
子どもが場面緘黙で悩んでおり、支援級に入れるべきか迷っています。家ではうるさく、外では話せず、ストレスで頭痛や吐き気がするそうです。
場面緘黙についてです。
うちの子はお話が苦手です。
友達とまともに会話のやり取りをしたことがありません。
家ではキャッチボールができるのに、友達に話しかけられるとそれに応じた返答ができません。
来年小学生ですが、人前で自己紹介など黙り込んでしまうと思います。発表や朗読も無理だと思います。
この場合、支援級にいれたほうが本人のためなのでしょうか?
しかし見学もしましたが支援級だと特色が強すぎ、場面緘黙がそこで生活するのは少し違うような気がして…。
どうなんでしょうね。緘黙の我が子の姿を目の当たりにするたびストレスで考えすぎて悩み過ぎて頭痛から吐いてしまうほどです。
そのくせ家では人一倍うるさく永遠と喋り続けイライラします。
もう解放されたい…
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)
コメント

メロンパン
いろんな子がいるので、その事を担任の先生に伝えて配慮してもらう感じでいいのかなと思います!
私の市は支援級も同じクラスで取り出しがなく、サポートの先生が見回ったり配慮してくれる感じのやり方ので支援級つけました。場面緘黙ではなく、他の特性があります。
HSCとか繊細な感じのお子さんですかね??!
イライラするし疲れますよね。
本人のペースでゆっくり成長すると思います🍀

ママリ🔰
通っている園の先生や,小学校の先生などに相談しましたか??お子さん本人の希望はどうでしょうか??
お子さんと一緒に見学に行ったり,普通学級で緘黙の場合どれくらい配慮してもらえるか聞いてみたりすると安心できるかもしれないですね🥺
小学校で担任をしていましたが,個人的には在籍はどちらでもいい(通常級でも支援級でも)と思いますがそれより周りの理解がとっても大切だと感じます。まだ心開いてない人たちから「ちょっと言ってみようか?小さい声でもいいよ!」みたいな関わりされてしまうと,余計に話せなくなるかなと💦なので,なぜお話しないかってこと,お話しなくてもきちんと考えを持っている子なのだということを上手にクラスの子どもたちに説明してくれる先生だといいですね。そこをしっかりとお母さんからお願いするのが大事かと思います。それを,説明してもいいか,どんな説明がよいかもお子さんに聞いてみて,決められるといいかなと思いました。(みんなそれぞれ苦手なことはあり,どーしてもできない!!ってことは,みんなしなくていいんだよ☺️少しずつ少しずつできそうになったら挑戦していくのでいいんだよと私は話していました。ひとりの子だけ特別に配慮するというよりは,みんな困ってたらお手伝いするからね!ってスタンスです。緘黙でなくとも本読みしたくないからしないって子がいたら無理にさせないし,発表したくなければしなくても大丈夫ということです。)
お家ではおしゃべりだと,もどかしいですよね🥺💦私も場面緘黙の子はひとりしか担任したことなくて……その子の声は聞かず異動になってしまったので何も解決方法は分からずすみません🥺💦お母さんはモヤモヤイライラしちゃって仕方ないと思います😭親だからこそ心配で心配でたまらないですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
園の先生とも本人について何度もお話の機会はありまして、親身になってそうだんにのってくださったんですが…
本人のペースで、ゆっくりだけど成長してるので、小学校でもきっときっと大丈夫です!みたいな言い方しかしていただけなくて。あー私のこの気持ちってやっぱり伝わらないんだなってそこから心閉ざしちゃいました。
心を開いてない人にそんなふうな言われても、なんだか逆に怖くなっちゃいますよね😢
言われそうですね…。
先生次第ですよね。
説明の件も、とても参考になりました😢ありがとうございます。
外で黙ってるなら家でも黙れ!家でそんなにうるさくしてるなら外でも喋れ!と何度も怒鳴ってしまっています。イライラが抑えられません😢
辛いです…本当にしんどいです
貴重なお話ありがとうございました😢- 11月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
担任の先生とお話する機会は、入学してすぐありそうでしょうか?😢
小学校の仕組みが全然わからず…💦
かなりの繊細で、すぐに泣いてしまうし、周りを観察してしまうので自分の行動が遅くなってしまいます。なので何するにもトロいんです😢
もう本当に本当に付き合いきれなくてイライラします。毎日怒鳴ってしまいます。本人のペースをゆっくり待ってあげられる母になりたいです😢
メロンパン
私は夏休みに校長先生と支援の先生数名ともうお話してきましたよ!
5月頃に就学相談というのがありましたが、市によって全然ちがいそうですよね(>_<)
きっと外ではめっちゃ頑張って家ではリラックスできてるんですね!
うちの子はそれが家で癇癪やこだわりとして表れます。ほんと〜に疲れるし参ります😭
母も日々格闘と反省ですよね。
お医者さんに相談されたことはありますか??
どう対応するのが適切かアドバイスくれるお医者さんがいたら心強いですよね🍀私はよく相談してます。
息子が発達グレーなので支援級つけましたが、特別扱いしすぎない方が伸びると言われ、そうしてもらう予定です。
ただ不登校になるのは防ぎたいので
、できないことは叱らず、ダメなことは理由を聞いて説明してやってほしいと支援お願いする予定です。
私が子供の頃同じクラスに場面緘黙の女の子いました。返事をするまで先生に責められていて可哀想だったなと思います。声は出せず頷くだけでしたが、、やっぱりその辺は理解と支援が必要だなと思います!
お母さんも疲れますよね😭
療育、医療機関、発達相談、頼れるものは行政も民間も頼ってください🍀私なんて頼りまくりです!それでもイライラするんですけど😭