
3歳の息子が「お母さん意地悪」と言う状況で悩んでいます。子供がわがままで言われるたびにショックを受け、どう声掛けすればいいかわかりません。共感やアドバイスを求めています。
3歳の息子がよく「お母さん意地悪」といいます
例えばご飯前にお菓子食べたいと言うので、ご飯もうすぐできるからちょっと待ってて、と言うとお母さん意地悪ーと泣き出します
またはテレビみたい時や、手を洗わないでお菓子食べようとしたり、イタズラした時なども待って○○してから、と言ったり、叱ったらこうなります
わがままが通らないと言い出します
すぐ意地悪、意地悪といわれるので地味にショックだし、泣くので相手するのつかれます。もちろん言われたら悲しい、どうして言うのか聞いても、暫くしたら意地悪って感じです
最近はもう良いやと開き直って「ままどうせ意地悪だから勝手にしたら」と言ってしまいます...
保育園帰ってきて頑張って来た息子が甘えているんだと思うんですが、毎回なのでつかれてます...
なんて声掛けしたら良いのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育てお疲れさまです😌
信頼関係があるからこそ、言える言葉なのかもしれませんが「お母さん意地悪」と何度も言われるのは、ママもつらいですよね😢
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

RIMA
意地悪ってどういうことなのか、3歳ならあまり分からずにケチー!😖みたいな感じで使ってるかもですね💦

ドキンちゃん
うちの2歳児もママが(パパが)いじわるする〜
ってよく言ってます笑
ママは意地悪じゃないよー?いつも優しいでしょ?って言い返してます笑
余裕がある時はママは優しいって言うまでくすぐったりして遊んでます😆

あい
育児お疲れ様です。
一緒です!「ママ意地悪!」とか「ずるい!」と言います。
私の場合ですが「何が意地悪だった?」とら聞いてみます。
返答があれば「そっかー、〇〇君はそれがしたかったかー」で終わりです。泣いててもほっときます。
子供が泣き止みそうだなぁ?という時に「これがしたかっのは分かる。でも、これをしないと駄目だよ。(病気するよ)」の説明をしてあげるのと、後はテンション上げて、ママと一緒に〇〇しよ?とか誘ってみたりするのもオススメです。
しないのであれば、オヤツもテレビも見せません。

ママリ
開き直ってていいですよ😂いちいち正解を探して「正しい接し方」を学んでたらこっちのメンタル更にやられます😵💫
そのまま、「ママいつも意地悪って言われて疲れる」とか「甘えたいのはわかるけど意地悪って言われるのやだ」って言ってみては🫡

もえまき🐶💙
うちもしょっちゅう言われます笑

ママりさん
うちは意地悪は、言われたことないですが、ママの事きらい!あっちいって!といわれます。毎日何回も何回も。ほんとに疲れます(泣)

さおりん
「意地悪って言われて悲しい傷ついた」ってそのまま言いますかね🤔
3歳ともなってくると結構話せばわかる子も多いです
そして理解力の割に語彙力が足りないので、知ってる単語として意地悪が出てくるんだと思います
もちろん聞き流してもいいんですけど、友だちに言ってないかな、と私は不安になるので、その言葉は言わないでほしいと伝えますかね😅

E
私も言われたことあります🥺
毎日になってくると受け流すのもしんどくなってきますよね。
やっぱりお菓子を食べたい時に意地悪と言われたのですが
どうして意地悪なの?
ここではい、どーぞって渡してたら、それは「〇〇くんが病気しても虫歯になってもどうでもいい」って事なんだよ?
そっちの方が意地悪だと思うけど。
そんなにお菓子が食べたいならどうぞってしようか?その方がいいんよな?
と聞いたらお菓子我慢してくれました😂
本当に意地悪な言い方をしてしまいましたが、息子なりに理解したのか、言ってもムダだと思ったのか、それ以降は意地悪と言わなくなりました。

たまやん
うちの子は幼稚園で「先生なんて大好きじゃない‼️」って言ってた子がいたらしく、それから家でもしょっちゅう「パパ大好きじゃない!」と大泣きするようになり、私が怒ったり注意したりしても「ママ大好きじゃないー❗️」って泣く時期がありました😭
本気じゃないってわかっててもつい意地になって、「本当は好きだよね?」「好きなのにそんなこと言ったらダメだよ!」って永遠と言ってしまってたの思い出しました💦
大人気ないとわかっててもそういうこと言われると傷つくしショックですよね😢
うちはいつのまにか言わなくなってました。
普段から自分の話が通らなかったり要求が通らないと、癇癪起こすほどギャーギャーなるのに、こちらの話はよく無視するから、今日「聞いてくれるまでママも聞かない」って知らんぷりしてたら、突然焦り出して「聞いてくれないから知らない」ってもう一度言ったら「聞こえてなかったから!」と言われました。何度も言ってたし、返事もしてたし、言い訳かもしれないけど、『無視してるんじゃなくて(何かに集中してて)聞こえてなかったんだ』と思ったらなんだか、そっかーと理解できた自分がいました☺️
話それちゃってますね、すみません。

ママリ
意地悪って言葉が使いやすくて、意味も深く考えずに使ってるんじゃないかなと思いました。
他の言い方を知らないんだと思うので、その都度、その時に適した言葉を教えていくのがいいかと思いました。

coca愛用
子どもの言うことだと分かっていても、何度もだと堪えますね🥲💦
うちの場合は1歳半くらいで、どこで覚えてきたのか、
「ちらい!(キライ)」
と言われました。
突然
「ママちらい!」
と言われた時には驚いたし、悲しかったですが😢
次からはふざけて
「ママちらい!」
とと言ってきたら、
「はっ!( ゚∀ ゚)ハッ!」(←本当にこんな顔でw)
とかやって、
「嫌いという言葉は、悲しい気持ちになるから、誰にも食べ物とかにも言っていい言葉ではありません😑」
と教えてます。
好きではない食材が出た時などにふざけて
「だいちらい〜😏」いう時は
ありますが、
「ママちらい!」
は言わなくなりました。
たぶん上の方も仰るように意地悪の意味を分かっていなくて、軽く言ってると思います。
「意地悪の意味分かってる?
ママは〇〇くんが手を洗わないでおやつを食べたらお腹痛い痛いしちゃうと困るから先に手を洗おうねって言ってるんだよ。そういうのは意地悪とは言わないんだよ〜😏
きちんと約束を守って手を洗ったのにママがおやつあげなかったら、それは意地悪だけどね〜😆」
とか言ってみるのはどうでしょうか?
(もう何度も言ってるかもしれませんが💦)
「ママは〇〇くんの事大好きだから、まる〇〇くんに意地悪って言われるとママはとても悲しい気持ちになるから言わないで欲しいなあ😢」
は伝えていいと思いますよ
🍀*゜

はじめてのママリ🔰
2歳息子ですが、わがまま言ったり、オイオイみたいなことやってくれるから、私も人間だし、ママはもう疲れたとかいい加減にしなさい!!とか、痛いからやめて!!とか言ってます。
ママも人間ですもん…いくら可愛い我が子でもイライラするタイミングもある、本当に子供は賢くて、怖くなりますよね😮💨

千愛
我が家では
いいよ!〇〇したあとでね。
など、1度許可して守って欲しいことを伝えています。
自分の言うことを否定された!というのが分かるのでその反動でいろんな言葉がいろいろまじって、意地悪という知っている単語になったのかなとおもいました。
言葉の持つ意味と言われてお母さんは悲しかったということはお子さんに伝えるのも必要かもしれないですね。

退会ユーザー
うちの3歳児もよく言いますよ😅
ケチー!見ないな意味で言ってるなぁと言うときもあれば、兄弟喧嘩して「兄ちゃんが意地悪する!」のときもありますし、歯磨きが嫌で「ママ意地悪!!」なときも🤣
「ママ意地悪してないよ。何が意地悪だった?ママ何もしてないのに意地悪って言われると嫌だな。」と聞いてます。
子供なりの言い分があったり、ただ何となく言ってるだけだったりするので、その気持ちに寄り添ってます。
段々と理解して正しく言葉を使えるようになりますよ😃

ふらわぁ
意地悪ではないと返す
そのうち分かる
コメント