
個人事業主になる予定の方へ。会計や個人事業について勉強したいと思っています。何から学べばいいでしょうか?助けてください。
旦那さんが個人事業主、もしくは自分が個人事業主だという方いらっしゃいますか??
主人が来年から起業届を出して個人事業主になる予定です。職種は運送です。
おそらく会計は自分がすることになると思います。
無知で申し訳ないのですが、会計や個人事業をするにあたって何から勉強していけばいいか全くわからずという状態でして…。
とりあえず、どういうことから勉強していけばいいのか、教えていただきたいです😭
全く見当がつかないんです…。
助けてくださいー💦
- ごんてぃぶ(2歳8ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
商工会(もしくはそれに近いもの)に入ればいろいろ教えてくれるし、お金払えば代行でやってくれたりしますよー!

さえぴー
ざっくりですが、一連の流れをお伝えするので、どこまでご自身で頑張れそうか、どこから代行業者や税理士に頼むのか線引きしてみてください。
①領収書や請求書を取りまとめる
②請求書の支払をする
③支払った請求書や領収書を帳簿につけるもしくは直接会計ソフトに入力する
④入力した内容を精査して申告する
あとは、開業するとき青色申告か白色申告か選べるので、どちらにするかによります。青色は複式簿記で入力しないといけないので簿記の知識が必要な代わりに、いろんな節税の制度を使うことができます。白色だと家計簿やお小遣い帳みたいな処理でも良い代わりに10万の白色申告控除が受けられるだけです。白なら素人でも③まではできるかなと思います。
個人事業主になってどれくらい稼ぐかよりますが、売上1000万超えるならさすがに申告は税理士に頼んだ方が良いと思います。
-
ごんてぃぶ
コメントありがとうございます。
ざっくりでも助かります😭
仕訳の仕方や税金対策など色々覚えて!と言われましたが学資保険やふるさと納税、つみたてNISAやら…何処からか手を付けていいのか…🤔
青色申告と白色申告のことは前に話したときに少し耳にしました。
まだどちらで出すかは決めていないみたいです…。
1000万は超えるつもりはないと言っていました。
極力税理士には頼まず、出来る範囲のことを自分たちでやってみようとのことでした。- 11月21日
-
さえぴー
たぶん税金対策をする前にまずは一通りの流れを把握するのが先かなと思います。
そもそも税金対策が必要なほど利益が出るのかもわかりませんし、所得が把握できないとふるさと納税いくらやったら良いかわからないですし。ちなみにNISAは利益に税金かからないのがお得なだけで節税とはちょっと違います。学資保険も保険料控除使える金額はたかが知れてます。節税なら小規模企業共済とかイデコとかが有名です。
もしとりあえず白色でやるとしても、簿記は勉強した方が良いと思います。ずっと個人事業主でやってくならいつかは青色になった方がそれこそ節税できる制度が使えるので。
あとはなにが経費になって、なにが経費にならないのか、多少の税務知識もあった方が良いと思います。基本的に事業のために使うお金は経費になりますが、10万以上のものは資産計上して減価償却しないといけないとかあります。
あとはこれからインボイス制度も始まりますし、電子帳簿保存法の対応も必要です。- 11月21日
-
ごんてぃぶ
一連の流れですね!
さえぴー様の説明ですと、今は①の初歩辺りを勉強中です。
すでにいっぱいいっぱいですが、頑張って覚えているところです…
確かにまだどれほ利益が出るのか私では全くわかりません…。
節税対策はほとんどノータッチで把握できておりません…。
そんなに違うものなんですね…。
そこも勉強しないと…。
一応青色申告を選ぶそうですが、どうなるかはまだわからないようです。
青色申請だと色々な控除がつくようなので、そちらで申請するそうです。
今は白色申請でも記帳や帳簿保存が義務付けられたとかで、それなら青色でも変わらないのかなぁと自分なりに解釈しています。
インボイス制度、主人も愚痴っていました。
利益を取るか人との繋がりを取るか…いやらしい制度だと言ってましたね…。
ソフトも白色申告になるか青色申告になるかで変わりますよね??
調べることがいっぱいです😭- 11月21日

はじめてのママリ🔰
11月に急に主人が個人でやると言い出し今月から個人事業主としてやってます。
主人は全くわからず状況で
私が全部事務関係などする事に。
無経験でわからずネットで調べたりYouTube見たり、
税理士に直接電話で聞いたりして色々調べました。
まずは、開業届、青色申告を
提出すること。
それと県民税務署に開業報告書を提出します。
後はなんの事業かによりますが
保険などの切り替えなど。
請求書の作成や
領収書などの保管や帳簿など
青色だったら
確定申告、青色申告決算書の
提出で10万控除
複式簿記で55万控除
インボイス制度利用で65万控除
確定申告の計算などは
税理士のYouTubeや
ネットみながら勉強していけば
いけるかなと
分からないことは何回でも
税理士に電話で聞けば丁寧に
教えてもらえます!
なので、とにかく領収書は
全部取っておくことですね。
(経費で落とせるので。)
事前に何が経費で落とせるかを
確認しておくといいかもです。
私も今月始めたばかりで
わからずなのでお気持ちめっちゃわかります。
でも頼むのではなく自分で
やるってなってるので
とにかく毎日勉強だらけです。
とりあえず税理士さんの
YouTubeみるとわかりやすいと
思うのでよかったら見てみてください!
-
ごんてぃぶ
コメントありがとうございます。
わぁ、先輩ですね!
同じ様な境遇の方がいて良かったです😭
開業届や申告書は今主人の方で提出の為に動いているそうなので、私は開業までに個人事業者についてや制度を勉強しておいてほしいとのことで…。
まず確定申告とはなんぞや??という段階だったので、今色々と調べながら勉強してます。
専門用語が飛び交っていて頭の中は「??」状態です💦
わかりやすいサイトを調べてなんとか頑張ります…。
動画も見てみますね!
領収書などは元々家計簿をつけていたので常日頃から取っておくことを意識しています。
まさかそれが役立つことになるなんて…。
仕訳でしたっけ??
それもこれから勉強します!
頑張ります!- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
確定申告は控除や
計算など色々しなきゃですもんね。
私も始めたばかりでいきなり
確定申告なので、
頭パンパンです💦
頑張ってください!- 11月21日
ごんてぃぶ
コメントありがとうございます。
そんなものがあるんですねー。
そういうのすら知らなくて…。
お恥ずかしい限りです💦
調べてみます!ありがとうございます!