
寝不足でイライラしています。子供が夜泣きで寝かしつけられず、限界を感じています。共感やアドバイスをお願いします。
寝なさ過ぎてイライラします。
本当に寝ません。お昼寝で2時間まとまって寝るとか私の中では迷信です。
疲れさせるために毎日支援センターに連れてってるのに、帰りの車で10分くらい寝て家に着いた瞬間覚醒。
そこから寝かしつけても全く寝ません。
今日も7時前に起きて午前、午後支援センター行ったのに、10分ずつくらいしか寝てくれませんでした。このまま夜までずーっと起きてます。
夜中も毎日2、3時間おきに泣いておきるし、
自分でも分かりませんが、なんか今日はもう限界で涙が止まりません。
2階の寝室に置いて(モニターつけて安全は確保してますが)、1階のリビングに一人で来ちゃいました。
母親失格です。
普通10ヶ月の子になんてイライラしませんよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育てお疲れさまです。
眠れない日々が続くと心にも余裕がなくなり、つらくなってしまうこともありますよね😢💓
投稿から、どれだけ投稿者さんが夜泣き対応を頑張っているのかが伝わります😭
みなさんも投稿者さんのように、お子さんが寝てくれないことに限界を感じてしまったり、つらくなったりした経験があるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

さ
私の息子も凄かったです。
お昼はずっと抱っこ紐その当時車もなく外にわ出れなくて
ずっと家の中で二人きりずっと泣き喚かれて
夜もまとまって寝ることわなく絶対1時間おきに起きてきてなく。抱っこじゃなきゃ寝ない。
私の一日の睡眠時間ほぼ2時間あるかないかくらいでした。すごく辛かったです。
独り違う世界に置いてけぼりにされたて思うくらい孤独感凄いですよね。
でも現在3歳起こしても起きません😭
だんだんと成長していくので
つかれたら離れて落ち着いたら抱きしめてあげてください。😭

ゆここ
うちのむすめも一歳まで本当に抱っこで10分くらいしか昼寝しなくて、夜中も1時間おきで起きてました😭そんな娘も一歳過ぎたら急にまとまって寝てくれて、今は昼寝2時間ちょっと、夜は20.21〜7.8時まで寝てくれるようになりました😭
寝れないとイライラしますよね😭すごいわかります😭

(*^^*)
今まさに寝なくて格闘していて泣きそうです🥲
放置したい気持ち、分かります!投げ出したくなっちゃいますよね🥲
寝なくてイライラするの、分かりますよ🥲
仲間はいるのでご自分ばかりを責めないで下さい🥲

はーくんのママ
7ヶ月の息子を育ててますが寝なさ過ぎでイライラすることありますよ!
そいう時は私は泣いてても少し近くにいて放置します。じゃないと当たりそうになるから当たらない為に1度無になります!
人間ですから小さい子に対してイライラする事もあると思うので少しぐらいすぐ駆けつけれるようにしてれば離れてもいいと思いますよ!

rio
普通なんてないから、自分の気持ちが正解でいいと思います。
イライラしますよ、10ヶ月の子供だって生まれてしまえばいわば他人ですもん。
もしかして、お子さん疲れすぎてることはないですか?帰りに寝ちゃうってことは眠いことにかわりはないはずですが、大人と一緒で少し寝てからだと目が冴えちゃうかも。
車で寝ちゃったならそのまま次に起きるまでドライブしてもいいし、頑張って支援センター行かなくても今日はやーめたって日を作ってもいいと思います。
その代わり、ちょっとでも眠そうな雰囲気になったら、寝室へ連れてって部屋を暗くして、いつものように寝せてあげてください!
最初からまとまって2時間とは行かないかもしれませんが、30分でも1時間でも寝れるかもしれません💡
11時になったら寝る時間、などと決めてもいいと思うし、ゆっくりお子さんと過ごしながらお子さんの様子に合わせてでいいと思いますよ!
でもご自分に余裕がなかったら他人に合わせるなんて無理ですから、どこか頼るところ見つけて、身体を休めてくださいね(*˘︶˘*)

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです✨
休息不足や寝不足は人を変えてしまいます😢
だからイライラはママさんのせいではありませんよ。
それなのに毎日支援センターに連れて行ってあげてるなんてすごいです👏
うちの娘も1歳にならないうちはお昼寝に手こずっててイライラしてました🌀
疲れて支援センターなんて連れていく気にならなかったので、ママさん尊敬です✨
うちの娘は今1歳過ぎた頃から夜泣きは少ししますがお昼寝も上手になりましたよ!
どうかママがもっとゆっくり休めるようになりますように✨

🕊️
私の子供も寝ない子でした。
家事も出来ない、休めもしない,お願い寝てーーーーー!
とイライラとどうして?と言う悲しさに包まれていました。
うちの子は2歳になって、ようやく夜2回しか起きないまでになりました!
昼寝は今もしません!今は1秒もしません!
けど、もう子供は生まれた時から寝る子と寝ない子がいると聞いて、無理に寝かすのではなく、この子が小さい時からいい意味で諦めていたら関わり方も違ったのかなーと今少し後悔しています、。
10ヶ月!かわいい!!
今のお子さんとの時間を大切にお母さんも時々休みながら頑張ってください🤱🏻

アレ デミ ママ
毎日の育児お疲れ様です!
大丈夫!母親失格じゃないです。
フツーにイライラします!
だって寝てくれないんだもん!(私も眠いのに)
寝てくれないとグズグズするし家事が進まないし一息付く時間もないんだもん!
イライラが落ち着いたらベビちゃんのトコに行っていっぱいぎゅーしたらいいと思います!

セリーナ
母親も人間です!
自分の子供にイライラするのは普通です。
何ヶ月でも何歳でもイライラします。
人間ですもの完璧じゃないです皆さん
ロボットじゃないんだから
感情があって当たり前
常に子供と一緒で、泣き声を
毎日のように聞いてたらそりゃ心も苦しくなります。
でもこれがずっと続く訳じゃない
いつかは終わりが来ると思って頑張るしかないです😢
子によって育てにくい育てやすい
あると思います。
安全が確保されてるなら子供と一旦離れて1人になる時間も必要です何も悪くないですよ
そんなに自分を追い詰めないでくださいね😊
頭くしゃくしゃにして褒めたいくらい
ママさんはよく頑張ってます!!(笑)
元気だして下さい

こうたmama
うちは生後3ヶ月ですが普通にイライラしますよ💦
夜は寝る方ですが朝寝、昼寝は大体30分で起きます!
30分寝を1日5、6回その度に寝かしつけしないとダメなのでやっぱりしんどくなるししんどくなるとイライラもします😅
そのイライラが伝わると余計泣くという無限ループ…
今は少しでも寝たら取り敢えずお茶やお菓子など先にご褒美を自分にあげちゃいます(笑)
その後家事をします!
起きて泣いてもベビーベットに移動させて泣かしながら家事を終わらせます!
なんか自分のことばっか言ってますがイライラは絶対付き物です!
泣くのも人間なんで当たり前です!
もし頼れる人が近くに居るなら頼る!
無理なら自分でできる範囲でする!!
絶対に無理だけはしないようにしましょうね😆
今は泣くほど頑張ってる自分を沢山褒めてあげて下さい☆

Koharu mama
今2歳の娘育ててますが、夜中なかなか寝てくれずイライラします。
お昼寝は、ミルク卒業したけど、エンシュアを沢山飲んだら何とか寝てくれるようになりました。
赤ちゃんの時はなかなか寝てくれず、朝方まで起きてるのが普通でした。
お母さん、大丈夫です。
しんどいと思ったら、ほったらかして後から様子みたら大丈夫です。
無理なさらずお母さんも、休んでくださいね。

ママリ
普通にイライラしますよー
午前も午後も支援センターに行くなんて凄いです。
うちも昼寝は殆どなく、色々やりましたが無理でした。みんなそのうち寝るようになるって言ってくれましたが、辛いのは今なんだよーーー!!って思っていました。
モニターあるなら大丈夫です。睡眠不足や気が抜けない時間が続くの凄くしんどいですよね。ちゃんと子どもの事、考えてる良き母ですよ。

はじめてのママ
こんにちは 息子生後2ヶ半ですが寝なくて泣いてで全然イライラしちゃいますよ。仕方がないことです
母親失格だなんて、思わなくていいんですよ、こういうふうに悩めるということは充分立派な母親ですよ😌

はじめてのママリ🔰
毎日おつかれさまです😌
母親という意識があるからイライラしてしまうんです。
本当に母は偉大です!
私も4人の母親ですがイライラします!それは母親の自覚があるから!と思ってます。
他人の子供にはイライラしません。これも愛情があるから!と思ってます!
でもこれは本当に育てている人にしかわからないですよね(T_T)
完璧な母親なんていません!逃げ場も大事やと思います!
お互い頑張りましょー\(^^)/

みーさん
こんにちは。
本当にお疲れ様です。
インスタ等で発信されているねんねコンサルタントを頼ると良いかもです。寝てくれるようになるかもしれませんし、なぜ寝ないのか、がわかるようになり、本当に事が好転します。
私も娘2人おりますが、子どもたちが昼寝や夜寝てくれなかったら自分が保てないと思います。
毎日お子様のために支援センターに行ってあげて、育児、家事、夜も休まず働いて、本当に頭が下がります。
自分が満たされて幸せじゃないと、ぜっったい子どもや夫に優しくなれませんので、、、
ぜひプロの手を頼ると良いと思います!!!

オカメ
毎日の育児お疲れ様です。
お気持ちとてもよく分かります。うちは1歳の子がいますが、1時間毎の夜泣き、日中のグズグズ、イライラします…。わたしも普通の母親はこれさえ愛おしいと思えるかなと落ち込む日もあります。
自分はダメな母親だなと…。
でも我が子はとても可愛いですし、いつかは朝まで寝てくれることを信じて日々を過ごしています。
イライラが止まらないときは離れてもいいと思います!
きちんと安全確保してるんだもの。
少し離れて自分の気持ちを落ち着けることが大事だと思います。
例え1分2分でも離れると少し心に余裕が持てますよね!
そして少し冷静になれます。
母親失格なんかじゃありませんよ!!!
今が少し辛いだけ。
うちの子は今日も夜泣きして寝ないと思いますがどこかで同じようなお母様がいると思うと頑張れる気がします。
ともに頑張りましょう

り
うちは3ヶ月までえびぞりで叫び泣きしたり全く寝ない抱っこでしか寝ないってことがほぼ毎日でした。なんで寝ないのかわからないし泣きながら寝かしつけていました💦
ネントレをしようと決意して色々調べていくうちに今は布団に置くと1人で寝ています。
活動時間内に布団においてあげること、環境を整えることなどは徹底しました。
夜泣きをしたり夜中に覚醒することって昼にちゃんと寝る時間を確保できていない、お昼寝起床から就寝まで長すぎて疲れた状態で就寝をすると夜中に何度も起きたり夜泣きにつながるらしいです。
うちは25日で9ヶ月になりますが、
起きてから2時間半で布団において機嫌がいいうちに。
20分くらいモニターで見ていると寝ています。
安定するまでには時間もかかりましたが多分3ヶ月のままだったら私自身壊れていたと思います。まだまだ昼寝など乱れたりする時もありますが、私は毎日活動時間と眠いサインをそろそろかな?って時は確認しています!
毎日お疲れ様です汗
寝てくれない、自分が寝られないと本当にしんどいですよね💦

るん
うちの子も新生児の頃から本当に寝ない子で夜中も10回以上起きる事もザラにありました😢勿論お昼も寝ないので抱っこ紐かコアラ寝で息子が泣くのを見て一緒に泣いてしまった事も😭💦
寝不足だからイライラするし、そんな自分が母親失格だと思って更に辛くなりましたが、一歳4ヶ月になった今お昼も夜も少しずつですがまとまって寝るようになってくれました✨
きちんと安全確保もされてるようですし、離れてみても大丈夫だと思いますよ🥰少しでも寝れる日が増えますように🙏

丹羽
安全を確保できてるなら、1人になる時間作ってもバチは当たりませんよ!!
むしろ子供から離れてリフレッシュしないと身が持ちません😭💦
私も娘が8ヶ月くらいの時に入院中泣き止まなくて、可愛いお尻叩いてしまって親子一緒に泣いたり、実家に帰ってる時に娘を親に任せて裸足で家飛び出してアテもなく歩道を歩いて消防署に駆け込み親に迎えに来てもらうという謎なこともしてました😅💦
実家がマンションなので、ここから飛び降りたら楽になるかな…とも何回も本気で考えたりもしてました。
当時は旦那の仕事のことでも悩んでいたので、正直鬱になってたんだなーとも思いますが…。
伝い歩きとかもする頃だと思うので、目が離せない時だとは思いますが、少しでもお利口さんでいる時はコーヒーでも飲んで休んで下さいね😊✨

みー
育児お疲れ様です🥲
母親失格なんかじゃないですよ!
むしろ毎日支援センターに行ってるなんてすごい頑張ってると思います😭❤️
寝ない時は本当寝ないですよね……
少しなら我慢できても毎日毎日だとママも疲れてイライラしちゃうのは仕方ないです😔
全然アドバイスじゃないですがパパに頼ってもいいと思います!が頼りにならないかもしれないですけど😂
私は市の保健師さん相談してました!相談してみるのもいいかもしれないです!

あゆママ
毎日お疲れ様です!
9ヶ月の子を育てていますー。
私も子どもが寝なくてイライラすることありますよ!
特に自分が睡眠不足な分余計にイライラしてしまいますよね
みんな同じなので、あまり責めず少しぐらい離れても大丈夫です!
お互い頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです!
お母さんすごくがんばってますね😭✨
10ヶ月でもイライラしちゃうことありますよ💦そして自分を責めてしまう気持ちもわかります。
うちも車の中で寝てくれた!と思っても、降ろすときに起きてしまうので自分が一休みできないということあります💦
そういうときは、急ぎのことさえなければもう家に入るのを諦めて車の中でゆっくりしちゃいます😊
例えば、事前にちょっとしたお菓子を持っていくとか、子供が寝る前にドライブスルーで何か買うとかして(寝てからだと声で起きたり、店内に寄ると乗り降りで眠気がリセットされちゃうことがあるのであえてドライブスルーです)、家の駐車場に着いたらそのまま車の中で何かつまんだりスマホを見たり本を読んだり自由時間にします✨
眠いときは子供の隣で寝ちゃうこともあります😂車内の気温等気をつけて、少しでも自分時間や睡眠時間を確保できたら気持ち的に楽になれると思うのですが、こんな方法はどうでしょう?💦
危険がないような環境なら少し離れるのもアリだと思いますし、もしご家族に頼れる状況ならほんの少しの時間でもだいぶ気持ちが落ち着くと思うのですが🥺

まさみ
わかりすぎます…1歳まで、20〜30分しかお昼寝せず、保健所の方に相談しても「ちゃんと午前中お外連れて行ってますか?刺激足りてますか?」と言われ、毎日公園やお散歩、支援センターへ連れて行ってると言うと「ならお子さんはショートスリーパーですね、仕方ないですよ」と言われました😔
絶望しました💦
さらに支援センターで他のママが「うちの子寝てくれるから助かる」とか「2時間寝てるからその間に1人時間」とか聞いて、行きたくなくなったりもしました。
他の子と比べてしまい「寝てよ!何で寝ないの!?」と怒鳴ってしまったこともあります。
でも気づきました。
うちの子はうちの子、食べる量も寝る時間も違って当たり前。
これが個性なんだしゃーない、後で武勇伝として語り継いでやる!と思いました。笑
もうどう頑張っても寝ないので「うちの子は寝ない子!」と思って割り切りました🥲
一歳過ぎて活動量も増えたら寝てくれるようになりました🍀
-
hana mama
うちの娘も1歳過ぎまで、お昼寝は(夕方まで寝ない日も多々)20分前後のショートスリーパーでした。最初は何で寝ないんだろう💦お昼寝させなきゃ、生活のリズムをつけてあげなきゃと頑張ってたんですが、添い寝で授乳してもウトウトしたかと思えば、すぐに覚醒しての繰り返しで家事なんてできない、夕飯の支度もできなくてイライラしてました💦
夜間も2時間置きに夜泣きでした授乳したらすぐ寝てくれていたので少しは助かりましたが、睡眠不足は辛かったですね😫
疲れ過ぎて、旦那に夕飯はお弁当買ってきて貰ったり、よく実家に帰らせて貰ってました😅(眠れなくても外出した方が家にいる時より娘の機嫌が良かったので)
同じショートスリーパーの子を持つママさんと話をしていて、覚醒して機嫌良く遊んでくれる日もあるし、この子は寝ない子なんだって機嫌良いなら無理に寝かせなくていいよねって話になって、寝る時は寝るだろうと割り切るようになってから、心が軽くなったように感じました!
午前中に児童館や支援センターでいっぱい遊んで貰った後に車で寝るというのが一番すぐに寝てくれていたので、私もほぼ毎日連れて行って、寝たと思ったら車を停めてエンジンつけたまま休息していました。(車から降ろすと絶対起きるので)
でも、毎日外に連れて行くのって大変ですよね💦
午前も午後もお子さんの為に、とても頑張られていて凄いと思います!母親失格だなんて自分を責めないで下さい‼︎
安全確保できてるなら全然大丈夫ですよ👍問題なし!
なんなら動画見せて機嫌が良くなるなら見せて、その間お一人様時間楽しんでもオッケイ🙆♀️
私は、動画の時間は家事の時間と決めてます!洗濯物回してる間はお一人様時間ケータイ、イヤホン欠かせません🤣☕️
今は歩くようになって活動量が増えたからか朝寝かお昼寝卒乳してからは、必ず寝落ち😂してくれるようにまでなりました😳幸せすぎます❣️
いつかは終わりがくるので、力を抜きながら、何でもいいので自分が休息を取れる方法を探されてみて下さい✴︎- 11月22日

あいなん
お母さん素晴らしい〜!
寝ない子は寝ない!
安全確保したら離れていいんでは?
私も人には言えませんが1人目なんにも分からず毎日白目向いてました💦寝ないし💦
しかももぅ抱っこしてるけどこのまま落としてやりたい。。。と思うくらい追い詰められてました💦
寝かしつけするって決めずに
勝手に寝るまで待つ。
泣いても少し放置する。
ミルクめっちゃ飲ます。
を夜やってからは少し楽になった気もします🥺

はじめてのママリ🔰
乳児は特に疲れすぎると、泣いて眠れない悪循環になることがあるみたいです。あとは、まだまだ脳が未熟なため寝ることは下手くそですよね〜。希望がなくなってしまいますが、上の子は3歳ですが、まだ夜中起きることあります。それまではずーっと激しい夜泣きでした。夜驚症?と思うほどで、、。でも、下の子が生まれて精神的に不安定になっていたのかなと思いましたっ。もう、夜起きることについて当たり前になりすぎて、起きたな、はいはい抱っこって感じで、笑。モニターで確認しているならば、少し離れて、気持ちリセットするのは全然ありだと思います!何事も、子育ても、完璧にいつも同じにはできないものなのでもっと気楽にしてほしいです、!心配ですっ

INA
まさに今日寝かしつけても昼寝しない娘にイライラしてました😓
こないだは別件ですがメンタル限界でなかなかごはんを食べない娘の前で号泣してしまい娘もキョトンとしてました😅
大人だって泣きたい時は泣きましょう!
そして自分にご褒美しましょう!!
昼寝の時間にご褒美を!って思ってましたがもはや起きてる時間に1人で遊んでもらって、カフェオレにおやつTimeしてますよ😁
無理しないことを無理して癖付けていきましょう💦十分頑張ってるんですから😊

たまやん
寝なくてイライラするのすごくわかります😖
うちの子も生まれつきあまり寝ない子で💦
寝かしつけに毎日2時間から4時間かかり、朝晩トータル4時間以上寝かしつけに費やす日々😭ほんとストレスで何度キレてしまったか😭
うちの子はリビングで寝てたこともあり、10ヶ月で夜のミルクもやめたくて、寝室で真っ暗な状態で、ホワイトノイズも流すようになったら、夜中起きてもお水で寝るようになり、数日後には夜中頻繁に起きなくなり、お昼寝もそれまで15〜20分ぐらいだったのが2時間とか寝るようになりました😳
歩き出したら疲れやすくなって寝やすくなるかもしれません😢
うちの子はいまだに寝るのが嫌いで寝かしつけは時間かかりますが(幼稚園に行きだしお昼寝なくしたら21時までには寝るようになり助かってます)寝てしまえば、長く寝てくれるようになりました。夜中は何度か起きて来ますが寝たふりしてるとしばらくすると息子も寝ます💤
幼稚園行くまでほんと寝なくて長い戦いでした😭何度かママリでも相談しましたがなかなか解決せず😖投稿主さんのお子さんも数時間お昼寝してくれる日が早く来ますように☺️

舞子🔰
まず、
あなたは自分の幼い赤ちゃんにイライラしてるのではなくて、眠くてイライラしているだけです。
誰も悪くないんです。このままだとノイローゼになってしまうので、ご実家のお母さんやお父さんに来てもらうか生後10ヶ月でもみてもらえる一時預かりを利用するとかしてみたらどうでしょう?
友達を呼んで、2時間リビングで赤ちゃんを横にビデオなり見てにいてもらう間に仮眠するとか
とにかく何でもお願いしてみた方が良いです。
赤ちゃんもあなたも悪くない。睡眠をとらないと無理なのは当たり前です。

はじめてのママリ🔰
うちの子、昼寝まとまって2〜3時間する子ですが、車とか自転車の後ろでちょっとでも寝ちゃうと、その後昼寝してくれません(;_;)
車で寝ちゃったら、そのままドライブとか、車の中で一緒に休憩とか試されては如何でしょうか!
空調の燃料を消費してしまいますが、、

はじめてのママリ🔰
うちもそうでした!
昼寝なんて布団でするとかなかったです。
抱っこ紐or車の中でした。
夜の寝かしつけも毎晩2時間コースでした。
そんな娘も1歳半で少しずつ夜まとまって寝てくれるようになりました。
いまだにお昼寝はあんまりしないけど、すこぶる元気な3歳児です。
その子その子で個性があるので、昼寝しないことや夜寝ないこと、気にしすぎないようにしてください。
イライラするのは当たり前です。子どもも他人ですから。
うちは1歳半になったら夜、寝てくれるようになると聞いたので、1歳半1歳半!とそこを目標にしました!
そして本当に1歳半くらいから夜は寝てくれるようになりました。

はじめてのママリ
1歳5ヶ月の息子も10ヶ月の頃お昼寝2時間なんて絶対しませんでした😂
今でも保育園のお昼寝で1時間寝たら良い方です。15分とかの時もあります💦
今でも夜中は添い乳がないと寝れない子なので2時間おきに泣いては添い乳をしています😂笑。
私が隣にいないと基本すぐに起きてしまうので、息子が寝てる間に家事などもいまだに全然できませんが諦めています。時間があれば一緒に寝なくともゴロゴロしたりして体を休めるようにしています。
ですが仕事もしているので、平日は朝6時から夜20時半の息子が寝る時間までドタバタの毎日です。
パパも単身赴任のため家にいないのでワンオペでなんとかやっています。
ご主人は育児や家事を手伝ってくれないのでしょうか?
育児でイライラしない母親は滅多にいないと思います🥺別に母親失格だとは思いません。イライラした分だけ我が子と真剣に向き合っている証拠です。
可愛いだけが育児ならみんなすごく楽に育児ができます。悩みなんてありません。
もっと自分の母親、兄弟、ご主人、友達など周りの人に頼ってみてはいかがですか??1時間でも一人でゆっくりケーキを食べてコーヒーを飲める時間や、美容院に行ったりヨガに行ったり趣味をしてみたり、疲れているなら寝てみたり。
一時保育などに頼っても良いと思いますよ。一人で全て抱え込まずに、少しリフレッシュする時間を作ってくださいね。

桜花
上の子は本当にお昼寝しない子でした😭
授乳してるときだけで、辞めると起きるみたいな感じでした💦ので直ぐに寝かしつけは諦めました🤗
お昼寝の時間帯は部屋を暗くして自分も子供と一緒にゴロゴロするようにして子供と遊んだり音楽聞いたりラジオつけたり童話とかを喋ってくれる玩具とか使ってました❗
寝かさないといけないわけでもないですし、お母さんも休まないと体力もたないし😂
疲れたら1度辞めてみましょう🤗
それから、どうしたら自分と子供の為になるかゆっくり考えれば良いと思います😍

はじめてのママリ🔰
育児お疲れさまです。
午前、午後支援センター、
刺激が強すぎて逆に寝ないと言うことはありませんか?
-
はじめてのママリ🔰
私もそう思いました!- 11月22日

まま
イライラしますよ!私なんて110番しました。

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
寝不足辛いですよね…私も毎日寝不足で辛いです。
でもそんな中、午前も午後も支援センター連れて行くなんてお母さん立派です!偉すぎます!
私は全然外に出ない日も沢山ありますよ!
車で寝てくれるならそのままチャイルドシートから下ろさずに駐車場で一緒にいて寝かせてあげてみては?その時に自分も一緒に仮眠するか起きてゆっくりするとかどうでしょう?
私はスタバとかドライブスルーして自分ちの駐車場に車止めたら子供がチャイルドシートで寝てる横でスタバ飲んでゆっくりしたりしますよ!
5分で起こしちゃうなーとかいう時は30分ぐらい車で寝かせてあげたりします。
家事したいかもしれませんがそれは二の次です!
今辛いでしょうがあんまり思いつめずお互い頑張りましょう!

退会ユーザー
毎日お疲れ様です✨
午前午後と支援センター連れてってもらえて、お子さんも毎日たのしいでしょうね🥹
でもママの休憩もないから疲れちゃったのかもしれません。
自分も疲れてると余裕なくなってイライラします!
というか、うちの子はすごい寝るわけじゃないけど寝なくて困ることはない程度に寝るはずなのにイライラしたし、新生児の頃でさえ夜中通して寝てくれないとイライラしました。
イライラする自分にもイライラしました、、
モニター付けてたら大丈夫です。ちょっと休憩しましょ🌟
普通って、普通と言う割に自分の理想に近かったりします。

わたろう
お疲れ様です!
寝不足イライラしますよね😭本当にわかります、、、
しかもなんでか10分くらいしか寝てないハズなのに体力回復するんですよね、、、子供って😂
寝かしつけ辞めちゃって、安全確保の上で横で寝てました。結構赤ちゃんでも諦めて横で寝てくれてる事ありましたよ😊✨
ギャン泣きすれば対応しよう〜、、、くらいで大丈夫かな?って3人目にしてようやく悟りました。
子供って3歳までの記憶ないそうです。ならたまには自分ファーストで頑張るの辞めてみてもいいかな?って☺️
頑張らなくて大丈夫です!!イライラして大丈夫です!!
赤ちゃんには充分愛情伝わってます🧡

ふう
全然母親失格なんかじゃありません!!
うちの子も全然寝てくれなくて、もっと低い月齢の娘に 寝ろよ!と泣き喚いて怒鳴りつけた事もあります。
決して美談ではありませんが、そのくらいママさん追い詰められてるのだと思います。無理しないで、頼れる人、機関に頼って下さい。

NANAZO
悩む時点で立派な母親ですよ、母親失格なんて考えないでください!
母親とか母性って何やら崇高で神々しいもののように言われがちですが、母親になった途端に神様にでもなるわけでもないし、サイボーグになるわけでもありません。昨日の次の日のその人がいるだけなんですよね。
無理しないでください。
脱線しますが、私はイライラが旦那に向くタイプです。
この間神社の近くの通りで「子育て中のカラスは攻撃的なので近寄らないように」という貼り紙を見かけました。生き物皆、子育て中はいっぱいいっぱいになるよね、カラスもお疲れ!と思ってしまいました。。。

na☺︎
うちの子も赤ちゃんの頃からほんとーーーに、寝ない子で同じようにお昼寝も15分とか。
夜は寝付くまで時間がかかって
そこからは夜泣き。そして早起き。
また昼寝しない。のエンドレスでした…
寝ないだけでなくだっこしなきゃ
とにかく泣く子だったので
1歳4ヶ月で保育園行くまでは
家で何かする時はずーっとおんぶで背中にいました😂
今でも非常に手のかかる子ですが
0歳の頃の事を思い出すと辛いです🥲
私も同じ頃イライラしてましたよ🥲
うちの子の場合は2歳~2歳半頃でようやくほとんど夜中起きなくなり(時々起きるけど)、今では朝起こしても「まだ眠いの〜」「もっと寝たいからぁ」などと言われます😇
何歳になっても手はかかるしイライラもしちゃうけど、同じ仲間がたくさんいます!
私もここのコメント見て元気出ました!
一緒に頑張りましょう!!

すう
今となっては懐かしいですが、上の子も寝ない時期がありました。
もうほんとに一日中朝も昼も夜中も抱っこ😢抱っこしながらソファで仮眠を取る毎日で、イライラしてばかりいました😢
ガルガル期だったのかパパに任せることも出来ず、しまいには物に当たり扇風機のリモコン投げてみたりしてました💦💦💦
イライラしますよ。
大丈夫。
失格なんかじゃないです。
睡眠不足だし、疲れも溜まりますよね。
どうか自分を責めないでください。
頑張ってお子さんと向き合っている素敵なママさんだと思います。
少しでも休める時間ができますように。

チロル
分かりすぎて涙出てしまう🥲私の娘も嘘でしょ🤯ってくらい寝なくて。私も少しでも疲れさせたくて散歩や公園に行っても昼寝しない時があって。夜はぐっすり寝る子ですが6時半に起きてから寝ない日とかあって。ブラック企業に勤めてるのかな?ってくらいしんどかったです。ママも人間だから1時間くらいゆっくりお茶飲んだりぼーっとしたいんですよね。可愛い可愛い我が子でもずっと相手したりお世話はさすがにキツい。その合間に家事もあるもんね。一息つきたいよね。もしお住まいの地域に一時保育のサービスがあったら、お金はかかってしまいますが利用してみてください‼︎私はパワフルすぎる娘でワンオペじゃしんどすぎて最近利用し始めかなり心も体も救われてますので。楽しく仲良く子供と過ごすためにもぜひおすすめです^_^

mariso🤍
初めまして!
3歳半と10ヶ月の男の子ママです!
記事を見て、当時の上の子を育てている時を思い出してこれはコメントしなきゃ!と思いました🥹
上の子は兎に角夜泣きが酷く、月齢が上がるに連れて昼寝するにも寝付くまでに1時間以上かかる時が多く、これでは2人目が産まれた時私の身体が足りない!と思い下の子はネントレをしました!私はインスタの愛波さんという方を見つけ参考にしました!コミュニティも月1000円とかで入れて相談もできアドバイスもくれます!
生後2ヶ月頃から始めたので下の子は一度も抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことありません!ベットに置いたら寝るので上の子のお昼寝のタイミングに合わせて下の子もおやすみ〜と別部屋のベットに置いたら5分もせずいつも就寝です!
お昼寝も最初慣れるまで30分の壁というのがあり必ず30分すると起きていましたが、泣いても放置してを2〜3日続けたらお昼寝も2.3時間普通にするようになり感動してます。多分昼間にちゃんとした睡眠が取れていないので夜中疲れすぎて夜泣き、何度も起きるを繰り返している気がします🥲!
睡魔て本当に人を駄目にしますよね🥲
私は上の子ももう1人で寝れるようになったので寝かしつけ不要で夜20時半以降は1人時間堪能できていて身体も心もかなりストレスフリーになりました🥹
是非ネントレの達人愛波さんのインスタ見てください😭👍🏽
最初ギャン泣きのネントレ心折れますが、その先には至福の時が待ってます!
無理せずに🥲✌🏼
-
mariso🤍
睡魔ではなく睡眠の間違えです😅🤣
- 11月22日

はじめてのママリ🔰
イライラするから母親失格なんてことありません😭
お母さんだって 1人の人間ですもん。
大丈夫です🥺

りんこ
母親失格だなんてことありません!!!!
子育てって本っっ当に心身ともにすり減らされて疲れますよね。
私も泣かれるとムカつく、泣かれるのが嫌、うるさいって思ってほぼ毎日文句言いながら子育てしてます😊本当に嫌😊笑
仲間がいますから、自分を責めることないですよ🥹🥹🥹
幸いなことに私の娘は寝ぐずりしないのですが、それも習慣付けるまでに親の忍耐が必要でした。
うちの寝る習慣としては
・オルゴールをつける
・おしゃぶりをつける
・お昼寝、夜寝ともに暗転させてベビーベッドで寝る
・ベビー毛布や100円ショップで買ったひざ掛けを毛布代わりにする
・1人で寝かせる、泣いててもしばらくシカト、泣き止まなかったら様子みて声掛けてみる、隣で寝たフリする
以上です。
※細かいことで言えばカーテンは遮光1級カーテンで陽射しカットにもこだわりました。
「おしゃぶり付けてベッドに行ったら音楽流れ、お気に入りの毛布にもふもふして寝る。」という認識を持たせることで、今ではスムーズに寝てくれます。
お子さんの昼間の生活リズムも大事ですが、寝る環境にも工夫をしてあげてみてはどうでしょうか?
寒くなってきたので、保温敷パット、スリーパー、毛布は多めにベッドに用意してます。
温もりで眠気を誘ってます😂😂
子供は毛布が好きみたいですよ!
オルゴールは相性があるかと思いますが、参考までにうちで使用してるおすすめは以下2つです。
・おやすみ赤ちゃんやさしいディズニーオルゴール(Amazonミュージックにて)
・いっしょにねんねすやすやメロディ(タカラトミーから発売のディズニーの商品です)
ディズニー音楽って自分自身も癒されるので、イライラ軽減にもなりました🌷
試しも習慣が大事なので一定期間(1週間程度?)の辛抱が必要かと思いますが、参考までに…!!
うちは逆にお昼寝時間が長いので、今日ご飯食べた時間を抜いて、一緒に遊んだ時間少なくないか??もうちょっとママと遊ばんか??って思う日があるので少し羨ましいです😂😂
寝ないのも辛いかと思いますが、寝ずにママと遊びたいのかもしれないですね!
ただ少しでも、寝る時間が長くなってくれるように、応援してます🔥
一緒に子育て頑張りましょう…!!!

たまご
お子さん預かってママさん休ませてあげたい😭
そんな毎日、イライラして涙出て限界がきて当然です!!
ずーっと寝ない赤ちゃんに付きっきりで全く気が抜けないでしょうし、夜は2、3時間おきに起こされてたら誰だって余裕なくなりますよ🥺
私も長男が全く寝ない子で、どうやったら我が子が寝てくれて自分の睡眠時間確保出来るか、、そればーーっかり考えてました😂
毎日支援センター連れてってるなんて、素晴らし過ぎます👏
私は睡眠不足の蓄積で全ッッく日中頭と身体が動かなくなって、一日中家でボーーっとしてました🤪
頑張り過ぎなくらい頑張ってる立派なお母さんだと思います!
心を落ち着かせる為なら、安全確保して少々離れるくらい全然大丈夫ですよ!
とにかく少しでも赤ちゃんと離れてリフレッシュする時間が必要かもしれませんね。パパに休みの日お願いするとか、、もし可能なら、それが今1番必要なのかなと思いました😌
あと、思いっきり泣いたらストレス発散になるので、泣きたい時は我慢せず、クッションにでも顔埋めてワンワン泣くのオススメですよ😁

はじめてのママリ🔰
睡眠って人にはかなり、重要です。私も寝れなすぎて、ノイローゼ気味で泣きまくってました。よく、こどもに対してあなたは授乳中(運転中)寝てたからいーよね!私は寝てないの!と勝手にイライラしてました。可愛いんです。でも辛いものは辛い。早く夜中起きなくなって、あなたが好きなだけ寝れますように。

新米
部屋があるのなら、何も置かずに、その部屋にこもって、一緒にうたた寝しちゃって少しでも寝る時間確保してくださいね😢
ショートスリーパーなのかもしれないし、もう少し大きくなればまとまって寝るようになるかもしれないし、なんとも言えないですが、睡眠不足で辛い状況なのには変わりないし、おそらく寝ない子を寝かせることも無理なので、もう預けるか1人遊びさせて自分が寝るかしかないと思うので…。

2mama
イライラしてしかたないなら、安全を確保して離れて下さい。
保健師さんも検診とかでそうアドバイスしてます。
10ヶ月、ご機嫌で居るなら、安全確保して家事してても良いし、夜中も3時間おきとか起きてたから、一緒に布団連れて行って寝てましたよ!!

かおりんご
なるほど、それは大変ですね。。
寝てくれないとなにも出来ないし、
まず心が落ち着きませんよね💦
ミルクは飲むんですか?

yuuuu
わかります!わかりますよ!
1番上の子の時は抱っこしてなくちゃ寝てくれないので横になって寝た記憶無いですし、おっぱいもオムツも大丈夫なのに泣いて泣いて寝てくれない…。
初めての子ということと、眠れないことで心が壊れそうでした。
きっと凄い顔してたと思います。
3人目の子は泣くことは無いけれど、夜中に大覚醒して寝てくれず…。どうせ寝れないのならと赤ちゃんと2人でリビングに行きYouTubeで推し見ながらアイス食べたりして癒されてました。笑
睡眠がとれないと段々と自分が壊れて行くので赤ちゃんの為には自分を大切にすることも大事ですよ!
頼れるなら実家、義実家に頼れないならファミサポやシルバーを頼んで何時間かまとめて眠れる日を確保しましょう!
明日は眠れる日だ!と思えると少しずつ心に余裕も生まれると思います。
それと安全確保しているなら少しくらい泣いてるの放ってても大丈夫です。
ママさんはとても頑張っていると思います。もっと自分を褒めてあげて欲しいです。
私なんて、今日も全員無事に生きてるわ〜。私、今日もよくやった!と毎日自分で褒めてます。笑

サクラ
寝ない子はほんと寝ないですよね。
うちもそうです。
支援センターや保健師さんに相談したら色々アドバイスくれるけど、それ全部やったんだよなー、それでも寝ないんだよなーって感じで孤独感いっぱいでした。
結局うちの子はアトピーで肌がかゆくて寝なかったのですが、そういう病気とかじゃなくて、ただ寝るのが嫌っていう赤ちゃんもいると思います。
うちの子はアトピーが落ち着いてからも昼寝大嫌いです。
そういえば私も子どものころ寝るのが嫌いで全然寝なかったなーと思い出して、私の子だからしょうがないと思うことにしたらちょっと楽になりました。
睡眠とらないと脳の成長がどうこう言われたりもしますが、子どもは自分が必要な分はちゃんと寝ると思います。
とはいってもママさんが大変なので、パパや周りの人に子どもみてもらってる間にママが睡眠とって体休めてください。
あと、週に1時間でもいいので好きなことする時間とってください。
子どもを人に預けて自分が遊ぶなんてって私も思ってましたが、息抜きしてストレス発散して、笑って育児できるならママにとっても子どもにとってもその方がいいかもと思えるようになりました。
子どもにイライラするなんて考えられないって人もたまにいますが、そういう人はイライラしなくて大丈夫な恵まれた環境で子育てしてるんだと思います。
だから人と比べてイライラしてる自分は母親失格なんて思わなくて大丈夫です。
10ヶ月なら寝返りして戻れなくてそのまま窒息ってこともないでしょうし、安全確保してモニターつけて別の部屋に行くくらい大丈夫です。
子どもも大事ですが、ママさん自身の心と体も大事にしてください。

はじめてのママリ🔰
1人目のお子さんでしょうか?
なんだか読んでいて、お母さんが頑張りすぎているような気がしました。
うちの子達はよく寝る子でしたが、日中刺激を与えすぎると興奮してしまって中々寝てくれませんでした。
音、映像、人の声や動きなど…
もしかしたら一日中児童館へ行くのもやり過ぎなのかもしれません。なによりお母さんが疲れそうです。
もし1人目なのであれば、家事も完璧にしなくても全然大丈夫なはずです。
お昼寝の時にそのまま一緒に寝てみてください。
きっと2人で爆睡出来る日もあると思います。
限界がきて涙が止まらない日なんて誰にでもあります。絶対に母親失格ではないし、むしろ母親だからなる事です。
普通がわかりませんが、6ヶ月の息子にイライラする事だってあります。
私からすれば、真剣に子育てしてるんだから、イライラする事もあるのが普通です。
もっと気楽にやりましょ?
寝なきゃ起こしときゃいいんです。
そのうち勝手に寝たりします。
気楽に、気楽に。
大丈夫だから。

ゆきみ
毎日お疲れ様です。
寝室を別にできる環境ならとりあえず最初は就寝の時間を決めてその時間になったらその部屋に一人にしてみるのはどうでしょうか。
寝る前にミルクなり、お水なり飲ませてからおやすみーと。
うちは3人いて1番上がずっと寝る時寝かしつけていてやはり相談者さんと同じで自分の時間も取れず疲弊していました。
寝かしつけに毎回何時間もとか…親が疲れますよね…
それが嫌で、とりあえず次男、三男は時間になったら寝室に入れて泣いてもそのままにしてみました。
どんなに泣いてもとりあえず我慢で。
今では次男約2歳は20時半には自然に寝室に行き、そのままぬいぐるみを抱っこしながら就寝。
三男11ヶ月も20時半には寝室に入れると10分以内には寝ます。
夜中に起きてしまいそうなら子供が寝たのちにお母さんお父さんが寝る前にミルクをあげるのもいいと思います。
それでも夜中に起きてしまったら気になると思いますがしばらく我慢です。
昼間にいっぱい食べて飲んでいるならもう夜中は必要ないですし…
2週間くらい頑張れば良くなってくると思いますがどうでしょう?
寝る時間が定まってくると昼間も自然と定まってきます!
最後の問いは、私は三男は11ヶ月になったばっかですが、イライラすることあります笑
同じですよー

HRK.H
うちの長男も寝る時は抱っこで背中スイッチがあったので置くと泣くので毎日19-6時頃までは抱っこして私は座って寝てました☺️
次男は抱っこしても寝ず22時に起きて泣いて朝8時頃まではずっと抱っこで立ってました☺️
今6ヶ月の三男は優等生かのように新生児からずっと寝てくれます❤️
ですが、夜中泣いて起きる時もあり次男とは年子なので
次男が泣いて起きて寝たと思ったら1時間後には三男が泣いて起きて結局寝れず朝になり。
結局は3人ともちゃんと寝れませんでしたね💦
次男の時は3日で1時間寝れたらいい方でした🤣
私の場合は長男産まれて離婚をして1人で育てて仕事もあったので朝5時から次の日の深夜2時-4時まで寝れずだったり
夜仕事の時は6時帰宅後1時間寝るか睡眠は取らないかで公園へ連れて行ったり夕方一緒にご飯を食べまた仕事に行ったり。
そんな今思うとハードな日を4年間して来た事があり
今は再婚して年子を産みましたが
専業主婦をさせてもらえる事が本当に幸せだと思ってます❤️
いやでも子供と居られる❤️
長男とは仕事ばかりで、あまり一緒に過ごす時間が無かったので
3人の子供達がそばに居てくれる事が1番の幸せと思ってます❤️
今も寝れない日が続く時良くありますが慣れ過ぎてしまいそんな事は気にならずただ子供と過ごす時間をもらえる今の環境に感謝してます幸せな環境だと思ってます❤️
でも寝れない日々が4年続いた当時は大人のくせに外に出て大泣きした時もありしたw
もう無理。居なくなりたい、、。何度思ったことか。でも息子の笑った顔を見たら私がしっかりしなきゃ私にしかこの子を守る人はいないと。
兄弟が出来て初めて思った事がありました。
一人っ子が1番辛いです。
何もかもが初めてで何もかも自分がやらなければいけない。それが1番辛い事だと思います。
兄弟がいると、1人の時間少しは作れました。なぜなら兄弟同士遊んでくれる時間があるからです。一人っ子ではそんなことは不可能でした。
だから総合的に気持ちはすごく分かります!🥺
でも、本当今だけなんです。頑張らなくていいんです!
私も1人目はやらなきゃ!頑張らなきゃ!こうしなきゃ!って思ってましたが今はもう全て適当ですw
自分がどれだけ楽に楽しくいられるか。自分が疲れると余裕がなくなる。自分が笑顔でないと子供は笑わない。だから自分がどれだけ楽に楽しくいられるか。を1番に育児家事してます!
私が笑っていること。それが1番大切だと思ってます。
夫とも仲良しでいられますし、子供も笑っていてくれます☺️
私に余裕があって笑っていると家族皆が笑うんです!
私が疲れて笑わないでいると皆も暗くなります。
だから母親が家族の太陽☀️なんだと思ってます☺️
まず、自分が楽になる方法を考えてみてはどうでしょうか?
手を抜くところ沢山あると思います☺️
手を抜く事が良いことに繋がる事沢山あります❤️
悪い事ではありません🫧
7歳6ヶ月、2歳3ヶ月、6ヶ月の男の子を育てる私が経験した事で身につけた事が
手を抜いて楽に楽しく。
母親が家族の太陽
この2つです。
参考になればと思います☺️

りせ
上の子がまったく寝ない子でした
夜中家の周りを歩きながら、いのちの電話にかけた事もあります
睡眠不足は本当に病みます
うちは泣かず、ずっと楽しそうに遊んでいて寝ない子でした
寝かそうとするとギャン泣きでした
第三者視点で、ビデオを撮ると少し落ち着きました
下の子は2ヶ月からほっといても寝る子でびっくりしたました
完全に個性です
何をしても寝ない赤ちゃんは、ある程度成長するまで寝ないと思います
もしそばにいれば泣かない子なら、ベビーゲートにお布団ひいて一緒に中に入り、ママだけでも寝ましょう
安全さえ確保すれば問題ありません
ちなみに上の子は4歳まで寝かしつけに1時間〜3時間かかりました
今では5分で寝てくれます

はじめてのママリ🔰
夫が夜中必死でゆらゆらさせていたのは、覚えています☺️
しかし、夜中ゆらゆらは体力がいるもんで、うちの息子は身体が大きめではなかったので、2歳までは疲れると、オートスイングでした。
生後10ヶ月なんて、余裕でオートスイングでした。
すべてオートスイングのお陰です😉❗

ママリ
次女は一歳前から歩き始め…その頃からまとまって寝てくれるようになりました💦それまではせいぜい30分。。を一日2、3回…
寝かしつけもいちいちギャン泣きで辛かったです…
今は朝から公園へ連れて行き2時間とか遊具やら追いかけっこやらしてとにかく体力使わせて、3時間近くまとまって昼寝してくれるようになりました💦
ほんと歩くようになると公園とか連れてって走り回らせたりしてまとまって昼寝してくれるんですけどね…😭
それでもなかなか昼寝しない時は寝室に放置して1人で寝かせてます、、、
私はその間コーヒー飲んだり長女の相手したりしていて
一人で遊んでしばらくすると勝手に寝てます😅

ena
全然あります😅でももう少し寝て欲しいですね😅
保育園とか行くようになると寝てくれるかもしれません。うちはそうでした😃

saya_*
安全確保して置いてるなら全然大丈夫です!
ママも休憩必要だし数十分泣かしといても死にはしません!
上の子がほんとに寝なかった時のこと思い出しました😂
お互い育児頑張りましょう✊

ゆそちゃん
長男がそうでした。
毎日寝不足な上にずっと抱っこで身体中痛かったです。
家の事もろくに出来ませんでした。
当時は泣いたらすぐ抱っこやおっぱいをあげていたし、精神的にもいっぱいいっぱいでしたが、今三人目が産まれて1ヶ月ですが、上の子達よりも比較的寝てくれますがまだ1ヶ月なので敏感だし、それこそ10分置きの時もありますが、その10分でやることをバババー!とやって、やりきる前に泣いて起きたらちょっとの間泣かせたままやっちゃいます。
自分が眠い時、一緒に寝たのにすぐ起きちゃっても眠すぎて抱っこ出来ない時、泣き声を子守り唄にしてまた寝たりしてます(笑)
ちょっと泣かせてても、「ごねー!お待たせー!」と愛情たっぷりに可愛がってれば大丈夫です。赤ちゃんにも伝わってます。

ここ
母親失格じゃないです!
自分を責めないで下さい!!
お母さんも人間です!イライラするときはあります。頑張ってる証拠だと思います。
お子さんの事思ってるからこそ、寝ない事が気になるんだと思います。母親失格じゃないです。

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
私も今同じ状況で、この投稿が上がってきて、同じだーと思って、ふぅーっと力が抜けた瞬間生理が来ました😂
子供寝ない、ぐずる、自分は寝れない、イライラする、そこに何かもう一つ負荷がかかると、もう嫌!となってしまいます。上の子もショートスリーパーなので、自分の時間を取ろうなんて思うと、深夜か早朝に起きねばなりません。。
今回の爆発のきっかけは、結果的に私はPMSと気付いたのでなんとか、コントロールしていきたいですが、、、
寝れないのは本当にきついです。寝れるというだけで、些細なことでも感じ方が全然違いますもんね。
どうかご主人や、他の誰かでもいいので、少しだけでも寝れる時間確保のためにお子様見ていただきたいですね。
私は上の子にきつく言ってしまうことがあるので、ハッとした瞬間に、『ごめんね!キツかったね!でもお母さんも今すごくしんどいの!こんな日もある!ごめん!』と謝っております(笑)
同じように子供にイライラを感じてしまう仲間はたくさんいるので、ご自分を責めないでくださいね😌

退会ユーザー
はじめまして。
すごくお気持ち分かります😢
私は今4人目を妊娠中です。
1人目はすごく良く寝る手のかからない子でした!、、、が
2人目は2-3ヶ月目は良く寝てました。
その後、全く寝なくなり一日中泣き
抱っこしてもおっぱいあげても泣き止むのは一瞬
夜中も添い寝しても歩き回ってもドライブしてもずーっと泣いて
9ヶ月頃から復職したんですが
夫婦で毎晩寝れず精神的にも身体的にもいっぱいいっぱいで
病気なんじゃないかぁとか考えたり
正直怒鳴った事も泣いている子を前に部屋を出て耳を塞いで泣いた事も
今じゃ大変だったなぁーって思い出ですが当時は本当に辛かったです😢
お母さんだって人間だし
母親失格なんてないと思いますよ
どんなにイライラしても
ちゃんと子供は可愛いし大事って気持ちがあるから
安全は確保してるしんだし
逆にそうやって一度1人になり
冷静になる時間を持った方がいいと私は個人的に思っています。
自分を追い詰めずにゆっくり接していったらいいと思いますよ
今考えたらきっと自分のイライラが子供にも伝わってたのかなぁとかも思います
無理せず少しでも休みながら頑張りましょう☺️
私も次の子が寝る子かずっと心配してます(笑)

イットの母
おつかれさまです。
息子が同じく10ヶ月のママです。うちも6ヶ月過ぎてから体力がついてきて寝なくなってきました。
色々眠りに関する本を読み漁りました。10冊は読みました。
1番為になったのは「賢い子は1歳までの眠りで決まる」です。
これであっさり解決するとは言えませんが知識として間違いなく役に立つことばかりなので是非読んでみてください😊
赤ちゃんの睡眠サイクルや、眠たいよー🥱💤のサインについて詳細がかいてあります。眠たいよーのサインを一度見逃さすと次のサインを出すまで90分かかってしまうこと、昼間寝ないと夜も寝ないなど、本当に知らないことばかり!!いまはお昼寝の回数や時間は昔に比べて減ったものの夜は10時間ぐっすり寝てくれるようになりました。
どうぞご参考までに😊

BOYSママ
私の長男も寝ない子で公園に遊びに連れて行ったりもしましたが、ほぼ毎日お昼寝は無しの夜は夜中の2時くらいで朝は6時前後で起きてました。しかも夜泣きをする子だったので寝かすのは抱っこ😭
下ろすと起きるので夜泣きが治まる1歳くらいまでは私の睡眠時間1時間くらい💦
抱っこをずっとし過ぎて腱鞘炎にらなり、旦那も手伝ってはくれましたが、その当時旦那は朝7時前に家を出て帰りは夜中の1時、2時の仕事でした。
特に長男が10ヶ月の頃は次男を妊娠した時だったので、とても大変でした。
妊娠して安定期に入り運動の為に片道1時間とくらいあるイオンモールまで歩いて、息子を遊ばせてまた帰りも1時間かけてな帰ったりするようになってからは昼寝はしたりしなかったりでしたが夜0時くらいには寝てくれるようになりました。
保育園に行くようになってからお昼寝と夜も10時くらいに寝てくれました。
子供にも個性があるし、親でも人間なので自分を責めないで下さい。
因みに次男はずっと寝てる子でした😁
三男はお昼寝はする時しない時ありますが、夜は9時までには寝てくれるので助かってます。

ママリ
母親失格じゃないです✨
寝かそうと思って頑張るから、寝なくてイライラするんだと思います。
頑張らずに、自分の好きなように毎日を過ごしたらいいと思います。

おティ
子育てお疲れさまです。
毎日、一生懸命子どもさんと向き合っているのが文章からわかります。
うちも、なかなか寝ないですね。支援センター連れていき遊ばせるんですが、帰りの自転車で寝てリセットされます。泣かれると何かしたくてもイライラしたりします。
私も我慢の限界のときは、一時的に子どもと離れます。
爆発して、子どもに何かしないように自分もリセットします。母親失格なんて、ないです。自分とは違う人間だからそうなんでもわかるわけはないです。むしろ、すごく頑張っているなって思いました。
きっと子どももママが大好きです

はじめてのママリ🔰
ベビーシッターとか市のサポートとかはダメですか?休息できると気持ちが少しラクになるかもと思いまして。

りこまま
イライラする事、ありますよ❗
眠くて愚図るのに、寝かしつけしても寝ない…負のループ…終わりが見えなくて辛いですよね😭
離乳食進めば夜も寝てくれるようになる…なんてそんなの個人差です😑食べるけど寝ないんじゃー💢と思ってるのと違う日々にしんどくなる事も多々あります。
疲れたら寝る…と思って支援センターも行かれてるんですよね。
でも「連れて行ったのに…」と思ってしまうくらいママはお疲れなんだと思います。寝ない子は何しても寝ない。くらいに考えてまずはママが休む事を優先してみて下さい😌安全を確保出来るお部屋があるなら、子どもが寝てなくても隣で自分が寝落ちしても大丈夫じゃないですか🙆
母も人間です。お子さんが第1子ならママ歴10ヶ月です。気張らずゆるーり成長しましょ💖

ながぴ🔰
毎日お疲れさまです!
私も子供にイライラします…!仲間がいてホッとしました😣自分だけかなイライラするのって思ってたから💦
頑張って支援センターに連れて行って偉い!なのに寝るのは10分かぁ💦
安全確保して離れるのは全然ありですよ!私も気持ちにリセットが必要と思ったらトイレで無になります!
いま本当にしんどい時期ですが共に乗り越えましょう…!

にゃこれん
私は子どもが乳児の頃、コロナ初年度だったこともあり、支援センターに行けなかったので、ほとんど家にいました!
行っても朝寝とかぶってしまい、結局ずっと抱っこして揺ら揺ら…背中スイッチで置くこともできない。だから朝寝が無くなるまでは昼のみ1時間、朝寝が無くなれば午前中のみ1時間というように、短時間だけ行っていました。
頑張って行かなくても良いし、ママが行きたい時に(誰かと話して気分転換したい時など)行くで良いと思います。子どものためにと思うと辛くなることもあります。
イライラしている時は心身ともに疲労して余裕がない時です。
乳児相手でもイライラする時もありますよ。
だからまずはママさんの気持ちが楽になるように。安全確保して離れるのは一番良いことと思いますよ。
他にも、次の楽しみを考えたり、好きなお笑いを思い出したり、気持ちを違う方向に向けるのも効果的と思います。
みんな、そうやってガス抜きしながら育児をしているのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
こんにちは
私の子供も今5ヶ月ですがお昼寝をほとんどしません。。
やっと寝かしつけたかと思うと15分〜30分以内に必ず目を覚まします!そのあとはキャーキャー言ったりして何も手につかない日が良くあります。
夜も寝てくれなくてイライラしちゃう事もあります。
でも、そんな時に必ず冷静に考えるようにしてます!
イライラする時は
自分の都合が悪い時。自分視点になってる時だと。他の赤ちゃんと比べたりしてたりもします。
まだ小さいこの子に私の都合を合わせようとしてたのかな、、
ひらきなおってとことん付き合ってこの子自身の事をもっと理解してみようと。
こんな繰り返しの日々を送ってます。
もちろん、これはあくまで私の場合です^_^
考えた自分が嫌になって悲しくなってしまいますよね、、
イライラして考えちゃいけない事はないと思います。ならないほうがおかしいくらいです‼︎
ただ、考えたあと前向きに考える為に乗り越える為にどおしたら良いか切り替える考え方をするのが大切だと思います♡
子供の為に悩んでいるお母さんは母親失格ではないです(^^)

りつ
寝ないですよね…
分かります…
10ヶ月の赤ちゃんにイライラしない? そんな仏様みたいな人がいるのだろうか…^^;
ママリの住人は基本的に意識高い系なんで気にしない方がようですよ♪
いつも何時ごろに赤ちゃんは寝てるんでしたっけ? 10ヶ月だったら8時ごろには寝ているのかな?
できれば朝は6、7時ごろには寝ていても起こすようにした方が良いと保健師さんから教わりました。 まずは朝の起床からリズムをつけていくと良いらしいです
うちは3歳頃まで夜泣きが酷くて毎日深夜にドライブしていました
精神的にキツかったですね
あなたのせいじゃない!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!✨
毎日支援センターに出掛けててとても凄いです👏
うちの子は1歳9ヶ月ですが、ほぼ毎日のようにイライラするし、まぢでケンカしてます😅笑
寝なくてイライラした時は私も少し離れてみたり、もはやそのまま泣かして知らんぷりすることもあります😅
私の方がダメ母だと思います💦
そして、うちの子も1歳近くまでちょこちょこ夜中も起きてたけど、いつのまにかまとまって寝てくれるようになりましたよ🙌
お互いストレス発散しながら子育て頑張りましょう!

SAKURA
娘は、午前10時過ぎぐらいから朝と昼兼用で1時間寝ますけど、それ以上寝てる場合は強制で起こします
そのかわりに6時頃には眠気がきて、ミルクを飲みたいぶんだけ飲ましたら、朝の4時頃まで起きないです

ママー
四歳になっても夜泣きしてる男がここにいますよー☺️
毎日必ず22〜23時に起きてくるので私の1人時間は寝かしつけしてから2時間のみです。
幼稚園始まってからは幼稚園行ってる間が至福の1人時間。
しかし幼稚園ない日は朝6時半から0時とか自分が寝るまで育児。
流石にメンタルやられます😊
小児科で抑肝散処方され飲ませてこれです。
成長曲線発達問題なし、日中も寝ずに活動してるので睡眠障害ではないそうで、私1人でずっと耐えてます

hari
めっちゃ大変ですねー😭💦
それはイライラするの当たり前ですよ!
自分に余裕ないと可愛いものも可愛いと思えないですよ、辛すぎるですよね😭
こんなにかわいいのにー😭ってなりますよね💦
車でしか寝ないなら諦めてそのまま車でスタバ買ってゆっくり車で1人カフェしてる知り合いもいたし、パワフルな人はおんぶしてお散歩しないと寝ないっていう人もいました!😅
いつまでもそうじゃないと思うので、今は毎日お昼寝ドライブを余計に遠回りしてぐっすり寝た頃に家の前にとめて車でゆっくりどうでしょう?✨

やすばママ
イライラしますよ!!w
私も息子が10ヶ月の頃、後追いする息子を寝室から出て来れないように閉じ込めて、リビングで1人で2、3分泣いて、
顔みたら「なんで寝ないの!!!」と怒鳴り散らし、ケータイを床に投げたり、ソファや布団を蹴ったりして物に当たり散らして最終、泣きわめく息子を抱っこして一緒に泣くっていう日が1ヶ月の中で数日ありました....
少なからず誰しもイライラする事はあるし、全然母親失格じゃないと思います!!
あまり全力で向き合いすぎるとしんどいので、泣いてないなら横に寝かせてトントンしながら主さん寝落ちとかしちゃっても全然大丈夫だと思います!!
意外とママが寝てると寝てくれたりしますよ😁
うちの次男も今3ヶ月ですが、横に私が寝てると3.4時間ぶっ続けで寝ますが、私が家事してて隣に居ないと30分40分くらいで起きますw
子供達寝かしつけで私が先に寝る事も多いし、それでも家の中が安全にしてあれば全然気にしないで寝ますw
それくらいの気持ちで大丈夫ですよー!!

ままちゃん
その状況じゃイライラして当然ですよ😭😭つらいですよね😭とってもお気持ちわかります😭

しみしみけーき
疲れさせるため毎日支援センター……なんて、とても真面目なお母さん。すごく悩んでるんだと思います。。上の子は夜泣きも背中スイッチもすごいし寝ないこでしだが、下は一歳半くらいまで朝寝夕寝それぞれ一時間くらいする子でビックリしましたね……ほんとその子それぞれなんだなと、寝ないなーくそ!って(言葉悪いですが)もう開き直って隣で本読んだりゲームしてましたよ(笑)

はじめてのママリ🔰
びっっっくりするくらい赤ちゃん(?)の頃寝ませんでした!
赤ちゃんっておっぱいのんでねんねして〜って感じだと思っていたので、、、
飲んでも寝ない!!!抱っこしても寝ない!!!一晩中抱っこして朝を迎えた事もあります🙄🙄🙄もちろん昼寝も特になく😂大丈夫なん???って心配にもなりました
赤ちゃんと自分だけどこか別の世界におるんかな?なんで旦那寝とんや?でも明日も仕事やしな……って!!!当時のわたし偉すぎる〜〜〜🥺!!
ベビーモニターつけてるんやから離れても大丈夫!ちょっとくらいね、離れないと無理な時は無理なのよ
睡眠不足はイライラの元!!!お肌にも悪いし🥺
近くなら赤ちゃん抱っこするから3時間くらい寝んちゃい!って言えるのにね、、
毎日支援センター連れて行って偉いね。偉すぎるよ!毎日お疲れ様😌

はじめてのママリ🔰
親も人間ですもの。年齢とかママ1年生とか関係ないです💦仏様じゃないからイライラくらいします
私は今毎日イライラしてます。やるべき義務やる事やってるしごめんねとかも全く思わないです。

まこ
私も子供をずーっと支援センターて遊ばせて疲れさせて、何とか毎日やってました。
寝てくれないと自分の時間全くないから一息つく暇もなくしんどいですよね。
ウチも夜中短いと30分とかて起きて、2時間以上寝たことなかったからずーっと睡眠薬を飲ませたらどうなんだろう?と、本当に毎日調べてました。
どうにか寝てほしくて、睡眠外来とかも色々調べましたし。
結局さっさと離乳食を増やしておっぱいやめたらそれなりに寝てくれるようにはなりましたが…。
自分の時間がなくずーっと育児してんのって想像以上にしんどいですよね。
いっそのこと、預かり保育とか預けてみるのもアリだと思います。
私は午前中だけですが、預けてました。

退会ユーザー
昼寝の時は静かな環境ではなく、生活の音を聞かせて、眠そうにしたり、眠さで泣いていたらようやくお昼寝の寝かしつけ…というやり方であれば寝ませんかね…
日中は生活の音を聞かせて、夜は静かな環境にすると、だんだん整ってきます。
私は長女の時は、自分の都合で、やらなきゃいけない事や睡眠不足で寝てほしい事から、寝かしつけする事があったと思います😢
そして昼間でも寝かす時は電気消してテレビ消したり、静かにしてました💦
やはり寝るは寝るけど、そんなに長くはなかったです。
静かな環境から物音でも起きてました…
上に書いたようにすると、だんだん長く寝てくれるようになりました😭💕
3人産んでますが、2.3人目も同じようにした事で、特に3人目は長く寝てくれてました。

3児珍獣ママ
月齢関係なくイライラしますよ💦
うちの子は3人共とにかく抱っこ!!という感じで抱いておかないと延々と泣かれ家のことは進まないし自分時間は無いしで質問者さんと同じように安全確保して少し離れたりしました。
抱っこ紐なら寝るんですが、ずっとはキツいので泣いて肺を鍛えろ〜!と泣かして洗い物とかしてることもあります😅
おっぱいも添い乳であげて一緒に寝れそうなときは寝て睡眠確保したりしてます!

ミーナ
似たような質問私もここでしてて自分のことかと思いました😂
うちも一歳ですけどまだイライラしてますよ笑
離乳食でもイライラしてるし…
1番イライラするのは決まって寝かしつけの時…🥹
ギャン泣きを無視してトイレとか別室で1人で心落ち着かせることもしばしばです…。
なんかうちの子にはイジワルしてるみたいで気が引けますが声を荒げて怒るよりマシだと自分に言い聞かせてます。
子育てしてると感情のコントロールが本当難しいです。
いつかは終わると思って頑張りましょう。
コメント