
コメント

はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
はじめてのママリ🔰
療育手帳は3.6.12歳に更新になります.
今の時点で取るデメリットはとくにないように思えますが…🤔
いまとっても2年後に更新が来るからそこでという意味なのか、手帳がとれるほどではなさそうということなのか…
「年齢」に関する質問
癇癪について 息子が癇癪持ちなのですが、年齢と共に少しずつ落ち着いてきています。 春から小学生になり毎日楽しく通っていますが、性格上新しい環境で気を張って頑張っている感じはあります。 そろそろ慣れてきて少し…
お子さんが花粉やハウスダスト等、アレルギーのある方 いつ頃検査されましたか? 私が花粉やハウスダストがクラス4ぐらいで、今年娘も同時期に鼻水が出始めたのでアレルギーがあるんじゃないかと疑ってます😢 それに両親共…
長いですが読んでいただけたら嬉しいです。 ・電話来客応対は絶対しない 客が来たらタバコ吸いか今まで時間あったのにタイミングよくトイレに逃げる、電話がなったら出るふりで受話器を取る ・毎日人の悪口を言ってる ・…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
調べられた範囲のなかでは、私もデメリットはないと思いました。
失礼ですが、医師の知識不足かもしれませんね😃💦
「お子さんは手帳が取れるかギリギリのラインです。」と言われはしました。
はじめてのママリ🔰
詳しい先生でないと、診断書の書き方も、取れやすい言い回しにしてくれなかったりとかあるので、違うところにかかってみてもいいかもしれません🥲
はじめてのママリ
再びご回答ありがとうございます。
取れやすい言い回しなどあるのですね!勉強になります。
ちなみにその医師は、風邪の診察のときにチラッと助言してくださっただけの方です。
療育には通っていますが、発達の件でかかりつけ医はおりません。
診断書はありませんが、児童相談所で発達検査を受け、結果次第で手帳を取得する予定です。
はじめてのママリ🔰
正直なところ医師の意見書次第ですので取れやすい言い回しとかはありますよ🥲
療育はご自宅の近くでしょうか?
もしそうであれば、そこで発達に詳しい先生きいてみるといいとおもいます!
児相でも情報はありますが、療育のほうが実際に保護者さんからの口コミ集まりやすいので!