※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おまるを用意してのトイレトレーニングはいつ頃からはじめれば良いのでしょうか。

おまるを用意してのトイレトレーニングはいつ頃からはじめれば良いのでしょうか。

コメント

3-613&7-113

親子次第、だと思います。あと、おまる・補助便座とどちらでも良いと思います😊

上の子は、3歳3ヶ月から補助便座使用です。下の子は、1歳から補助便座使用です。

はじめてのママリ🔰

おしっこの間隔が2時間以上、ちっちやうんちが言える、自分でオムツやズボンが脱ぎ着出来る


ってのが目安だそうです😊
でも一番は本人のやる気だと思います!
うちは3歳半までスイッチ入らなくて、3歳半でスタートしました笑。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ一歳一ヶ月、数歩歩くのみなのでもう少し後かな?
    もっと早くしてる人もいるようなイメージでしたが。。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は子供に合わせる風潮なので、割と年少前には…って人が多いと思いますよ。
    オムツなし育児とかもありますけど少数派かな🤔
    大体が2歳半~4歳くらいで取る人が多数派だと思います😊

    • 12月9日
ぴっぴ

その子の性格次第だと思います。

早く外した方が楽っていう意見もあるし、ゆっくりの方が良いっていう意見もあるし。
私としては正直小さいうちはお出かけのときなどオムツの方が楽だったので、親子共々急ぎませんでした😅

おまるは洗うのが大変かなと思って2人とも補助便座スタートでした。おまるスタート考えているなら早めに座らせてみても良いかもですね。

うちは、3歳ちょうどから始めて、数日で完了しました。本人のやる気があるときだと本当にあっという間に終わります。
あと寒い時期は洗濯する方も、お漏らしする方もも冷たいので、避けた方が良いかなと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    間隔観察しておまるやってみても良さそうです。
    補助便座は持ち運びされてますか?

    • 12月9日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    うちは異性双子なのですが、長女は怖がって補助便座すわりたがったので、持ち歩きました。長男は、本人が気にしなかったので使っていないです。
    3歳くらいの体の大きさなら、大人用便座の前の方に座って大人が支えれば大抵の子は問題ないかと思います。
    それより小さいと完全に親が抱っこしないといけないと思うので大変かもです。その子の体の大きさと性格次第ですが💦

    • 12月9日