※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

顕微授精で正常胚を移植したが着床せず、遺伝子異常の可能性が指摘されている。2人目を諦めるか、院長に相談するか迷っている。

顕微授精、PGT-Aをして、一つ正常胚ができました。先週移植しましたが、着床さえしなかったです。そんなことってあるんですね。ものすごくショックでした。愚痴ですみません。遺伝子異常の可能性があると言われました。3月に死産した時も遺伝子異常の可能性があると言われました。1人産まれたことが奇跡なのかな。2人目は諦めた方がいいのかな。1人目にも遺伝子異常があるのではと不安になってきました…指名してる先生を変えて院長に相談した方がいいのかな。わからなくなってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

お辛いですね💦正常胚でも6割と言われていますもんね😢先に夫婦染色体検査をされずにPGT-Aしている感じでしょうか。病院の臨床遺伝専門医に相談されると詳しく教えてくれると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。思った以上に辛く感じてきました。
    ドクターは遺伝子レベルだから、夫婦の遺伝子を調べないとと言っていました。臨床遺伝専門医が言っていました…

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    異常見つかっても治療法ないのが辛いところですが、より詳しく調べると聞きました。友人は正常胚移植陰性が続き、転院先では上手くいってました。生検ダメージとかも目には見えないですしね。検査機関によっても微妙な違いがあると聞きました。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    治療法がないから、夫婦の遺伝子を調べる方法があるけど、それには学会の承認が必要でとか言っていました。すごい壁が高いです。まだ一回のPGTAなので、判断がつきづらいのかもしれません。ご友人は転院されて良かったですね。私は遺伝カウンセラーに紹介された病院で、他の病院に転院する勇気はないかもしれません。臨床専門医か院長か悩んでるくらいです。先生の違いとかあるんでしょうね💦
    そしてPGTAをやるお金がなくなりました…2回採卵一回移植で貯金がつきました。お恥ずかしいです。
    先生は生検ダメージは言いませんでしたが、それもあるのかなと自分の中では思ってます。というか思いたいです。検査機関によって微妙な違いがあると初めて知りました。勉強になりました🙇‍♀️

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦染色体検査とはまた別の検査でしょうか?
    学会とは日産婦のことですかね…
    全く早く先進医療に認めるどころか、金銭的負担増えてますよね😱
    私はPGT-Aはまだ2回しかしていないんですが、30個採卵→検査に出した胚盤胞は7個→全滅です。また年末に採卵しますが、医師からはもうやめようとも言われました。やはり金銭的負担や身体の負担を考えての言葉みたいです😢やけくそで明日他院の説明会にも行ってきます。PGT-Aしていない病院なんですが😂私もお金なくて保険適用でやろうかなとか迷走中です。
    生検ダメージは、上手な胚培養士だったら大丈夫だと思いたいですが、グレード5くらいだと細胞取っても良さそうですが、4あたりだと大丈夫なのかなと個人的に思ってしまいます。
    正常胚でなくても正常胚にする場合があると言っている方がいました。TEから5〜10細胞取ってるだけだし、分からない部分が多くて、4割は移植上手くいっていないのかなという印象です。
    正解が分からなくなってきました😣

    • 12月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お詳しいんですね。夫婦染色体検査とは別の検査だと思います。遺伝子なので。学会はどこだかわかりません。染色体だったら調べられたのに…
    先進医療認める割には、高いですよね。PGTA2回で7個!すごいです。それで全滅ですか…悔しいですね。医師がやめようと言ってくれるなんて、私は優しいお医者さんだと思ってしまいます。私は自然妊娠したことあるからと、自然妊娠も勧められました。いや、保険があるから体外受精やりたいとか思ってしまいました。こちらも迷走しまくりです。本当はPGTA目的で体外始めたのに。
    生検はたぶんグレード4だと思います。ダメージあったのかな…
    正常胚じゃなくても、正常にするんですか。衝撃!そうですよね。全部検査してるわけじゃないですもんね。あと4割は失敗してるわけですもんね…

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7個移植してるうちに2年くらい経ちそうな病院なのでPGT-Aしてよかったと思うしかないですが、どちらにしても辛いんだなと思いました。全部廃棄して…もし胎児側には異常がなかった胚だったら?とか、ありえないことを悔やんでしまいます。医師からしても全滅とは思わなかったみたいで。やめようと言ってくれて、やめることも本当に考えるようになれました。
    私の通院先は、培養3日目に透明帯の一部開口処理をするんですが、5日目にグレード5以上じゃないと細胞取るの大変そうだなと想像します。
    医師も、まだ歴史の浅い治療だから分からない事がある、決して100%ではない、と言っていました。海外なら採卵とセットな気がしますが、それだけ技術も確立しているでしょうね。
    日本では正常胚移植で稽留流産も聞きますし、その確率は減りますが、絶対はない治療ですね😢ですがC判定ばかりを見ると、保険適用で胚盤胞が出来て移植できて妊娠継続できても、産まれるまでずっと心配なんだろうと思ったりします。PGT-Aで正常胚でもNIPTとか羊水検査は必要みたいですし。そのような心配まで辿り着けていないので、治療に関してはもはや廃人みたいになってます😅

    • 12月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい勉強されてると感じました。
    PGT-Aをして廃棄するのはお辛いと思います。もしかしたら異常なないのではとも思いたいですよね。私はやめようといってくれたお医者さんは信用できるなと思いました。何か対策をしてくれるのが一番ですけど。でも。とにかく辛いですよね。
    正常胚でも稽留流産ですか…やっぱり絶対はないんですね。でも着床してみたかったです。死産した時、赤ちゃんの浮腫がひどく諦めたのですが、浮腫が酷いのがわかって考え込み鬱になりました。今度妊娠継続しても鬱になるかもと思ってはいます。でも、妊娠継続したかったです。PGTAで羊水検査必要ということは、PGT-Aは絶対じゃないということだと私は理解できました。結局は安心できないってことですね。でも、卵の時点でわかってるなら、時間を短縮できてるのではないかと思います。妊娠してから胎動感じてからの死産は、精神的にも身体的にも時間的にも負担だと思います。死産が悪い経験ということではありません。私はすごく色々なことを考えられるようになりました。ただ、経験しない方がいいと思うので、事前にわかることは大事なのかもしれません…廃人なんて言わないでください!

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    染色体検査で夫に異常があるんですが、結局PGT-Aするしかないなと行き着きます。治療法ないから!と何人もの専門医に言われました。どの先生も夫の心配ばかりで私の気持ちは置き去りでした。そんな中、ご自身が転座の女性と知り合って、旦那様がどれだけ一人で追い詰められていたか話を聞く事ができて救われました。「奥様を支えて」と周りに言われるばかりだったそうです。
    PGT-Aでもその時点での結果なので、用水検査等は必要みたいです。それでもやってないよりははるかに確率低いですよね😊
    友人も臨月で死産したり、臍帯が巻き付いて死産になってしまった子がいます😢転座でやっと見つけた正常胚だったのに。みんなそれぞれ戦っていますね。

    • 12月9日