
支援学級や支援学校に入る際の子供の受け入れや親の気持ちについて相談したいです。支援級や支援学校に進学することが決まった時の親の気持ちも知りたいです。
お子さんが小学校で支援級や支援学校に入られた方教えて下さい。支援学級や支援学校に入る際には子供の発達について受け入れ、普通級に入れなかったことを受け入れるようになりますか?それとも悲しい気持ちとか否定的な考えはありますでしょうか?
現在、3歳の子供がいます。ADHD疑い(自閉症少しかなぁ)で発達検査や診察済で療育にも通っており、保育園でも加配をつけて頂いています。子供が困らないようにと良い環境作りに前向きに取り組んできたつもりです。しかし、保育園から就学のことを考えるととマイナスな意見を伝えたれたり、療育も回数を増やしたりもっと専門的な場所に変えた方が良いと言われ落ち込んでいます。
保育園のうちは定型発達の子と同じクラスで過ごせていますが、普通級に入れないと言われるといかにも「障害があります。定型発達ではありません。他の子と同じクラスでは生活が難しいです」とハッキリ示されているようで心が苦しくなります。もちろん、保育園とは違い小学校は学習の場ですし、子供にとっての1番の選択を考えることが正しいと思いますし、きっと子供にとっても1番の選択を考える自分がいることもわかっています。しかし、まだ今は心が追いつかなくて。小学校の普通級が難しいとなると中学校や高校はどうなるかなどずっと先のことを考えてしまいます。療育に通っている知り合いや、近くに発達障害の診断がついた知り合いなどがおらず、1人で抱え込んでいるため、今後の発達のイメージが湧いてないことが原因かと思います。
お子さんが支援級や支援学校に通われている方は、小学校に入るまでに受け入れられているのでしょうか?お子さんが支援級や支援学校に進学することが決まったときは「やっぱり普通級には通えないか!!」「普通級より支援級の方が良さそう」など明るい気持ちですか?それともしょうがなく受け入れましたか?
- ママリ(5歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちは普通級より支援級の方が良さそうと入りました。ですがうちの子は軽い方なので他のお子さんを見ると同じなのか…普通級でもやれたのかもと。たまに考えてしまいます。まぁ、本人支援級を望んでるのでこのままとなります。
国算以外は普通級で学べるので交流もあります。
将来の不安はありますが、職場の方で発達障害のお子さんいて今は調理師として働いてると聞き安心してはいます。

ひまわり
同じ月齢なのでコメント失礼します。
私は専業主婦なのでもともと娘は3歳になったら幼稚園、保育園に行かせようと思っていました。
新スクの時に両耳リファーで難聴があるということがわかりずっと聾学校に相談に行ったりしています。
人工内耳というものをして言葉が出てくるようになりましたが、やっぱり言葉は遅くて地域の保育園に行かせようとも思いましたが、これから一生使っていく言葉を習得するため、聾学校幼稚部に行こうと決めました。ですが、小学校からは地域の小学校にと思っていますが、田舎で狭い地域なので、転校生みたいになってしまわないか、疎外感はないかなど心配な気持ちでいっぱいです。
もし聞こえと言葉が追いつかないようであれば小学校も聾学校になるかも、、、いや、できれば地域の小学校でと葛藤が多いです。
でももう先のことを今から考えていても仕方ない、娘がこれからどう成長していくか、聴こえがどの程度追いついてくるか今はわからない状況なので、その時になったら考えることにしようと思っています。

はじめてのママリ🔰
元高校教員です。
勤務経験はありませんが小中特支の免許も持っています。
公立の普通高校にも小学校で支援級に在籍していた生徒・中学までお薬を服用していた生徒等々、発達障害を抱えた生徒が定型発達の生徒とともに在籍しています。診断が付いているからといって受験でマイナスになることは無かったです。
むしろ、子どもの特性を受け入れて療育・支援級での自立支援を受けてきた生徒達は高校で楽しく過ごしていた印象があります。得意と苦手に差はありましたが、苦手や出来ないことを自分で工夫して乗り越える力が付いていていました。
むしろ、幼い頃からグレーを指摘されていながら検査・診断・支援を受けられずに育った生徒の方が大変そうでした。何度も出来ないこと(授業に集中できない、提出物の管理など)を教員・保護者・友人に指摘されますが、自分ではどうしようも出来なくてどんどん落ち込んでしまいます。こちらがサポートしようとしても高校生だというプライドが邪魔をして受け入れてくれないことも多々ありました。得意なことも沢山あるのに「どうせ私なんか」が口癖になっている子は見ていて本当に辛かったです。
小学校・中学校でも進級・進学を機に支援級から普通級に転籍する話をよく耳にします。一度支援級に入ったからといってずっと支援級なわけではありません。
発達に凹凸がある子は成長がゆっくりですが、得意なことはバーンと伸びることが多いです。それを活かして大学・専門学校で力を発揮して輝く姿を見せてくれた教え子もいます。
色んな選択肢があると思います。ご不安だと思いますが、お子様と一緒にゆっくり進路を考えてください。
長文失礼しました。

ゆうごすちん
お子さんまだ3歳なんですよね?検査したとありますが、知的障害はありますか?
小学校のことはもう少し成長してから考えてもいいと思います。発達がゆっくりでも障害があっても子供は必ず成長しますよ😊
発達検査も年長ぐらいでも受けたほうがいいと思います。その結果を踏まえて進学先を検討されるといいと思います。
最終的に支援級、支援学校を進められるとすれば、そのほうが本人にとっては無理なく社会生活を過ごせる選択肢の一つなのかなと考えてみてはいかかでしょう。
障害を持っていて普通級で過ごすことが、必ずしも本人のためになるとは限りませんから。

はじめてのママリ
私はどちらの気持ちもありました。
小学校に上がる頃には沢山の出来事を乗り越えてきたので支援級がいいに決まってる!と思っていましたが、いざ決定すると何処か気持ちがザワザワしたのも事実で…
今も支援級でよかったと思うことがほとんどですが、たまに支援級じゃなければと思う事もありますし、両方あります。
もう今は行ったり来たり考えてしまうのは当たり前と思って過ごしています。

もこもこにゃんこ
支援級に通う子供がいます。
私は、支援級に行く選択肢もあってラッキー✨って思いました😊
定型でも色々困り事がある子もいるし、勉強が苦手な子とかもいると思うので、そういう子はそれでも普通級で頑張らなきゃいけないし、親も毎日行きたくない!っていう子をなんとか連れてったり、みんなと同じ宿題をなんとかやらせたり、大変だな〜って💦
実際、幼稚園時代のママ友達は何人か大変そうです😅
うちは、支援級なので手厚くフォローもあって、宿題なんかも子供の状態に合わせて変えて行ったり、勉強の苦手な所も重点的に先生がプリント作ってやってくれたり、ありがたい〜✨って思ってます😊
登下校付き添ったり、ちょっと面倒な事もありますが、選択肢が増えるのは良かったなって思います。
その分、どうするか悩まないといけませんけどね。
コメント