
おしゃぶりをやめさせる方法について悩んでいます。共感やアドバイスをお願いします。
おしゃぶりの沼から抜け出せるか不安です😭
上の子は1歳3ヶ月で卒業しました😣
その時は1人だったのもあるし、
気持ちも状況、環境的にも余裕があったので
苦労しませんでした、、。
でも今は余裕があまりなく本人も好きなようで、
しまうのを忘れてその辺に置いてあると
自分でしたり入眠時は必ずと言っていいほどしてます😣
親としてもやはりグズった時や早く寝て欲しい時など
どうしてもさせてしまいます😭
なんとなく長男と同じくらいまでには
卒業しないとなぁと思ってはいるものの…
沼から抜け出せる自信がありません😫😫
同じように苦労した方いらっしゃいませんか?🥲
どうか私に喝を入れてください😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育てお疲れさまです😌
ご家庭の状況やお子さんの様子から、おしゃぶりを辞めるタイミングをどうしたら良いか困った、という方もいるかもしれませんね。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

マミー
うちは今1歳9ヶ月ですが1週間前にようやくやめられましたよ😊!
とりあえず5日間、入眠時の使用をやめてみたらあっという間におしゃぶり無しで眠れるようになりました✨
数日前うっかり手の届くところにおしゃぶりを置いてしまいましたが手に取りハイ!と渡されました笑

an
私も上の子2歳1ヶ月ですが、2歳になる直前にすんなり辞めれましたが、下の子が産まれてから赤ちゃん返りなのか
お店で見かけてからまたし始めてしまいました😅今はもう諦めてますが、やはり歯並びが気になってしまうので2歳半までには卒業させようと思っています!お互い無理せず頑張りましょう😊

ちゃーぼー
え?
おしゃぶりってそんなに早くやめられるもの?
2歳くらいまでは良いのかなと個人的に思ってました😅
うちは、義母にあまり良くないと外されてから、全くと言って良いほど、おしゃぶりしてくれなくなりました。。。
おかげでオッパイ三昧😑⤵️
普通なら、母乳でも2時間や3時間あけるかなって頃でも遊びや何かでごまかせなくなったら、オッパイ欲しがって仕方なかったですね😅
全く私から離れてくれずでしたので、家事なんて全く出来ませんでした😑💦
おしゃぶりでもごまかす事出来て羨ましい限りです😃
おしゃぶりする事によって、安心感を得ているのかもと思ったので、焦ったら一番だめかなと思いますよ🥰
その子その子のペースがあるから、今はまだ見守ってても大丈夫じゃないかなと思います♪

ぴぴぴ
3歳前まで使ってました💧
本人がもう話せばわかる歳になったので「もう3歳になるからバイバイしようか」と聞くと「バイバイする」と言うので子供にゴミ箱に捨てさせました。
そこから一切「おしゃぶり」というワードは出さず、子供がたまにふと「おしゃぶりは?」て言ったあと、(あ!捨てたんだった)みたいな顔をして本人もすごく頑張って卒業出来たって感じです。
歯科では歯並びに問題なかったです。

あり
うちの息子もおしゃぶり大好きで1歳半まで続けてました。
夜は欠かさずつけていたのですが、歯並びと発語に影響が出ると思いどんだけ泣き叫んでもイヤフォンなどをして自分の対策もしつつ、2週間くらいかかりましたがやめることができました。
2人目となると上の子が泣き声で起きてしまったりと大変ですよね、、🥲 夜は無しでも寝付けるようになっても夜中目が覚めた時どうしてもおしゃぶりに頼ってしまったりスムーズにはいかなかったです。言葉でも「おしゃぶりバイバイしようね」など言い聞かせてみたりもしました。
お母様、焦らず無理のない範囲で良いと思います。気持ちの余裕がある時にチャレンジしてみたりダメならまた1からで大丈夫ですよ。今では見せてもしたがらなくなりました。とはいえ歯並びや発語など気になってしまうお気持ちもとても分かります。
あまり気負いせず御自身とお子様のペースを大切に頑張って見てください!

ママリ
針で穴をあけると吸えなくなり、あれ?って感じで卒業しました。本人がいらない!ってなるとすんなりやめられるようです。

はじめてのママリ🔰m
先日やっと卒業できた者です!
うちの子は今月2歳になるのですが、おしゃぶり信者だったので卒業するのは大変かな?と思っていましたが、おしゃぶりバイバイしようねと声を掛けたところ、自らゴミ箱にポイっ!3日目くらいまではおしゃぶりをたまに思い出してた様子でしたが、その都度声掛けしたら意外とすんなり卒業できました!おしゃぶり卒業と共に、夜泣きが始まりましたが…(゚o゚;;
少しずついい方向に進んで行ってる気がします。

みかりんぼうや
ウチは長男次男共に生後数ヶ月使ったあと、指しゃぶりに移行し、自然と使わなくなりました😅
そして、次男は指しゃぶりも1歳過ぎの夏にタオルの角を触って寝るようになり卒業しましたが、長男はいまだに夜中は指しゃぶりしてます😅💦
そして、三男坊はおしゃぶりがお気に召してしまい、ときどき使ってます。
どうやってやめるのか、すごく悩みます。。。
おしゃぶりなくても寝れるのですが、結局忙しくて、寝かしつけも、抱っこもしてあげられないときや夜寝ぼけて泣いてるときは、おしゃぶりに、頼ってしまいます😅
本人がいらない感じの時は咥えることなくペッ!てしてますが💦笑

ばぶりん
まさしく今日同じことを考えてました!
4月から保育園です。
上の子の時も「おしゃぶりで寝るのはやめてください」と言われたので、入園前におしゃぶり卒業てきたら…っと思って寝る前おしゃぶり無しで寝かしつけてみたのですが、泣き続けられてけっきょくおしゃぶりして寝ました💦
4月までにやめられるかな…
今日は10分我慢させてみたけど、ずっと泣き続けてこっちが折れてしまいました💦

はじめてのママリ🔰
今まさに、今後のおしゃぶり卒業を考えてはため息が出てきます…
本当におしゃぶり大好き娘で、昼間は全く執着していませんが、寝る体勢に入ると口を開けて「さぁ、おしゃぶりを入れたまえ」と待っています…苦笑
私自身も、娘の口寂しさを何度もおしゃぶりに助けられてきた手前、お互いに使わないでいられる日々が全く描けません。
ただ、親の都合で歯並びに影響してしまうのも絶対に嫌なので、どうしたものか…と。
主さんの質問や、皆さんのコメントを読んで、少し勇気が湧きました。
一緒に頑張りましょうね。

1983年二次の母ゆか
回答ではなく、同じ悩みで不安です!
長女はおしゃぶり嫌がったのでしてなくて、次女は夜泣きで困ったのでおしゃぶりさせました、しかしもぅすぐ1歳2ヶ月辞めれるのか不安だしやめさせ方が分からない😅
なので皆さんの回答を参考にさせてもらいます😀

ゆぅまま
うちの息子も毎日絶対おしゃぶりしてましたー。
寝るときも出かける時も必須アイテムでした。
確か1歳9ヶ月で辞めたかな…🤔
もともと1歳になった翌月から保育園に行ってて
保育園はおしゃぶり禁止だったので保育園にいる間は
お昼寝時もおしゃぶり無しでしたが
家に帰ってきたら真っ先におしゃぶり笑
そろそろおしゃぶり卒業させたいな〜と思い
冬休み開けに保育園に行ってる間におしゃぶりを
試しに隠してみるとそのままやめれました😅
1歳3ヶ月とかまだまだおしゃぶりしてても
良いんじゃないでしょうか?
虫歯にさえ気を付けていれば本人がやめる気?になるまで
無理にやめさせなくてもと私は思います😊

すず
おしゃぶりが好き、というのも、その子の個性だと思います。
うちの子たちは二人とも全然してくれませんでしたので😅
私はおしゃぶり可愛いなと思いますし、小学生になるまでおしゃぶりしてる子はいませんし、いつやめるのかは子供にお任せで大丈夫じゃないかな?と思います!
コメント