※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校時代と現在の違いについて教えてください。勉強や生活での変化を知りたいです。

小学校、私たちが小学生の時とこんなところが違ってたよ!ということ教えてください!勉強でも生活でも構いません!

タブレット、英語、プログラミング、ダンス、給食残せる、水筒持参、放課後は学童…の他にもありましたか!?

コメント

あまみん

⚪宿題以外の教科書置き勉可
⚪生活科や図工、国算下巻などの教科書は学校預かり
⚪宿題に計算カード、音読が必ずでる
⚪鍵盤ハーモニカ←私はハーモニカでした
⚪給食時ランチマット必須
⚪制服←私は私服でした。


こんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    置き勉オッケーや学校預かりはありがたいですね!
    ランチマットですか!オシャレですね🤔✨
    ありがとうございます😊

    • 12月15日
deleted user

・2時間目と3時間目の休み時間が少し長めで業間と呼ぶ事
・特別日課の日がある事
・低学年は冬場は6時間授業がなくなる事(そもそも6時間授業がなかったですが)
・曜日によって掃除がない事

でしょうか🤔
私自身40代で、当時と比較してだいぶ様変わりして、カルチャーショックをよく受けてます😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特別日課ってなんだろうと思ったら、今はそんなふうになってるんですね〜😲
    掃除がない日もあるんですか!?びっくりです。給食とか落ちてそうなのに…😂笑

    私も子供が小学校上がる頃にはアラフォーなので、いろいろカルチャーショックがありそうだなぁと感じています…😅

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

水泳の授業が全然ないですね!
今年は年2回くらいしかありませんでした🤣

あとは
・校庭の遊具が少ない(事故が耐えないので最小限)
・玄関にミストシャワーがある😂(暑すぎて…)
・朝読書や朝勉がある
・自主学習の宿題が多い
・テストがいいだけではよい成績がつかない。授業への主体的参加が求められる
・自分の意見を発表したりディベートする機会が多い

とかですかね〜🤔
あとは給食が質素な気がします…🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは、1人1個防犯ブザー配布されてます🙌✨

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全部衝撃的でした😲
    習い事ではスイミングが大人気だと思うのですが、授業はほとんどないんですね〜😅プールの維持や異常気象とか色々ありますもんね😅個人的には泳げなかったけど水泳の授業は楽しかったのでなんか残念です。

    小学生で主体的参加が求められるんですね。私は発表もディベートも大の苦手だったので、今だったら成績最悪かもです😣子供も苦手そうなので今から鍛えておかなければ…

    給食は、物価が上がってるのに値上げしてないって言いますもんね…育ち盛りなので、なんとかしてほしいなぁと思うところです。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナが大きいみたいで、水泳ではマスクができず少人数ずつしかできないので、なかなか順番が回って来ないと聞きました🥹夏もプール開放がないので、泳ぎを教えるレベルまで行かず、水遊び程度で終わってしまうそうです💦
    修学旅行も日帰りや1泊とかになってますし、今の時代の子達は可哀想ですね🥲

    主体性はかなり見られてますね🥹
    発表を自分、もしくはグループごとにiPadで録画して、それをGoogleにアップロードして教室のプロジェクターで流したり、参観日に見たりもします🙌
    夏休みの宿題も、半分くらいタブレットで配布・提出だったり、動画で提出する宿題があったりします😂親の方が若干着いていけてないです笑

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、コロナの影響なんですね。プール解放なしもコロナの影響でしょうか?2回しかなければ、水遊びになっちゃいますよね。

    コロナ、大人も子供も影響ありすぎで、早く落ち着いてほしいですよね。

    うわー!小学生でアップロードとかするんですね。私もパワポとか怪しいかも💦おばあちゃんたちに子守りをお願いしても、絶対教えられないやつですね💦😂

    • 12月15日
deleted user

学校の違い、ではなく、時代が違う、と感じるのは

防犯ブザー配布
GPS推奨されてる

宿題に必要ない教科書ノートは学校に置いて帰るよう指導

黒板も使うけど、各教室にプロジェクターがあって、発表に使う。
例えば、プリントを配られて、それを解いて、プロジェクターに映して発表。

ボールがビーになってる。
ドッヂボールじゃなくて、ドッヂビー。

私の頃は各小学校に野球部、バレー部、サッカー部はだいたいあったが、今は数校合同、もしくは地域内誰でも参加可のクラブチームになってる。

小中学校のクラブの監督を外部委託してたり、ボランティアが担ってたりする。

地域によるけど、3学期制(1学期2学期3学期)ではなく、2学期制(前期後期)になってるところがある。
2学期制のところの多くは、始業式、終業式の日も給食が出る。

ほとんどの学校でエアコン完備。
(38歳の私が通ってた学校は当時すでに古いエアコンやエレベーターが付いてました)

とかですかね🤔

  • deleted user

    退会ユーザー

    あと、中学校も給食になってるところが多いです。
    私の母校は私の頃から学校に給食室がありました。

    今は給食センターで一括して作って配達してる地域が多いようです。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ブザーだけでなくGPS推奨なんですね。時代ですね〜!
    また、クラブチームや2学期制なんかも実際に始まっているところがあるんですね。複雑ですね…親もキチンと保護者会とかに参加して話を聞いておかないといけませんね💦

    置き勉、良いなぁと思いましたが、本人がボーッとしてたら置き忘れて宿題できないリスクがありますね💦大丈夫かなぁ…💦

    ドッヂビー、聞いたことありましたがドッヂボールのことなんですね!なんでビーなんでしょう?😂 笑

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ビーの方が、スポーツが不得意な子でも参加しやすいと聞きました。
    ボールだと痛いけど、ビーだと痛くないとかも。

    前住んでたところが2学期制で、給食がめっちゃ助かりました。

    あと、体操服や水着など、学校で買ってた記憶なのですが、今は提携店に買いに行くところが多いようです。

    別の方が仰ってる、給食のランチョンマット(ナフキン)やカトラリー(お箸)は私の頃も持参でした。
    スプーンは貸してくれてました。
    前住んでたところはナフキンだけ持参で、お箸も貸してくれてました。

    あと、給食のエプロンが、個人持ちになってます。
    1年生は、食べる時全員着て食べてます。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ビーはボール自体が痛くないやつなんですね!なるほどです!

    給食は助かりますよね!まだ母親4年目ですが、もうご飯作るの疲れてきましたもん…😅出来るだけ楽したいです😂

    たしかにうちの地域でも散歩してると「○○提携店」とかよく見ます。何店舗かあるし、「???」と思ってたのですが、個別に買いに行くってことなんですね。

    私が通ってたところはお箸だけ持参でナフキンなしでお盆でしたが、その辺りも色々なんですね。

    えぇーー!エプロン着て食べるんですか!?まだこぼす子も多いってことですかね?個人持ちなのは良いですよね。

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ビーってフリスビーですよ。
    プラスチックじゃなくて、柔らかい素材です。

    提携店も、小学校区内に1店舗以上あるところと、数校に1店舗のところがあるみたいです。

    給食エプロンはめんどくさいですよ😅
    私の頃は数週に1回まわってくる給食当番の時洗ってアイロンでしたが、今は毎週持って帰ってきてアイロンです。
    形は昔と同じ割烹着なので、アイロンめっちゃ面倒です。

    他に、水着が男の子もトップス?着用可になってます。
    女の子もワンピースではなくセパレートになってたり。
    ラッシュガードも可です。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失礼しました。フリスビーだから、「ビー」なんですね。色々納得しました😊

    エプロン、持ち帰りを忘れた子や持ってくるのを忘れた子がいて揉める、柔軟剤が臭い子がいたり、アイロンをかけてこない子がいたり(親が変な人)いろんな思い出があるので、自己責任の方が楽かなぁと思いましたが、毎週アイロンは面倒ですね💦せめて普通のエプロンタイプならいいのにって感じですね。

    水着のラッシュガードは大賛成です!特に高学年は心身共に繊細だし、個人差があるのにほぼ身体丸出しですもんね。

    • 12月15日
なひまま

全ての教室にエアコン完備
カトラリー持参
さくらんぼ計算
置き勉出来る
絵の具、書道道具は毎回自宅で洗う

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近年はエアコンがないと厳しい暑さですよね💦昔は40度なんて見たことなかったですもんね😅

    置き勉、宿題ちゃんと持って帰ってこれるかな…絵の具道具まで持ち帰りだと、男子たちはカピカピにしてそうな気がしてなりません😂(もちろん我が子も)

    • 12月15日
なのはな

ランドセルの中にクロームブックが入っています☺️

算数セットにおはじきがありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クロームブックってなにかと思ったらパソコンなんですね!私の時代、ランドセルはみんな結構適当に乗っかったり投げたりしてましたが、壊れないのかなぁ…今の子は丁寧に扱うのかな…😅
    ということは、タイピングも就学前に多少教えとかなきゃですかね??😅ということはアルファベットも!?

    算数セットのおはじき!名前書きを覚悟してましたが、ない可能性もあるんですね😍

    • 12月15日
  • なのはな

    なのはな


    わりとランドセルを丁寧に扱っている子供多い気がします🤣

    パソコンの授業が始まれば学校で教えてくれるので、就学前は遊びを通してパソコンに触れる、アルファベットに触れるぐらいで大丈夫かと思います🙆‍♀️

    1年生からパソコンで発表の資料を作っていたのはびっくりしました🤭
    社会人みたいです。笑


    おはじきは学校にもよるかもしれません。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    考えてみれば、最近の子は放課後は家に帰るか、学童か習い事かって感じだから、ランドセルを投げたり乗っかったりしないかもですね(主に寄り道した公園とかでぞんざいに扱われていた気が…)

    パソコン、一から教えてもらえるようで安心しました😮‍💨高価なものなので、まだ触らせたくないです😂

    でも、一年生から発表資料の作成なんてするんですね。本当に社会人みたいです👀

    • 12月15日
初ままり

・自習学習ノート!
宿題以外にこれをする。
本気でいらない!!
どこかの自治体でこれをやってから学力が上がったと言って、すぐ真似する我が自治体😱

・教室に冷暖房!
・学校開放日
・給食がタイムアウト制
食べている子がいても時間になれば、強制終了させる😅
・二学期制

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自学自習ノート…いらないですね…
    何やったら良いのか悩むとこからですもんね。もちろんちゃんとやれば学力が上がるんでしょうが、親の関わりによる気が…😅市販のワーク提出とかでも良いのかな…

    学校解放日なんてあるんですね。
    調べたら、我が子が通ってなくても行ける場合もあるとのこと!一度雰囲気を見てみたいと思ったので、校区の学校に問い合わせてみます👀‼️

    • 12月15日
  • 初ままり

    初ままり


    自習学習ノートは、本気で反対!!🤣やりたがらないし😭
    市販のワークをコピーして貼ってる子もうちの学校では居ましたよ😉

    学校開放は、コロナでやってないこともあるみたいですが我が自治体は今年は、ありました😚11月でした。地域の方も見れますね!

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子も絶対やりたがらないだろうなぁ…😅考えるのが面倒なので、市販ワークOKならそうしてしまうかも。

    学校解放は是非是非行ってみます!
    コロナだけどやってると良いなぁ

    • 12月15日
ママリ

30代後半です。
1番上の子が小学生ですが、自分の頃とは本当に違うな〜ってこと、多いですね!!
私の時代は土曜日に授業があったし、エアコンなんてなかったし、水着にラッシュガードなんてなかったし、黒板にプロジェクター映して授業なんかなかったし、タブレットなんかなかったし…挙げていったらキリないですね💦
同じ市内の小学校に行かせていますが、随分変わったなぁと日々感じています🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も子供が小学校上がる頃には同じくらいの年齢です。
    自分が卒業してから25-30年近く経ってる訳ですもんね😅
    良いように変わったと思うところもあるし、正直そこまでする?と思うところもあります。

    ついていけるのか不安です。自分の時代をイメージせず、情報のアップデートをしなければと思っています!

    • 12月15日