※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみむめも
子育て・グッズ

お子さんの通う園の配置基準は、小6人に対して先生1人、年少・年中児は12人に対して先生1人、年長は15人に対して先生1人です。国の配置基準と比較して、補助の先生もいるため大変そうだと感じているようです。

みなさんのお子さんが通ってる園の子供の数に対する配置基準はどんな感じですか?😳
息子は年々小6人に対して先生1人
年少 年中児は12人に対して先生1人
年長も15人に対して先生が1人

他にも補助の先生が居て大変そうだと助ける感じみたいです

田舎だからかもしれませんが、国の配置基準を見てびっくりしました。国の配置通りの円は結構あるんですか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

年中の子とプレの子がいます☺️

年少〜年長は全て先生の人数は同じで、1クラス22〜25人程に対して担任1人補助の先生1人です!
プレは1クラス25人程で先生4人です😊

  • まみむめも

    まみむめも

    ありがとうございます!
    やっぱりその位は居ないと先生たちも大変ですよね😱
    今でも見ていて大変そうだと思うことが多いのに💦

    • 12月13日
ゆいやま⛄️💙

すごく潤った配置ですね🥺

うちの娘が通う園は
年少は2クラスあって、1クラス28人の先生2人、補助1人
年中と年長は3クラスずつあって、1クラス20人の担任1人、補助は年中と年長に1人ずつです。

保育士してましたが国の配置基準はきついものがあります😓
3歳児20対1、4歳5歳は30対1は全てのクラス受け持ったことがありますが大変でした…

  • まみむめも

    まみむめも

    国の配置基準を見るとすごいなー
    と思いますが、行事前になると先生が疲れ顔をしてるときがあるので(とても笑顔ですが)これ以上になると先生の負担が大きすぎるんじゃないかと思いました💦

    保育士さんだったんですね😳
    それはしんどすぎますよね💦わたしは親1人子供一人でもしんどい時があるのにキャパ超えてますね😱
    もし良ければお聞きしたいのですが、もし震災があった場合 先生1人で子供20人はどうやって逃げるんでしょうか?💦💦
    国の配置基準を見た時に気になってしまって💦

    • 12月13日
  • ゆいやま⛄️💙

    ゆいやま⛄️💙

    現場の負担はすごく大きいです😭
    毎月、毎週の保育計画の立案に行事の準備(発表会とかも20人分1人で衣装や小物作りや背景画作ったり…)に保育室の壁面(色画用紙で動物とか作ってあるやつです)作りだけでなく、保護者支援に、後輩のフォロー…
    モンスターペアレントと呼ばれるような理不尽なクレームつける方もいたりした年は心身ともに疲れ切ってました💦

    保育園や幼稚園は毎月避難訓練をしています☺️ある月は地震想定、ある月は火災想定や不審者侵入訓練などです。
    それらの訓練を基盤に、実際の震災の時は避難するようになります。私が保育士していた時に東日本大震災がありました。避難訓練では地震の時は揺れが落ち着いたら避難場所の園庭に連れて行くことになっていましたが、3.11の地震の際に園庭が地割れしてしまい避難が難しいとなり、職員間で連携して子ども達を安全な場所に避難させました。
    補助の先生が手伝ってくれることもありますが、基本は担任1人で20人や30人の子どもを避難させます💦

    • 12月13日
  • まみむめも

    まみむめも

    ありがとうございます😭
    本当に先生がやらなければいけない仕事なのかと思うことも多いですよね💦
    親としては感謝しかないのですが、今の園でも そこまで先生が!? という気持ちが大きいです...
    モンペいますよね😱うちのクラスにも先生に「娘が水筒で水を飲む度に毎回洗って新しい水を入れてください」というモンペ親居るんですが、ビックリします💦本当にいつも先生には感謝してます


    ありがとうございます!
    東日本大震災の時にも先生をされてたんですか!😳やっぱり担任1人で子どもたちと自分の安全確保になるんですね💦そういう安全基準を考えてもやっぱり今の保育士の人数だと無理がありますよね
    考え直すきっかけになりました!
    ありがとうございます

    • 12月14日
ぽん

年少5クラス15人 担任1、補助1
年中3クラス25人 担任1
年長3クラス25人 担任1
年中の時は子供の話では補助の先生もいたかもしれないですが、毎日いたかはわからないです😅
この他にクラスに属さない補助の先生が5〜6人はいます。
最年少は通ってないので人数は分からないですが、担任と補助の先生といます。

  • まみむめも

    まみむめも

    ありがとうございます!
    都会だとやっぱり園児が多くて先生が少ないんでしょうか?🥲
    でも、補助の先生がいると違いますよね!

    • 12月14日
  • ぽん

    ぽん

    うちは全然都会ではなく九州の端っこの地方です!
    園児数は県下では多い方です。
    ただ、幼稚園の教育もしっかりしていて、園児もきちんと先生の言うことを聞いてしっかり動いてるので、見た感じ大変そうだなーとは見えないです。もちろん保護者からそう見えるだけで先生はたくさん苦労されてるとは思いますが。自分がいた時代よりは先生の数も増えているのでむしろ手厚くなったな、と思ってました😅
    保育園も通っていましたが、保育園は自由奔放に動く子が多くて大変そうでした😵

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

子供たちは保育園ですが0歳児〜年長まで1クラスで、どのクラスも先生2人です💡
上の子の時は0歳児は8人くらい、1歳児は12人、2歳児15人、3歳児〜年長まで16人できています😊
年少の下の子のクラスが今一番多くて18人です。
その他にフリーの先生が2、3人いらっしゃいます💡

ママリで20人以上のクラスで先生1人とかも聞くので恵まれた環境なのかなと思っています😅