コメント
はじめてのママリ🔰
年長まで何かにつけて席を立ってましたが(頻度は年々減っていったけど他の子より幼かったです)、小学生からは普通に座って授業受けれてます☺️
先生に注意されたことも一度もないです💡
はじめてのママリ🔰
年長まで何かにつけて席を立ってましたが(頻度は年々減っていったけど他の子より幼かったです)、小学生からは普通に座って授業受けれてます☺️
先生に注意されたことも一度もないです💡
「先生」に関する質問
小学校の先生はいらっしゃいますか? 学校から、発達に気になる点がある場合や、家庭の問題指摘をする場合、 遠回しに特定の家庭にむけて、 参観日や 他の保護者から遠回しアピールをすることは、よくありますか?
インフルエンザワクチンの2回目の前に罹った場合、ワクチン打ちますか?💦 先生からは「A型にも何種類かあるから全く意味がないわけではないよ」と言われましたが、迷っています。 長男の2回目は12月上旬 次男は1回目…
【3歳から幼稚園(幼稚園型認定子ども園)に転園か、そのまま保育園かで迷っています。みなさんが同じ状況ならどうしますか?☺︎】 現在1歳児クラスと2歳児クラスで保育園に通っています。 近くの幼稚園が来年度から幼稚園…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
指摘されてへこんでしまいましたが希望持てました🥲
はじめてのママリ🔰
わかります!
当時は幼稚園の懇談の後は家で毎回泣いてました😭💦
でも、子供が大きくなってから分かったのは、幼稚園の頃から大人の言うことをきちんと聞けて集団行動に馴染める子もいれば、幼稚園の頃は幼いけど小学生でぐんと成長する子もいて、我が子は後者のタイプだったんだなってことです💡多分、成長する時期が違うだけなんですよね😌
園の先生は3〜5歳の保育についてはプロだと思うし、日々沢山の子供と接しているので、同じくらいの年齢の子と比べて落ち着きがない・〇〇ができないなど指摘はあるかもしれないですが、先生達もそれ以降の年齢の成長は分からないですよね☺️
だからあくまで、「3歳の地点ではそうなんだな」くらいの受け止め方でいいと思いますよ!まだ生まれてたった3年ですから🥹✨これからいくらでも成長します✨✨
それに、幼稚園の頃大人しくて問題なかった子が小学生では問題児になったり、逆に幼稚園では大暴れしてたけど😂小学生ではすっかりお兄ちゃん✨っていうのも周りで何人もいたので、子育てってどう転ぶか本当に分からないです!だからこそ、諦めずに言い続けることが大事なのかなと思います☺️
今は伝わらなくても、とにかく子供に対して一生懸命伝える努力をしていけば、年長や小学生頃には必ず変わってくれると思いますよ😊💕
はじめのママリ🔰
私も個人面談の後泣きました😭
座ってられない以外にもADHDの特徴に当てはまるところがありすごく気になってしまいます💦
でも今は変に考えすぎず、息子と話をしながら成長を見守ろうと思います🥲
優しいコメントありがとうございました✨