※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

2歳半の子供が自分で着替えることに成功し、他にもできることがあるか悩んでいます。保育園に頼りすぎている自分に情けなさを感じています。共感やアドバイスを求めています。

率直な意見で構いません。
2歳半で、自分で着替え挑戦?練習?させたことなかったって、やばいですよね💦
お恥ずかしながら、私はさせたことがありませんでした。
急に今、パジャマのズボンを自分で履きました。
たぶん保育園で教わったんだと思います。

自分でお着替え。調べてみれば2歳過ぎたらさせるべきでした。この月齢でできなきゃいけないことってトイトレ以外に他にありますか?
保育園に頼ってばかりで全然なにもできてない自分が情けなくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集団生活でお子さんが成長していることはとても素敵なことですし、きっと保育園の先生も同じように喜んでくれているのではないでしょうか😊✨
あまりご自身を責めないでくださいね。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

タルト

ボタンの練習とかでしょうか?

まま

保育士です!
できなきゃいけないことなんてないですよ☺️
あえていうなら、笑顔で過ごしていることですかね^^
子どもたちは勝手に学んで勝手に習得してきます✨
それで全然いいと思いますよ☺️
保育園に丸投げしちゃっていいんですよ☺️そして、保育園でできたことをママたちが喜んでくれたら、私たちも嬉しいです☺️

  • ココ

    ココ

    横からすいません。
    保育士さんがこんなコメントしてて、感激しました。
    ほんと、保育士さんにはイヤイヤ期の対応、トイトレ、お友達との関わり、色々と教えていただいて、感謝しかありません。
    最近何かと嫌なニュースもある中、素敵なコメントで嬉しくなりました。
    ありがとうございます☺️

    • 12月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    横すみません。
    泣けました。ありがとうございます。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

保育園は基本自分でやってみようって感じになりますからね〜!
全然保育園で練習→お家でやってみる
でいいと思います🙆‍♀️

びなこ

私も特にお着替えの練習などはさせた事ないです🤣
氣付いたら自分でするようになってました!笑
今までとくにできるようになる練習というのをした事ない氣がします……笑

  • まま

    まま

    横からすみません💦
    トイレもですか??

    • 12月2日
  • びなこ

    びなこ

    トイレは
    数時間に1回トイレに座らせたりはしてました!

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

参考までになんですが、うちは2歳付近で靴を履く、脱ぐ、ズボン、オムツ、靴下の脱ぎ着、パジャマや肌着は服の向きを整えてあげれば上も自分で着られるように練習しました✨
あくまで、参考までにです!

ママリ

え!全くやばいなんて事ないですよ!!
うちは保育園も行ってないですし、家で教えたことも無いですが
自分で服着ようとしたり、靴は完璧に履けてます。
マスクだって勝手につけてます。
逆にトイトレは全然進まないですし、食事もできるのにママやって〜が凄いです。

自分でやりたい欲がお着替えに出てきたんだと思いますよ♪
真似すること、興味ないことはその子その子で違うと思うので
まだ穏やかな目でみていいのかな〜と♡

集団生活だからこそ、保育園に頼っていいこともたくさんあると思います😊
保育園で覚えたことがあったらラッキー♪でいいんじゃないでしょうか。
そしたらたくさん褒めてあげましょうよ♡

みー

うちは保育園とか行ってないのと私もさせようと思ってさせてませんでした笑
ただ娘が真似っこが大好きな子でお着替えもボタンもファスナーをやるのも全部見様見真似でやってくれたので親としてダメかもしれませんが娘がやってくれたのでまーいいやって思ってました笑
ただトイトレだけは上手くいかずでいまだに進まずでちょっと焦ってますが娘のペースでまずやってみてます😅

サクラ

できなくても大丈夫という意見が多くて驚きました、、
うちの近くのこども園は食事と着替えとトイレが自分でできない子は入園できないんです。
別の園にお子さん通わせてるママさんは保育園に頼りっぱなしの親ばかりで困ると保育士さんからグチグチ言われると聞いたので、3歳までに家で完璧にできるようにしてから入れなきゃと思ってました。
地域にもよるんでしょうか、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横からすみません。

    地域差というより、通う園の方針によってその辺ってかなり違うので、、
    食事も着替えもトイレも、結局本人のやる気次第だから、できないと入園できないって厳しい園だなぁという印象です🥺☀️

    保育園とかだと、育休が終わる1歳〜入園する子も多いから、できない子が多くて当たり前な気がしますがどうなんでしょう🤔

    ちなみにうちの園もなるべく自分でやりましょう!できるようになってください!って感じですが、できなくても大丈夫です😊🌈

    • 12月2日
  • サクラ

    サクラ

    3歳クラスから園児の人数に対する保育士さんの人数が減るから全部自分でできないとダメだそうです。
    保育園の2歳クラスから進級する園児さんも全員できるから3歳入園の子にも同じ基準を求めると説明されました。
    その分保育士さんに余裕ができてきめ細かな保育ができるのでものすごい人気園になりました。
    地域で1つそういう方針で成功すると、他の園も続くみたいでそんな園が多かったです。
    無理な子は幼稚園行ってくださいという対応ですごく悔しかったです。
    保育園は希望者で溢れかえってるし、幼稚園はアレルギー対応できないで断られるし。
    早生まれで産んでしまった自分をかなり責めました。
    小さいうちは成長差が大きく、もしかしたら集団生活で嫌な思いをすることもあるかもとは心配していましたが、まさか集団に入れさせてすらもらえないとは、、
    どれだけ親がサポートしてもその子なりの成長ペースがあるのでなかなか思うようにはいきませんが、興味が出てきたタイミングで適切にサポートしていきたいなと思っています。

    • 12月2日
いちご みるく

保育士ですが、保育園で色々学んでくるんで、家でやってる子ってそんなにいないと思いますよ~☺️
やりたがったらで良いと思います!
靴と靴下の脱ぎ履き、スプーンとフォークの下手持ちとか、手洗い、うがい、などなど…基本的に自分の子とは自分で出来るように少しずつ教えていく時期ですね✨
家でもちょっと声掛けするだけで違いますよ🙂

るいん

意識したことないです!
小学生までにできればいいのでは
な感覚です!

初めてママリ

保育園に通っていると、だんだんと覚えて、できたーと喜んでやってます、なので、特にこれをしなきゃなんて思わなくていいと思います、興味が湧くとやりたくなるので

mayuuuu

ちゃんと保育園で頑張ってる時点でまずえらいですよ!お子さん!

deleted user

息子は発達がゆっくりなので、現在3歳1ヶ月ですが身の回りの事もこちらが働きかけなければ全て身を委ねてしまいます💦早い段階から(2歳すぎくらい)絵本見たり動画見たりして意欲を高めようとしてましたが、嫌がるのを無理にすると逆効果でした😱でも少しずつ出来てきました!ですが来年から入園で申し込みなどをする際、園からの書類で着脱は1人でできますか?という問に対して「いいえ」と答えました💦
一緒にやればできる時もあるし、「はい」か「いいえ」で区別しちゃうのはちょっとモヤモヤしますが、その時の機嫌、その時の私の余裕があるかないかを伺って、私と息子のペースでやってこうと思ってます(*^^*)
保育園で少しずつ出来るようになれば、それで十分だとも思いますし、お家でも少ーーーしだけ意識するだけでいいと思いました♡⃛ もう2歳半、まだ2歳半!これからの成長をお互い見守りましょう♡⃛

ミナミ

全くいいと思います!うちはパジャマでおじゃまやお風呂出たり朝の着替えで自分で〜がはじまってできたらめっちゃすご〜いって褒めてると僕できる!!って思い色々やってみようになりますょね!ちなみにうちはトイトレしてトイレ行くけど、、、3歳の夏までオムツさん笑オムツははいてるのにトイレでする!!でも夏に幼稚園の先生に夏休みもお兄さんパンツ履いてね〜って言葉から次の日からお兄さんパンツ。きっかけは何かわからないからその子のペースでいいと思います!!できたらめっちゃ褒めてあげるって最近は思います!!

はじめてのママリ🔰

靴をそろえる、自分のカバンやアウターを片付けるなど出来た時にいっぱい褒めてあげればそれでいいと思います😊
うちの子も保育園で色んなこと学んできてました。

じゃむ🔰

まわりがやってるのを見て、あ、自分もやってみたいな♪ってなるので練習してなくてもいつの間にかできるようになります、うちは逆に練習してもできないことが多かったです、幼稚園行きはじめてやっとできるようになったこと多々(笑)
なので、焦らなくてもいいのではないでしょうか、ママさんが気になったことから練習させていけばいいかと。

ゆきんこ

うちの子の保育園は2歳児クラスに上がるまでには下衣の着脱は出来るようにと言われており、2月生まれの長男は2歳になる前には下衣着脱は出来てました。
3歳児クラスに上がる前は全ての着脱、ボタン、スプーンフォークの順手持ち、トイトレ完了をと言われていました。
3歳児クラスにあがると、1号認定の子が入園してきて、その子達がそういうのは出来ずに入園してくるから、先生たちの手を取られるので在園児は結構自立した状態でした。
1号認定のお友達はできないまま入園でいいと言われたけど、結局入園後に家でも練習してくださいってめちゃくちゃ言われて、2号認定の低月齢の子でもスムーズに出来るのを見て、本当に焦ったと言ってたので、一人ひとりのペースももちろんありますが、それなりには練習しておいた方がいいんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

やべー!
うちも2歳半ですけど何にもしてないですよ〜笑笑

れい

いつまでにこれを!って訳じゃないですが、2歳なら基本全部自分でやって、親は仕上げのスタイルで良いのでは?と思います
着替え、歯磨き、お風呂、お支度などなど
興味が向く子は家事もやってくれますよね

かつらぎ

我が家は家庭保育なので、お着替えをさせたりトイトレさせたりと私が全部やらなければいけないという面では、保育園っていいなぁと思ってしまいます😵

私の実家が飲食店で、私自身も産後間もなく保育園に預けられていて、母に育児の相談をしても『やったことがないし、保育園で何してたか記憶すらもない』の一言で終わっちゃうから、保育園に丸投げできるって羨ましいなと…

娘は3歳半過ぎてますが、ズボン脱ぐ以外は出来ないし、トイトレもおまる座れるだけで排泄は一度もできてません💦
幼稚園プレでも、トイレタイムを嫌がっているようです💦

私たち大人はもうやれるだけのことは全部やりきってますし、最終的には本人のやる気の問題になってしまうんですよね😵
お友達に影響されて自分もやろうかなと思ってくれるのが親たちの理想ですが、やる気のない子は本当に何にもしないですからね🤣

はじめてのママリ🔰

教科書的なことは目安に、自分でやろうとする気持ちを育てることが大切だと思います!
自分でやろうとする気持ちは遊びや学習、友達関係、いろんなことにつながっていくと思います☺️

はじめてのママリ🔰

全部自分でさせてみないと全部やってあげるのはあまり望ましくないのかなと思いますが
できないのは問題ないと思います!やってみることが大事ですからできないのは問題ないと思います。
させればだいたい全部できると思います。

まの

やばくはないと思いますよ!全然大丈夫です♪
保育園で教えてもらってお家で出来たときたくさん褒めてあげればいいと思います♪
ウチは、保育園には行かせて無かったですが…2歳半の頃は…何が出来たかな…
トイレとお洋服を着たり脱いだり片付けたりや靴の脱ぎ履きとご飯食べるときお箸で食べてましたね…あとはお片付けも頑張ってましたね。
ウチの娘は3人居ますが3人共そんな感じでした。
飲み物もストローじゃなくてコップに口を付けて飲む方が上手でしたね…
ストローで飲むとこぼしてしまうので…コップを持ち歩いてました🤭
その子によって違うので気にしなくて大丈夫ですよ!

ちいちゃん

私もさせたことなくて、いつの間にか保育所で教わってました😂😂

ピグロット

私も、長女になんでもですが、やらせたことはないです😊
それがいいとかわるいではなくて、なんか、、つい?うっかり?(笑)
でもやっぱりだんだん、おかあさんといっしょを見てたり保育園で教わったりして、急にやりたがって、やりたいようにさせていたらできるようになって、今は自分から「歯磨きしてきたわ~」とかまで言うように…✨️😭💕
やりたがるようになったときに、お手伝いして色々教えてあげるくらいで大丈夫だと思います✴️

ゆう

うちも全部保育園任せでした。
家では当然のように私がやってあげていました!と言うより、私がやったほうが早いので😆できないと怒って面倒ですし。

3歳半くらいから自分で何でもやりたがるようになりようやくやらせた感じです。

保育園でやってるならそれでいいのかと😊

har

うちは4歳ですが、おしっこはトイレでできるのに未だにうんちはオムツでしたがります...。朝家でするので問題はないですが、小学校上がってからもオムツでするってなると難しいので困っています😣
でも、無理矢理はさせられないので様子見てます。
なので、個人差はありますし、うちも保育園でできるようになったこといっぱいありますし、成長してるなーって感じられます。だから保育園には感謝してますね!
頼れるとこには頼って良いと思いますよ。

  • ステゴ

    ステゴ

    全く同じです!
    うちも、たまにトイレでうんちするものの、気張りが足りずに出切らないようで、自分でオムツに履き替えてしゃがんで全出し(笑)してます。
    でも、一生オムツでうんちなわけないし、便秘になって辛い思いするより全然良いかと思ってる楽観母です😅

    • 12月2日
  • har

    har


    同じですね!
    同じ方が居て少し安心しました。

    うちも同じ考えです!笑
    便秘で苦しまれると逆に辛いのでそれよりいっかってなってます😁

    その子のペースもありますし、難しいところですけどね!

    • 12月2日
ママリ

できなきゃいけない!なんてないですよ。
まだ2歳半です。本人がやりたそうにしていたり、興味を持ってからでも遅くないかと思います。保育園で教えてもらってるのであればそれはそれで助かりま
すが、本人のやる気次第でいいと思います。
無理強いは禁物です🎶
トイトレも保育園で出来るようになる子もいるし、頑張らなくていいと思いますよ🤗
うちの子はしまじろうのお陰でトイレで時々おしっこするようになりました。
「漏れちゃう~」って言いながらトイレに向かって走り出します(笑) 本当に尿意を感じているかは定かではありませんが、座ってると踏ん張っておしっこしてます(笑)

もなか

本人のやる気がいちばん!
ということで我が息子、5歳ちょっとで完全パンツになりました!
夜のパンツがなかなかやる気にならずでしたが、昼はできていたのでま~いっか!と構えてました😅

ぴんく

うちも特にやらせたことはなかったけれど、勝手にやり出してできるようになってましたよー

ままぴー

3歳まで自分でやろうとしても少し引っかかったりするだけで悔しがって辞めちゃう息子でした
でも最近スラスラやりますね
本人のやる気に任せればいいのかなって思っちゃってます🤣

こうちゃん、ゆきちゃんママ

全然大丈夫です!
着替えもトイトレもほぼほぼ保育園で練習してできるようになりました😊
保育園の先生さまさまです!

うに

2歳だから〜というより、その子が興味持ち出したらでいいかな〜と思ってます。
なので長女、次女で全然同じようにできてないししてないです。

長女は落ち着いて話を聞いたり観察して、丁寧にしたがるタイプなので、1歳からオヤツ作りやお料理のお手伝いをしてますしトイレも3歳でほぼ完了で、着替えやハサミ、爪切りも、なんでもすぐ自分ででした。
次女は天真爛漫、チャレンジ精神旺盛で豪快で、すごく行動力があり、失敗を恐れないタイプ。お料理や刃物は危なっかしくまだ出来ませんが、自転車やジャングルジム等はどんどん上達。最近やっと着替えが大方できるようになり、トイレもたまに成功するくらい。

同じ園、同じ親でもほんとに違って、子の個性を感じます。

ものの

長女2歳、次女は1歳から保育園行かせてました~
とくにこの年代でこれをやらせなきゃ…!となったことは無いです笑
家でひとりで着替え始めたら「お、ひとりで着替えてる!手間が減った!ラッキー!」くらいに思います笑
親から言うより周りに刺激されて出た意欲の方がよっぽど効きますし、出来たらできたことを褒めて出来なかったらやろうとしたことを褒めましょう!^-^♪

まかろん

私も練習は特にさせてなくて、保育園では出来てたと思うのですが、4歳になって、自分で自然と着替えるようになりました。急ぐ時は今だに着替えさせてます💦

まるこめ

2歳半、同じく保育園に頼りっぱなしです💦

私も自分でお着替えが出来ることを先日知りびっくりしました。
先生が園で「〇〇くんズボン履けるでしょー」と言ってたので知りました😂
そこからは家でもやらせてます!

トイトレはゆるーーーーく家でやってましたが園ではかなりの確率で出来ているようで🤭
園で出来たことを共有してもらって家でもやってる感じです。

最近私が教えたことは靴を脱ぐことですかね🥺
「かかとから脱ぐんだよ」と見せたら数日で出来るようになりました。

子供の成長ってすごいですよね。
少しずつ確実に出来ることが増えて嬉しい限りです!

やばいとは思いませんでしたよ😊

たまやん

私も全然させてませんでした。
着替えに対してイヤイヤが酷くて練習以前の問題で💦練習させないとと思いつつ出来ないでいました🥲

満3歳で幼稚園に通いだし、3ヶ月ほど経ちだいぶん着替えれるようになりました😊むしろ自分で着替えるって怒る事もあるのでさりげなーくお手伝いしてます😁

生チョコ

うちも下の子が2歳です
保育園、幼稚園はまだいってません。
今は遅いですがコップ練習してます^_^
着替えは勝手に上の子を見てるせいか自分でやる様になりました^ ^
自分できれない服もありますが。
ボタンも自分からやる様になりビックリしてます。
うがいは最近覚えました。
ハサミも最近使える様になりました。
次はお箸覚えさせたいですね。
思い付くのはこれくらいかな
^ ^
その子のペースでいいと思います!!