
コメント

はじめてのママリ🔰
心配ですね。きっと心因性のものなのかなと。3歳〜5歳頃の子に多いとよく聞きますよね。一過性だから、たくさんスキンシップをとることと、子供がどもったり名前言えなかったりしても、指摘せず本人が気付かないように接してあげることが大切ですね。
ただ、これよ一般論なのでお母さんが心配でどうしようもない場合は病院に行ってもいいのかと思います。

退会ユーザー
ほんっとうに同じで悩んでます。
あともう少しで2歳10ヶ月で
2週間前から急にどもりだして普通に話せなくなったしまいました😭
言えないから途中でやめたり、ずっと同じ言葉を言って出てこないのを見てるのが辛くて辛くて。
小児科の発達の先生に相談したところ、長い目でみないといけない。大人にっても治らない人もいるけどほとんどが一過性。だけどどれくらいで治るかはわからない。と…
いまお母さんにできる事はひとつだけ焦らず急かさず、いつも通り普通にお話を聞いてあげること。
どもってる途中にこちらから声掛けなどもしない。言えなかった場合は「○○かな?」といってあげる。
と教えてもらいました。
来年から幼稚園とかですかね?
うちがそうですが大丈夫なのかなと不安です🥺
-
退会ユーザー
ちなみにストレスでもなんでもなく体質みたいです🥰
確かにあたしも小さい頃どもりがあって上の子もチックがあったのでうちの家計の体質かな?とおもいます😔- 11月29日
-
みかえる
心配ですよね😭
私もすごく辛くて。
今まで普通にお話ししてたのに
なんで!?って思ってしまって。
最初は一時期かなと思ったのですが
3.4日続くとなんか辛くて。長い目で見ないといけないんですか?
私お名前なんて言うの?って何回も聞いちゃってました。見守ってあげるしかないんですね。アドバイスありがとうございます。
来年幼稚園です🥺🥺🥺
心配ですよね。不安でずっと考えてしまいます。- 11月29日
-
退会ユーザー
そうなんですよね😭
普通にお喋りできてたのに何がきっかけで?戻って欲しい。また明日もか…となんだか不安になります。
年単位で治ることもあるらしく長期戦みたいです😢
幼稚園もあと4ヶ月後くらいで始まるのに…どうしよう。毎日不安でいっぱいですよね😔
普通にお話できてた頃にもどってほしいです😖- 11月30日

たか
下の子も先週辺りからどもるようになりました。
一生懸命話してるので可愛いですが、なかなかのどもりぐあいです。。
上の子も少しあったので、言葉数が増えてきたからかなと思って、何も言わず見守っています。

たちもな
うちの子も急にどもるようになりました。みかえるさんのお子さんと同じくらいで2歳後半くらいだったかと思います!その頃は心配で心配で色々なサイトを見漁っていたのですが、4歳手前の今だいぶなくなりました。
3歳半検診で相談したところ、どもりは成長するにつれて治るケースがほとんど。話したいこと伝えたいことがたくさんあるのに脳が追いつかなくて、言葉がつっかえてしまうと言われ納得しました💡
あーーーあんぱんまん!みたいな喋り方をしばらくしていましたが、今はお喋りも上達して吃音も殆どなくなっています😊
みかえる
本人が気付かないように接することが大切なんですね。
指摘ではないですが、ゆっくりでいいよとか言っちゃってました。
見守りたいと思います。ありがとうございます。