じゃないですか?我が家も同居で 息子はばあちゃん大好きっ子です!なぜか妊娠が分かってすぐと 出産後すぐは 著しく赤ちゃん返りしたり ばあばっ子になりました(^◇^;)
寂しいし ママは弟とセットだから 空いているばあちゃんのところに行くのかな?と思います。母乳ですか?下の子をおばあちゃんにお願いすることができるのなら 下の子を預けてお姉ちゃんとたくさん遊べるといいのですが..。
我が家は息子は赤ちゃん時代から人見知りが全くなかったのに対し 下の娘が人見知りが激しいので 義母に預けられず やはり預かってもらうのが息子になってしまい 私もあります(ノ_<)息子が取られたような気分になること(^◇^;)
幸い我が家は 義母が出来た方なのでお菓子うんぬんに悩んだりもなく 義母が「やっぱりママやね!ママが一番好きなんやな」など声かけしてくれるおかげで ほっとしたりもしています。
娘さんも人見知りがなくとっても素敵ですね!おばあちゃんがもう少し えりままさんの育児に理解のある方だとまた違うんだろうなと思います。
赤ちゃん返りの一種だと思うので しばらくすると落ち着いてきてママの元に帰ってきてくれると思うんですが(我が家もそうでした)。
ママが一番ですよ!どんなによくしてくれる大人でも ママの代わりはいません!自信を持ってください。えりままさんが今までたくさん愛情を持って育ててきたからこそ ママ以外の人を信頼できているんですよ(*^^*)子どもは2歳までに母子間で育んできた愛情、信頼関係を2歳以降の人間関係に役立てることができるそうです。
特に女の子なので 産後の入院中も平気だったのではなくママの負担になってはいけないなどママを気遣っての行動だったのではないかなと思います。ママが必要ないなんて絶対ないですよ!
うちの息子ですが 義母とたまに一緒に寝るんですが翌日の夜は早いうちから「今日はばあとは寝れない!ママと絶対寝る」と言っています(*^^*)これが息子の本音だと年甲斐もなく嬉しくなってしまっています。
コメント