
家の価値について、ローコストメーカーと他のメーカーの違いについて知りたいです。
家の価値って、結局建ててすみ始めたらどんどん下がりますよね?最終土地の値段が1番大事だと聞きましたが、それならローコストメーカーで立てたら事足りるのでは?とおもってしまいました。
大手の中でローコストメーカーとそうでないメーカーがありますが、何が違うんだろうって迷走してきました。
結局なんなんだろう?と答えが導き出せなくて質問しましま。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ママリ
私的には家の構造とか断熱、使う部材の違いかな〜と思っています。
私の実家は建売でいわゆるローコストメーカーの建てた家(3年前ほどに購入)ですが、やはり2階の足音や階段昇る音、断熱性の低さが気になります。
私の自宅は大手ハウスメーカーで建てましたが2階の生活音も全く気にならないし、断熱性も抜群です。
家の価値というよりは住みやすさで選んだ方がいいかと思います!

はじめてのママリ🔰
上物の価値は木造なら22年にゼロになります💦
鍵を刺した瞬間300万マイナスとも言われていますよね💡
おっしゃるとおり家の価値は、土地ですよ👍
私なら、土地単価最優先でローコストかミドルにしていずれ建て替えるな〜て思います🙆♀️子どもがいるうちは、2階とか3階建てで老後は平家〜とか憧れます❤️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺土地の高いところを買って建てたんですけど、急にローン心配になってきて、ローコストで建ててたら少しはその心配も少なかったのかなと思うと、安い土地に上物で目一杯しといたらよかったかなとか、安い土地に安く建てとけばよかったかなとか思って迷走しはじめました💦
採取平家っていいですよね!- 11月20日

退会ユーザー
家の原価ってすっごい安いんだそうです。
コストのほとんどが人件費と広告費だそうで、そこにお金がかかってる会社や家は高いし、かかってない会社や家は安いようです。
また、個別に資材を仕入れるよりも、同じ資材を大量に仕入れた方がコストがかかりません。
一つの土地に一つの家を建てるより、広い土地を買って、似たような家を一気に数軒建てる方がコストはかかりませんし、儲かります。
安いところはそのあたり工夫して、コストを抑えているようですよ。建売が安い理由もそこですね。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね。確かにCMなどで名の知れたところは高いイメージですね。
そこをうまくやりくりしているところは安く建てられるわけですよね。ありがとうございます😊- 11月20日

赤ピク推し♡
ローコストまでいかないミドルコストで建てました。
木造2階建てです。
断熱問題なし!
遮音問題なし!
結露なんてした事ありません。
もちろんYKKやLIXIL、ダイケンなど有名メーカーです。
-
はじめてのママリ🔰
素敵なお家ですね★
素晴らしいです!
いいメーカーのいい、精度のものがついてると安心ですね★
ありがとうございます😊- 11月20日

退会ユーザー
そうですね。価値があるのは土地です。
私は資産とは考えず浪費としてマイホームを購入しました。夫も同じ考えです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、浪費として。確かに!ありがとうございます😊
- 11月20日

退会ユーザー
次の世代にその家、土地をどうしたいか、だと思います。
ローコスト住宅でも、ちゃんと40年は持つように基礎まで丈夫に作るところは作ります。
しかし、大手メーカーで建てたとしても、家長の世代交代は来ますから、そのときにその家、土地をどうしたいかを、考えて建てるのが良いと思います。
うちは、今後、土地と家を引き継ぐ立場で、ローコストでリフォームしましたが
子供たちが引き継ぐときは、またリフォームや建て直しになるだろうとも思いますし
質としては40年は持つと言われたので、ローコストでも、充分だったなぁとも思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうなのですね。ローコストでも安かろ悪かろなわけではないですよね。
果たして次の世代が今の土地をどうしたいか、任せようと思います。ありがとうございます?- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
?にしてしまいすみません💦
ありがとうございます😊- 11月21日

ママ
立地がいい角地の南東のローコストの建売を買いました。
いずれ息子が売ってもお金になるし、譲ってもいいし、二世帯にしてもいいし不便でどうしようもない場所より便利な場所を譲りたくって購入しました。
家なんてリフォームさえすればなんとでもなります。
はじめてのママリ🔰
すみやすさ、確かにそうですよね。それなりの違いというのがあるんですね。地震などでも容易にぐらついたり壊れたりされたら大変ですしね。ありがとうございます😊!