
コメント

はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
「年齢」に関する質問
2歳の子供の歯磨き粉に“チェックアップ”を気になってます。 ジェルタイプと通常?タイプがありますが、どれがおすすめなのでしょうか。💦 使用するにあたり対象年齢もありますか?💦 また、味は何種類かありますか? 確か…
現在私の実家にて両親(子供の祖父母)と同居しています。 2月から育休復帰のため保育園に行き始めました。今は時短勤務をしているので短時間保育で8時半から16時半で預けています。送迎は私です。 ゆくゆく(7月か8月頃…
子供が溶連菌になったとき、抗生物質をどうしても嫌がって1.2回とか中途半端な回数や量しか飲ませれなかった方のその後が知りたいです💦 うちの子は味に敏感で超偏食なので多分ママリにかかれてること全部試しても、最初…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
調べられた範囲のなかでは、私もデメリットはないと思いました。
失礼ですが、医師の知識不足かもしれませんね😃💦
「お子さんは手帳が取れるかギリギリのラインです。」と言われはしました。
はじめてのママリ🔰
詳しい先生でないと、診断書の書き方も、取れやすい言い回しにしてくれなかったりとかあるので、違うところにかかってみてもいいかもしれません🥲
はじめてのママリ
再びご回答ありがとうございます。
取れやすい言い回しなどあるのですね!勉強になります。
ちなみにその医師は、風邪の診察のときにチラッと助言してくださっただけの方です。
療育には通っていますが、発達の件でかかりつけ医はおりません。
診断書はありませんが、児童相談所で発達検査を受け、結果次第で手帳を取得する予定です。
はじめてのママリ🔰
正直なところ医師の意見書次第ですので取れやすい言い回しとかはありますよ🥲
療育はご自宅の近くでしょうか?
もしそうであれば、そこで発達に詳しい先生きいてみるといいとおもいます!
児相でも情報はありますが、療育のほうが実際に保護者さんからの口コミ集まりやすいので!