
コメント

退会ユーザー
今年11月分~来年10月分は令和3年の収入で、扶養親族の人数によって所得制限限度額が違うので、限度額内であれば満額もらえると思います。
月の手取りではなく、年収です。
令和3年のお子さんの税扶養ははじめてのママリさんでしょうか?
もし旦那さんであれば、扶養親族0人なので、収入122万以内でしたら満額です。
122万超えて、311.4万以内であれば一部支給です。
あと養育費はもらっていないのでしょうか?
養育費8割は収入として計算されます。
退会ユーザー
今年11月分~来年10月分は令和3年の収入で、扶養親族の人数によって所得制限限度額が違うので、限度額内であれば満額もらえると思います。
月の手取りではなく、年収です。
令和3年のお子さんの税扶養ははじめてのママリさんでしょうか?
もし旦那さんであれば、扶養親族0人なので、収入122万以内でしたら満額です。
122万超えて、311.4万以内であれば一部支給です。
あと養育費はもらっていないのでしょうか?
養育費8割は収入として計算されます。
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
令和3年の税扶養は旦那さんになります!
養育費はまだこれから決めるので、未定です💦
来年1月から母子になった場合は、令和3年の収入なので養育費とかはもらってない状態なのでそれは令和3年の年収で決められた母子手当がもらえるってことですか?養育費を収入としてカウントするのは、来年一月離婚してからですか??
退会ユーザー
そしたら扶養親族0人の所得制限限度額内になりますので、所得49万(122万)以内で満額、所得192万(311.4万)以内で一部支給となりますね。
あと、離婚するのは来年1月ということですよね?
令和4年のお子さんの税扶養も旦那さんに記入してしまうと来年11月分~再来年10月分も扶養親族0人の所得制限限度額で計算されることになります。
児童扶養手当は申請した翌月になるので、1月に離婚してその月に児童扶養手当の申請したら2月分からもらえることになります。
養育費はもらってる月から収入になるので、令和3年分は養育費は収入として計算されません。
来年1月から養育費をもらうということになるなら令和5年の収入で計算される際に養育費8割が収入として計算されます。
はじめてのママリ🔰
では、2024年の10月までは税扶養は旦那さんで扶養親族0人なので満額もらえるって感じですか?
それ以降は養育費と年収によって支給額が変わるかもしれないってことでしょうか??
退会ユーザー
令和3年と令和4年の年収が122万以内なら満額支給だと思いますが、
働いてないか、もしくは扶養内で働いてたのでしょうか?
122万以上の収入があるなら一部支給かもらえないかと思います。
扶養親族というのははじめてのママリ🔰さんがお子さんを扶養していないので、0人の所得制限限度額でみられてしまいます。
令和5年の収入で計算されるのが令和6年11月分~令和7年10月分なので、そのときは養育費8割+年収と扶養親族の人数で支給額が変わります。
満額、一部支給という所得制限限度額はこの表を参考にしてください。
はじめてのママリ🔰
はい、扶養内で働いてます!
ありがとうございます!!
退会ユーザー
扶養内であれば103万以内の収入ですかね?
そしたら満額だと思います!
グッドアンサーありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
はい、そうです!
とりあえずすぐ社員で働いても決められた期限までは満額もらえることがわかり助かりました!こちらこそわかりやすく、ありがとうございました✨