※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

両親の老いについて悩む女性。親との関わり方がわからず、心苦しい。共感やアドバイスを求めています。

両親の老いについて

とりとめの無い話なのですが…私は両親の老いがとても怖いです

いつかいなくなることを考えると胸が苦しくて眠れなくなることもあります

親は高齢出産で私を産んだ為、両親ともにもういい歳です

私は今は実家から離れた場所にいますので、なかなか会うことができません

年に1.2度会うと、親がだんだん小さくなっているのをひしひしと感じます

性格をみても怒りやすくなっていく父、同じ会話を繰り返す母。

特に母については、人の話を聞くより自分の話をしたがることが多く、気にいらないことがあると会話の途中でも平気で電話をきったりするので、優しくしたいと思って電話をしても、切った後いつも悲しい気持ちや、怒り、情けない気持ち、自己嫌悪にかられます。

まぁ…昔からそういう傾向はあったのですが…

大切にしたいと思ってもなかなかできず、多分そう長く無い残された時間、親とどう向き合うことが最善なのか…よく解らないのです

いつか認知症などになり、私のことをすっかり忘れてしまう日がきたりするのかな…とか考えると切ないです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親の老いについてや関わり方に悩んだことがある、という方もいるのではないでしょうか。

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

LAPIS

両親共に認知症の初期症状が始まっているかもしれないので、早めの病院受診をお勧めします
老いは避けられないので上手く付き合うしかありません
心は平穏でいられないなら疎遠になってしまっても仕方ないと思います

りあ

私は最近実家近くに家を建てました🏠
両親は家事育児を手伝いに来てくれますが、
膝が痛い、肩が痛いなど年々不調も出てくるようです。
子どもがだんだん大きくなってくると
抱っことかも大変になってくるよなぁ…と思ってます><
今は私が妊娠中であまり抱っことかしてあげられず、
両親も孫が可愛いので無理してでも抱っこしてくれて
申し訳ない気持ちになってしまいます💦
私は福祉職として働いていたこともあり、
認知症についての知識も多少はありますが、
やっぱり実の親の介護となると喧嘩したり
なんでこんなこともできないのかとイライラすることも
あるんだろうなと考えてしまいます(;_;)
近い距離だからこそ老いを認めたくないというか…。
両親は介護が必要となったら施設に入れてねと言いますが
それも親不孝のようで。
けど施設でしっかりケアしてもらったほうが
幸せなのかもしれないと思ったり悩みは尽きません。
いつか、って思いつつそんな日がいつ来るか分からないので
今はしっかり両親に日々の感謝を伝えたいと
思っています( *´꒳`*)
まぁなかなか素直になれませんけど笑

はじめてのママリ🔰

わたしの父は突然亡くなりました。老いていく姿も見れずにいなくなりました。孫にも会わせてあげられませんでした。今でも悲しいし、後悔しています。
今は母のそばにいます。母と子供と楽しく生活していくことが今の目標です。投稿者さんが後悔することなく過ごして欲しいです。

deleted user

私自身が現在30歳です。
26の時に父、28の時に母を亡くしました。私も毎日両親の老いが怖く感じていましたが、怖がってばっかりではなく出来る親孝行から何でもいいからしておけばよかったと後悔しています。
両親どちらも大好きで、絵に描いたようなアットホームな家庭でしたが、一気にその幸せが崩れ落ちた20代後半だったなと今は思います。
会いたいと思った時に会っておけばよかった、良い写真が撮れたら連絡すればよかった、風邪を引いたと言うなら家に行けばよかった、小さな後悔まで上げたらキリがないくらいです。
きっとその時はそれが最善の親孝行だったんだと思うし、親孝行に関しては何をやっても後悔が絶対に生まれるものだと思うと、両親を亡くして毎日思っています。そう言い聞かせてる部分もありますが。
孫の顔も見せることができず、父に関しては子供ができたことすら報告できませんでした。
両親が亡くなることが怖いことすっごくわかります。私も10代の頃からずっと怖くて、怖い怖いと思って、現実から目を逸らして生きてきた時にスッと2人とも急にいなくなってしまったので、自分がしてあげたいと思ったように大事にしてあげてください。

😊😊

先月母が突然亡くなり、父は現在脳梗塞で倒れ、認知症になり糖尿病も併発して入院しています。

今年突然両親に変化あり、もう普通に会話する事も出来ません。

怖がって何もしないより、ぶつかっても良いからたくさんコミニュケーション取って後悔しないようにして欲しいと思いました。

はじめてのママリ🔰

分かります。
ただ母に関しては認知症になる前に突然亡くなってしまったので心の準備をすることなくお別れしてしまいました。

私からしたら老いていく所を見ることが出来るだけでも羨ましいです。

認知症の人を見てますが、全部を忘れるわけではないですよ。途切れ途切れ覚えていたりします。
祖母は私のことは覚えていなかったのに、私にプレゼントした浴衣のことはハッキリ覚えていたり、所々、自分との思い出は残っていました。

いがぐり

私も去年父親が癌で他界・同時に母親の認知症悪化、子供が2歳で精神的にキツすぎる半年を過ごしました。
迷わず施設にお世話になる事を決めました。
辛かったんですけど、それよりも自分の生活を犠牲にする事を考えられませんでした。
いっそのこと私の存在を忘れてくれたほうがどんなにいいか...と施設入所の時は思ってしまいました。

みかりんぼうや

自分が大人になったからこそ、感じることたくさんありますよね。。。
私の母も、もうすぐ59歳。
それなのに元気で息子2人の面倒を、見てくれて遊びに連れてってくれたり、三男坊も重たいのに抱っこしてくれたりします😣
長男も私の父が大好きなので、抱っこをせがむのですが、重たいだろうし、申し訳ないなぁとも思い、子どもを止めることもあります。
でも、きっと、自分に孫ができたとき、何歳だとしても重たくても抱っこするんだと思います。
父は私が三男を妊娠している頃、私が重たい長男を、抱っこしてたのに抱っこを代わって歩いてくれました…
やはり、娘、そして娘の子は違うのかもしれません。
兄にも、弟にも子どもが、いないのでわかりませんが、とても大事にされてるのを、感じる一方、やはり大好きな父や母がいつか亡くなることを、思うと涙が止まりません。。。

今、旦那の父(要介護者)と同居してますが、やはり自分の親に会うだけで物凄くホッとするので、失うことはホントに、怖いです…

自分が老いてく立場にならないとわからないと思いますが、今は今で、出来る限り親と話したり会ったり、甘えたりしていいと思います!!
無理に親孝行しなくてもいいんじゃないでしょうか☺️
やりたいように過ごして、喧嘩したっていい。
甘えたっていい。
怒ったっていい。
何してもいいのは、親子だけだと、思います。

受け入れることは、とても大変ですごくツラく苦しいと思います。。。
でも、それだけ親が大事で大好きだって証拠だと思ってます!
隠さなくていいと思います。
ふいに泣ける時泣いてもいいと思います。
自分に素直に生きればいいと思います。

たまやん

うちも親が高齢出産で、私は親よりもっと高齢で産んだので、父は結婚前に他界し、母は子供が生まれたのを期に一緒に暮らし始めましたが、昔から私に依存が強かった母は息子に私を取られたと思ったのか、毒親になり、日々私と息子への嫌がらせがあり、ストレスが酷く寝れない日が何日も続くほど精神的に追い連れられたので、別居して連絡もなるべく取らないようになりました。

今は認知が進んできたということで(妹とも話してますが、本当に認知かは疑わしく、いつも注目を集めてたい人で、同居中も自分に目を向けるための嘘や演技が酷かったので、それっぽいところはあります)、老人ホームに入ることになりました。
多動気味で手のかかる息子がいて認知の母を見るのは無理だし、精神的にもみたくないというのが正直なところで施設に入ることになって安心している自分がいます😣

  • たまやん

    たまやん

    追い連れられた❌
    追い込まれたの間違いです😖

    • 12月22日
あや

私の親はどちらも70歳を超えています。
私自身高齢出産で産まれた上に私も高齢出産をし、この度第2子を出産するにあたり初めて里帰りしました。
大きなお腹でわんぱくな上の子のお世話をするのに限界を感じてしまった為です。
母は高齢な上に昔から病気がちで、少し動くだけで寝込んでしまうくらい身体が弱く、父も高齢ですが朝から晩まで仕事をして帰ってきてから上の子の面倒を見てくれました。
ずっと走り回っているような子なので相当しんどかったと思います。
私も久しぶりに親を見て、すごく老いを感じてしまいました。喧嘩もするけど、やっぱり居心地が良くて自宅に戻るときには感謝と寂しさで涙が出ました。

いつまでも手のかかる娘でごめん。
本当は私がお世話する側なのに。
もっと色々話したかった。
教えてほしいこともいっぱいある。

そんなことばかり考えていました。
でも、娘が可愛いから孫が可愛いんよ。と母は言い、私が産まれてきてくれたおかげですごく豊かな人生になったと父は喜んでくれていました。
私も自分の子供が産まれてきてくれたこと自体を親孝行に感じています。子供に笑顔を見せてもらえるだけで嬉しいです。
親も同じ気持ちなのかなぁと思います。

naffy

全く同じです。
私が投稿したかのようです。
不安です。

はじめてのママリ🔰

今一緒に住んでる母が
認知症の疑い(診断降りない)
状態です。
大好きな母が今は正直ウザくて
本当消えて欲しいとまで
思ってしまうことも。。。
でも亡くなった事とか考えると
涙が止まりません。
優しくしてあげたいのに
私の心も限界です。

mikotomo

私と父は半世紀近く歳が離れてました。長男の嫁として嫁ぎ、もう実家には帰らないつもりで嫁げといわれました。と言っても市内なので、すぐに帰れる距離ですが😅昔の人間なので、長男の嫁は男の子を産む事が大事と思ったのか長女を産んで抱っこさせても男の子だと言い張ります。帰省し、半身麻痺してることに気付いた私はすぐに病院へ連れていき手術すれば大丈夫と聞き安心してDr.に任せましたが、当時80過ぎていた父は手術して認知症になってしまいました。昼間見る人がおらず目が離せなくなり施設へ。手術前は会話もちゃんと出来て病院内で友達をつくり楽しそうにしていたし、自分の身の回りの事もできていました。施設に入り1年くらいでみるみる認知症が悪化し、入所当初より起きてる時間も減り会話もせずただロビーに座らされて下を向いている感じでした。2人目を抱っこさせた時はもう施設から病院へ移り最期を看取りますよと受け入れてくれた病院でした。2人目も女の子でした。間もなく父は他界。施設にも忙しいとかまけてなかなか孫を連れて顔を出すことも時々で外出も行きたいとこに行ける範囲で連れていったけど、もっともっと毎週でも顔を見せに行けば良かった!あーしとけば良かったこーしとけば良かった!と後悔ばかりです!後悔先に立たずです。今ご両親がご健在なら沢山会って会話したり出掛けたり一緒にいる時間を作ってください。どんなに自分では親孝行したと思っても後悔はするものです。その後3人目は父の念願だった男の子が産まれましたが、報告は父の墓の前でした。どんなにあ~会いたいなぁと強く思っても絶対会えません。今ならあの時の父の言葉が分かるとか父との思い出を振り返ると
もっともっと話しておけばよかった。もっともっと会っておけばよかったと悔やむことばかりです。亡くなって初めて後悔が襲ってきました。今なら間に合います❗️

ふらわぁ

分かります。
うちも一緒です。
死は怖い
でも何をしたらいいか分からない

いづれ私の事も分からなくなるだろうと思うとしんどいよね

ゴメス

凄くわかります。
私の親も二人共もう70も半ば。
母は元気なものの、父はどんどん弱気になっています。
あの年になると、少しケガをしたり体調を崩して体の自由が効かなくなっただけで一気に認知症に発展する恐れがあるのが怖いです。
元気な孫の姿を見せてももはや相手が出来なくなっていて、衰えた両親の姿を見るのがツラくて…。
自分がもう少し早く結婚してこの子を産んでいればといつも悔やんでいます。
女性の生き方が様々になって晩婚も受け入れられてる世の中ですが、親の老化は止められない事を皆しっかり考えるべきだと思っています。

みちみちみっちー

お気持ちとてもわかります。
私も、高齢出産で産んでもらったため、両親共にもう既に70代も半ばです。そして一人っ子です。
両親になにかあったとき、一人でどうするのか考えないようにして、不安な気持ちはあるものの元気なうちはそのままにして生活していました。
そんな中、先月、母が倒れ今も入院中です。父も持病があり一人で生活ができず、この一ヶ月父の世話をしながら老人ホームに入る手続をすませました。
私が、もっとしっかりしていれば、老人ホームに入れることなく、父の世話をしながら、子育て、仕事を続けられたのではないかと、自分を責めることもありましたが、義理の母に、言われたことがあります。
「親は皆、子供の生活を自分のせいで犠牲にしてほしくないと思っているのよ」この言葉のお陰で、少し気持ちが軽くなり、今は前を向いて頑張れています。
親不孝という言葉で自分を追い詰めず、できる範囲で出来ることを、精一杯することが大事なのだと思います。
ちょっと話はずれましたが、今、不安になった気持ちをそのままにせず、後悔することがないようになにか行動に移せればいいのかなと思いました。たとえば、地域包括ケアセンターとかに、ご両親のことをまずご相談するのも、良いかと思います!

はじめてのママリ🔰

大好きな母の味とかあれば、作り方とか聞いておくといいですよ〜。
そういう会話が嬉しかったりするかもしれないです。

ゆなママ

うちは私が子供の頃に離婚し母と姉2人で生活していました。
また父も亡くなるのが早く当時は何故私が葬儀に出ないといけないの?と思っていました。
母に関しても私にとったら毒親でお金の無心をされていたので20歳過ぎに実家を出て以来10年以上実家に寄り付いていません。
今までもこれからも関わるつもりもないし関わりたくないとは思っていますが皆様のコメントを拝見していると久しぶりに母はどうしているのかなと思いました。
私の中での母は50代で止まっておりバリバリ仕事もしていましたが気づけばもう60は過ぎていると思うので久しぶりに見たら老いたなぁと感じるのかななと。

ただ、両親仲良く育った家庭ではないので老いが怖いとかを感じれるのが羨ましいなと思ってしまいました。

mamari♩°*

わかります。

私は小学校2年生の時に母を病気で亡くし、父方の祖父母と父と妹の5人で暮らしていました。

19歳の時、母となって育ててくれていた祖母が急死しました。

母が病気で亡くなった時の何百倍も辛かったです。
思い出すだけで涙が出そうで、数年は救急車が通っても直視できませんでした。

祖母が他界して、祖父は急激に老衰していきました。
認知症も発症し、父が介護する姿を目の当たりにしました。

本当に大変そうでした。
数年経ち、祖父は老人ホームに入所しました。

私たち姉妹が成人して数年後、父は再婚しました。

そんな父も、まもなく還暦です。
元気だった祖父母が老いて亡くなっていくのを見ているからこそ、父が同じようになってしまうのが妙にリアルに想像できてしまいます。

すごく嫌です。

でも、現実から目を背けず、今は目の前にある幸せを共有しながら生きていきたいと思います。