※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

喪中で100日祝いやお祭り参加は許されるでしょうか?

喪中で
初詣や年賀状は避けるのは
一般常識

100日祝いやお祭り参加(出店などでご飯を食べる程度)
は許されるんですか?

コメント

may

うちは長女が生まれる3週間前に義父が他界して、長女のお祝い事は義母に聞いて確認とってからやりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初詣はダメだけど
    お祭りとか100日のお祝いとかはやってよくて
    結局自分たちが楽しみなことはする
    みたいなかんじなのかなー
    って思って💦

    • 11月21日
pen

子供のお祝い事は別で考えています🤔
例えば七五三など喪中だからやらないとは私はならないです。
誰が亡くなったかにもよりますけど。
娘が生まれて曾祖母が亡くなりましたが、元々家族だけの予定だったので100日祝いやりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分たちのことは自分たちで決める
    のが基本だと思うんですが…
    今回亡くなったのは義祖母で
    亡くなってから100日祝いはやっていて
    (義母たちが色々頼んだり日にち決めたり張り切ってました)
    でも初詣はやっちゃだめ
    で ?ってなってます😅

    • 11月21日
スポンジ

よほど親が反対しない限りはよいとおもいますが、もし忌中(なくなって50日以内)なら本来の意味も考えてやめた方が良いとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初詣は行くなと言われたけど
    100日祝いとかはすごい進んで用意してて
    お祭りも行ってたし
    よくわかんなくて🥲

    • 11月21日