コメント
はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
「年齢」に関する質問
子供が1歳になり10月に育休復帰しました。 ただ年齢も36歳でできれば2歳差で2人目が欲しいなぁと思っていて、少し2人目の子作りを意識はしていました。 しかし今月早速生理が来ず、検査薬をすると陽性が出ました。 本当…
私はフルの事務パートをしてます。 9〜17時半です。 ボーナスあり、土日祝長期連休完全休みです。 正社員は9〜18時(18時までの対人業務なのでそこから締め作業が始まる) 月2回土曜日出勤あり 長期連休はあまり期待でき…
人工授精6回(タイミング併用月もあり)したのですが、妊娠できませんでした。 体外受精へのステップアップを考えています! タイミングや人工授精では難しかったけど体外受精にしたら妊娠できた経験談などお伺いしたいです…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
調べられた範囲のなかでは、私もデメリットはないと思いました。
失礼ですが、医師の知識不足かもしれませんね😃💦
「お子さんは手帳が取れるかギリギリのラインです。」と言われはしました。
はじめてのママリ🔰
詳しい先生でないと、診断書の書き方も、取れやすい言い回しにしてくれなかったりとかあるので、違うところにかかってみてもいいかもしれません🥲
はじめてのママリ
再びご回答ありがとうございます。
取れやすい言い回しなどあるのですね!勉強になります。
ちなみにその医師は、風邪の診察のときにチラッと助言してくださっただけの方です。
療育には通っていますが、発達の件でかかりつけ医はおりません。
診断書はありませんが、児童相談所で発達検査を受け、結果次第で手帳を取得する予定です。
はじめてのママリ🔰
正直なところ医師の意見書次第ですので取れやすい言い回しとかはありますよ🥲
療育はご自宅の近くでしょうか?
もしそうであれば、そこで発達に詳しい先生きいてみるといいとおもいます!
児相でも情報はありますが、療育のほうが実際に保護者さんからの口コミ集まりやすいので!